おすすめの保育士通信教育講座ランキング7選!現役保育士が実体験をもとに徹底解説!

※本記事にはプロモーションが含まれています。

おすすめの保育士通信教育講座ランキング7選!現役保育士が実体験をもとに徹底解説!

この記事のまとめ

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!

保育士の資格が取得したいけど通信でも目指せるのかな?通信講座といわれても、多すぎてどれを選べばいいか分からない…。

現役保育士である筆者の体験談をもとにおすすめの通信講座やその選び方まで徹底解説します。

社会人として働きながら、あるいは家事や育児をしながら「保育士の資格を取得してみたい!」と思う方も多いのではないでしょうか?

ただ、資格取得のため日々の生活の合間を縫って、養成施設へ通うのは時間的そして金銭的にも負担になってしまいますよね。

結論からいうと、保育士資格を取得するには通信講座がおすすめです。

通信講座であれば、通学や実習も不要かつ養成施設よりも費用が安価であるため負担を抑えて学べます。

そこで今回は、実際に保育士試験を受験して保育士資格を取得した筆者の体験談を元に、おすすめの通信講座や利用するメリット・デメリットまで徹底解説します。

この記事を読めば、どの通信講座が自分に最適なのかが分かるはずです。

最短合格できる通信講座
サービス名 おすすめ度 受講期間 料金 割引 詳細
たのまな 68.9%(2018年) 6ヵ月 4万6,000円~ ・お友達紹介割
(受講料10%オフ)
・ペア割引
(受講料10%オフ)
公式サイト
フォーサイト 61.1%(2021年) 6か月 2万6,800円~ ・割引クーポン
(受講料2,000円オフ)
公式サイト
キャリカレ 63.7%(2021年) 6ヵ月 3万1,900円~ ・インターネット申込み割
(受講料1万円オフ)
公式サイト
ユーキャン 非公開 12ヵ月 5万9,000円~ ・早得応援スタートキャンペーン
(受講料1万円オフ)
公式サイト
記事の著者・監修者
保育士WEBライターふわさん

現役保育士Webライター

ふわ

Fuwa

プロフィール

国家資格の保育士資格保有。
通信講座で保育士試験の勉強⇒保育士試験を受験して合格し、保育園勤務開始。その後、放課後等デイサービスに勤務(給料&待遇改善、保育士バンク利用)。
現役保育士Webライター「ふわ」

プロフィール詳細

タップできるもくじ

当メディアは人材サービス総合サイト/消費者庁/厚生労働省管轄の確かめよう労働条件を参考に記事を作成し、最新情報と記事の正確性を検証しています。

この記事の著者
ポジサラ

キャリアブロガー

ポジサラ

pojisara

プロフィール

外資Saas最大手企業の法人営業。法人1社の代表取締役。キャリア相談サービスなどの転職支援を利用して地銀→時価総額20兆円超え外資IT企業へ転職。年収200万円アップ・副業→起業した経験から、キャリアに関する発信をしています。本名は松田 皓太。情報発信のテーマは「若手サラリーマンが輝ける社会の実現」。
運営者情報
レビュープロセスと評価項目
メールアドレス

 保育士資格は通信が最適

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!保育士資格は通信が最適

保育士試験の受験資格を満たしている方が保育士資格を取得するなら、通信講座が断然おすすめです。

保育士になるには、大きく分けて次の2つのルートがあります。

  • 専門学校や短大・大学などの養成施設を卒業する
  • 保育士試験に合格する

専門学校や短大・大学などの保育士を養成するコースや学科を必要な単位を修得して卒業することで、晴れて保育士資格が取得できます。

就職支援の手厚さや実際に実習で保育の現場を体験できるというメリットがある一方で、資格取得までに2年~4年と長い期間が必要であることや数百万の費用がかかる点がデメリットです。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
40日間の実習が必要!働きながら日中に実習の時間を確保するのは難しいですよね・・・

学歴や職歴など必要な受験資格を満たしている場合は、保育士試験を受験し合格することで保育士資格を取得できます。

保育士試験は科目数が多く勉強が大変であることや実技試験対策が難しいというデメリットがある一方で、最短半年で資格が取得できることや資格取得に係るコストをかなり抑えられる点がメリットです。

保育士試験では、9科目の筆記試験と2つの実技試験に合格する必要があります。

市販の参考書などで完全独学で学ぶこともできますが、科目数が多すぎるがゆえに行き詰まってしまう人も。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
実際に私も1度目の試験は完全独学で挑みましたが、専門用語も多く勉強してもなかなか身に付かず落ち込むことも多かったです。2回目以降は通信講座に頼ったことで、どの教科をどれくらい頑張ればいいのか勉強の道筋が見えてきて、モチベーションも保つことができました。

通信講座であれば、必要な知識を必要なタイミングで学ぶことができるため効率よく勉強ができます。

また、1人ではなかなか難しい実技試験対策も十分行えるので万全の体制で本番に臨めますよ。

保育士資格の勉強におすすめの通信教育講座ランキング&口コミ

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!保育士資格の勉強におすすめの通信教育講座ランキング&口コミ

次に、保育士資格の勉強におすすめの通信講座ランキングと合わせて、各講座の口コミも紹介します。

順位 サービス名 合格率 料金
第1位 たのまな 68.9%(2018年) 4万6,000円~
第2位 ユーキャン 非公開 5万9,000円~
第3位 フォーサイト 61.1%(2021年) 2万6,800円~
第4位 アガルートアカデミー 非公開 9,680円~
第5位 キャリカレ 63.7%(2021年) 3万1,900円~
第6位 三幸保育カレッジ 64%(2021年) 4万2,000円~
第7位 LEC東京リーガルマインド 非公開 4万6,200円~

それぞれ詳しく解説します。

 

第1位:たのまな

たのまな

【おすすめポイント】

  • 合格率は業界トップクラス
  • eラーニングを活用し、スキマ時間を有効活用できる
  • 試験対策セミナーでプロから直接指導を受けられる
  • 実技試験対策も充実している
合格率 68.9%(2018年)
費用 4万6,000円~
標準学習期間 6ヵ月
教材内容 受講ガイド、保育士合格テキスト上・下巻、保育士問題集、学習資料集、保育所保育指針解説書、eラーニング、講義レジュメ3冊、講義DVD10巻、音声CD9巻、ももたろう(実技テスト用の課題)、添削問題集1冊、合格サポートDVD1巻、保育所保育指針読み上げCD1巻 ※受講コースにより異なります
添削回数 11回
サポート期間 最大1年6ヵ月
教育訓練給付制度 対象

2018年度の試験では合格率の全国平均21.5%に対し、たのまな受講生は69.8%と全国平均の3.2倍にものぼる業界トップクラスの合格率を誇っています。

受講費用は4万6,000円~と平均的な価格ではありますが、講座の内容やサポート体制は万全。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
教育訓練給付制度の対象にもなっているため、対象となる方は実質20%オフの価格で学べます。

出題範囲の広い保育士試験ですが、「見る×聴く×書く」のオリジナルの3方向学習法で効率的に学び、最短6ヵ月で合格を目指せます。

【3方向学習法】

  • 見る(映像授業)
    保育士養成プロから、合格のポイントや、陥りやすいミスなど事例を交えながら科目ごとに分かりやすい講義の視聴ができます。
  • 聴く(講義音声)
    全9科目の講義の音声部分を抜き出した「音声データ」を聴くことができます。
    スキマ時間に繰り返し聴く「ながら学習」で知識の定着を図ります。
  • 書く(講義レジュメ)
    講義動画と連動した講義レジュメは、書きこんで使える仕様になっています。
    動画を見ながら手を動かすことで、知識の定着を図ります。

また、eラーニングシステムを導入しており、講義の視聴や確認テスト、添削課題、問題演習なども全てお手持ちのスマホやPCで行えます。

特に講義動画は5分程度と短く編集されているため、通勤や日常生活のちょっとしたスキマ時間の学習にもおすすめです。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
コツコツ勉強を積み重ねることが、合格への近道!

さらに、試験対策セミナーなども開催しており、プロから直接、学習のコツや学習方法、試験の最新情報など指導を受けられます

受験生が一堂に会するため、モチベーションアップにも繋がります。

たのまなは実技試験対策も充実。

自分が演奏やお話しをしている音声・動画を送ることで講師から的確なフィードバックを受けられるため、自分では気づきにくいクセや弱点が分かり、確実に合格に近づけます。

 

たのまなを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

映像と音声とあるのでながら学習もでき合間の時間も無駄なく学習が進められています。ポイントも押さえられていて頭に入ってきます。

たのまな公式HPより

1次試験の対策としては、eラーニングやテキストを活用しながら、CDを毎日聞くことで内容の理解を深めることができました。
2次試験は、動画を送信すると添削してもらえるので、合格判定をもらうことにより自信を持って当日の試験にチャレンジすることができ、1次試験に続き、2次試験も無事に合格することができました。

たのまな公式HPより

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
eラーニングを活用することで、勉強の辛さが軽減されたと、スキマ時間を活用できたという口コミが多くありました!

 

\合格率が全国平均のなんと「3.2倍」!/

※資料請求だけなら無料で受け取れます。

 

第2位:フォーサイト

【おすすめポイント】

  • フルカラーテキストで見やすい、分かりやすい
  • eラーニングが充実していてスキマ学習に役立つ
  • 自動で学習スケジュールを組み立てられるので、初学者でも安心
合格率 61.1%(2021年)
費用 2万6,800円~
標準学習期間 6ヵ月
教材内容 ▼バリューセット2(筆記試験対策・全科目+実技試験対策)
筆記試験対策(テキスト 9冊、問題集 9冊、模擬試験、演習ノート)、実技試験対策(テキスト 1冊)、eラーニング ManaBun(デジタルテキスト・講義動画+音声(ストリーミング・ダウンロード)・eライブスタディ・学習スケジュール・確認テスト・チェックテストなど)、補足資料・副教材(受講ガイド、戦略立案編、合格必勝編、入門講座、保育所保育指針、資格マンガ、無料メール質問 15回)
添削回数 なし
サポート期間 無料メール質問15回
教育訓練給付制度 対象

フォーサイトオリジナルの合格するために必要な知識だけをギュッと凝縮した「合格点主義」のテキストは、フルカラーで見やすく重要な部分が視覚的にわかるようなつくり。

テキストの内容は講師の勘や経験則に基づくものではなく、システムを用いて過去問を徹底分析して作られているため重要な部分を取りこぼすことなく学べます。

理解の難しいところは、全て図や表を用いて解説されているため初学者でも早く・深く・正確に内容をつかむことができますよ。

フォーサイトは他のスクールと比べても特にeラーニングに力をいれており、手持ちのデバイスで講義動画の視聴や、テキストの確認、問題演習などが行えます。

講義動画は15分程度に短くまとめられていて、端末へダウンロードもできるため「いつでも・どこでも」スキマ時間を活用しながら学習を進められます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
講義動画は2段階の倍速再生に対応しています!

また、独自のeラーニングシステムには自動で学習スケジュールを立ててくれる機能も。

自分の生活スタイルを入力すると、自動的に学習可能時間を算出し、自分に合った学習スケジュールが作成されます。

いざ、資格取得に向けて勉強を始めようとしても、どの科目をどれくらいのペースでどのくらいの量、学べばいいのか分からず不安になってしまうこともありますよね。

そういった時、この機能を使えば何をどの順番でどれくらい勉強したらいいのかが分かるため、効率よく安心して勉強に取り組めます。

 

フォーサイトを実際に使った人の口コミ

https://twitter.com/maaaaaayu09/status/1518903636557922304?s=20

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
独学で学ぶより、内容がスムーズに理解できたという口コミや実際に合格した!という口コミもありました。

 

\平均合格率の2.87倍の通信講座!/

※受講料の20%が支給される対象講座です

 

第3位:ユーキャン

【おすすめポイント】

  • 長年の実績があり、信頼性も高い
  • 1年かけ、時間にゆとりをもって合格を目指せる
  • イラストや図解中心の教材で初学者でも分かりやすい
合格率 非公開
費用 5万9,000円~
標準学習期間 12ヵ月
教材内容 メインテキスト9冊、学習資料集、実践問題集、保育所保育指針、実技試験対策DVD3巻、実技試験対策BOOK、合格BOOK1冊、でる保育士、ガイドブック、パーソナル添削セット一式
添削回数 10回
サポート期間 2年間
教育訓練給付制度 対象

ユーキャンは60年以上の歴史をもつ資格総合校として、多くの合格者を輩出しており信頼性の高いスクールです。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
講座選びで信頼性の高さは重要なポイント!勉強の途中で急にスクールが無くなった、費用だけ支払ったのにサポートが受けられない・・・といったトラブルを回避できます。

保育士講座では、過去10年間に1万4,000人以上が保育士試験に合格しています。

費用的には若干高めではありますが、信頼性の高さや安定したサポート体制や教材を提供しているため、費用対効果が十分期待できます。

標準学習期間を6ヵ月と設定しているスクールが多い中、ユーキャンは1年と長め。

前期試験で得意科目を合格して、同年の後期試験で残り科目に対策を絞るなど、効率的な2ステップで着実に合格を目指せます。

また、過去から最新試験までの傾向を徹底分析して作られたテキストは、専門用語も分かりやすくかみ砕いて書かれておりイラストも豊富に使われているため、より深く・速く初学者でも安心して学べますよ。

合格に必要な知識がギュッと凝縮されたテキストであるため、勉強時間を抑え効率的に学習が進められます。

合わせて「実技試験対策BOOK」や「実技試験対策CD・楽譜」などもセットになっており、筆記試験だけでなく実技試験の対策も行えます。

演奏や歌のテクニック、お話の声のトーン、色を塗る画材の特徴などテキストだけでは分かりずらい情報も付属の動画を見ることで理解し、自分のものにすることができますよ。

 

ユーキャンを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

保育士の出題範囲はとても広いので、あれこれと手を出してしまうと、どれも中途半端で終わってしまう可能性が高いんです。ユーキャンの教材を信じて、隅々まで頭に入れるようにしておけば合格できると思います。

ユーキャン公式HPより

内容が細かく噛み砕かれていたので理解しやすかったです。イラストや図表、枠で囲まれた重要ポイントなど、どこを注意すればいいのか判断できるのはいいですね。欄外に補足があったのも、テキストを読み進める上で助かりました。

ユーキャン公式HPより

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
教材が分かりやすい、理解しやすい!という口コミが目立ちました。

 

 

第4位:アガルートアカデミー

 

【おすすめポイント】

  • 受講費用が安く、負担を抑えて学べる
  • 講義動画を活用してスキマ学習ができる
合格率 非公開
費用 9,680円~
標準学習期間 約10.5時間
教材内容 フルカラーテキスト(1科目)、講義動画
添削回数 なし
サポート期間 不明
教育訓練給付制度 対象外

アガルートは他スクールと比べても受講料を抑えて試験対策ができる講座です。

実際に短期間で保育士試験に合格した現役保育士である講師から、短期・一発合格に必要不可欠なノウハウを学べます。

試験に頻出する箇所ポイントを網羅的に抑えたテキストはフルカラーで見やすく、分かりやすいと評判です。

重要度の高い部分を重点的に取り上げ解説しているため、”合格に必要な知識”を最小の労力で身につけられます。

また、お手持ちのデバイスで講義動画の視聴も可能。

動画は10分程度に短く編集されているため、ちょっとしたスキマ時間にコツコツと学習を進められる点が魅力的です。

音声ダウンロードや8段階の倍速再生にも対応しているため、作業をしながら聞き流すながら学習にも役立ちます。

サンプル講義を公式サイトで公開しているため、具体的な勉強のイメージが明確にしてから学び始めることが可能です。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
たのまなやユーキャンのような添削課題や手厚いフォロー体制は期待できないため、その点は注意しましょう!

 

第5位:キャリカレ

 

【おすすめポイント】

  • 受講費用が安くコスパが良い
  • サポート期間が長く、自分のペースで合格を目指せる
  • 万が一合格できなかったら受講料が全額返金される
合格率 63.7%(2021年)
費用 3万1,900円~
標準学習期間 6ヵ月
教材内容 メインテキスト9冊、学習ガイドブック、保育所保育指針、添削問題、オンライン「一問一答」「過去問題」、実技試験対策映像講義
添削回数 9回
サポート期間 3年間
教育訓練給付制度 対象外

キャリカレは業界の中でも受講費用がかなり安い講座です。

受講費用は抑えつつも、9回の添削や3年間にわたる長期サポートなど受講生のバックアップ体制が充実しています。

ムダを省いて”試験に出るとこだけ”をまとめた教材で、各科目ごとのテキストの薄さに驚くこと間違いなし。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
テキストが分厚いとそれだけでなんだか気が滅入ってしまうことってありますよね・・・

学習をサポートする副教材も充実しており、試験対策ができる一問一答や過去問題は受講生専用のオンラインページから、いつでもどこでも対策できます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
スキマ学習にも最適!

また、キャリカレは受講開始から最大3年間無料でサポートが受けられます。

他の講座では1年から長くても2年ほどでサポートが終了してしまうところがほとんど。

キャリカレを選べば、ゆっくりと勉強したい方やなかなか時間が確保できない方も安心して学習を進められますよ。

さらに、教材到着から3年間で実施される保育士試験を受け合格できなかった場合は、添削問題を全て修了していることや添削問題の平均点が70%以上であることなど一定の条件をクリアしていると受講料の全額が返金されます。

合格できなくても全額返金されるため、知識ゼロで不安を抱える方もノーリスクで学ぶことができますよ。

残念ながら、受講費用の20%がもらえる教育訓練給付制度の対象講座ではないため、注意しましょう。

 

キャリカレを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

久しぶりの勉強で、最後までできるか不安でしたが、科目ごとに提出するテストが、日にちも決められていたので、提出日に間に合うようにがんばって勉強することができました。

キャリカレ公式HPより

キャリカレのテキストは、はじめてでもわかりやすく、確認テストもあるので頑張ることができました。携帯で問題も解くことができるので、隙間時間の勉強に便利でした。

キャリカレ公式HPより

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
この他にも、初めての学習でも内容が理解しやすい!質問制度などサポート体制も整っていて安心という口コミが多数ありました!

 

第6位:三幸保育カレッジ

 

【おすすめポイント】

  • 担任制で合格まで一貫したサポートを受けられる
  • オリジナルのマンガ教材でエピソードとして学べる
  • 実技試験対策の個別レッスンが受けられる
合格率 64%(2021年)
費用 4万2,000円~
標準学習期間 6ヵ月
教材内容 筆記試験対策(テキスト 9冊、課題集 9冊、資料集、練習問題集、過去問題一問一答)、実技試験対策(実技対策DVD全3巻、実技対策BOOK)
添削回数 10回
サポート期間 3年間
教育訓練給付制度 対象

三幸保育カレッジは、担任制を導入しており、担任が課題の添削や学習相談なども一貫して対応。

これにより受講生ひとりひとりの理解度や苦手な部分を把握し、合格に向け適格なアドバイスをもらえます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
通信講座特有の不安感も、二人三脚でサポートしてくれる人がいれば自然と軽減されます!

オリジナルのマンガ教材も提供しており、エピソードと理論を組み合わせて学べるため、テキストに出てきた言葉をただ暗記するよりも、知識の定着が図れます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
勉強に抵抗がある方でも、漫画を読むことで興味を深めていくことができます!

また、オプションではありますが、実技個別レッスンを全国に展開する「こども専門学校」で開催しています。

専門の講師から個別のレッスンを受け的確なアドバイスを受けられるため、試験に対する不安も軽減されますよ。

三幸保育カレッジを実際に使った人の口コミ(一部抜粋)

弱点や今後の課題をおさえた優しい雰囲気のコメントをいただけて、改めて「頑張らなきゃ!」という気持ちを取り戻せました。

三幸保育カレッジ公式HPより

 

質問メールや課題を提出すると、不安な気持ちに寄り添って安心させてもらえる返信が届き、何度も読み返していました。

三幸保育カレッジ公式HPより

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
不安な気持ちに寄り添ってもらえた、モチベーションアップに繋がったなど担任のサポートが合格に繋がったという口コミが目立ちました!

 

第7位:LEC東京リーガルマインド

 

【おすすめポイント】

  • 自分に合った講師を選べ理解度を高められる
  • 無料の講座体験で自分に合うかどうか確認できる
合格率 非公開
費用 4万6,200円~
標準学習期間 6ヵ月
教材内容 筆記試験対策(テキスト 8冊)
添削回数 なし
サポート期間 不明
教育訓練給付制度 対象外

東京リーガルマインドでは、「講師フレックス制」を取り入れており同じ講義を異なる講師で受講することができます。

多くのスクールでは1科目につき、1人の講師が講義を行うことがほとんどですが、「教え方が単調すぎて退屈・・・」「言い回しが分かりにくい・・・」ということもしばしば。

一方、東京リーガルマインドでは経験豊富な講師を自ら選択して講義を受けられるため、より自分に合った学びが叶います。

教え方は講師ごとに異なるため、同じ講義を講師を変えて視聴することで理解促進にも役立ちます。

初学者から受験経験がある人まで幅広い方に照準を合わせたオリジナルテキストは試験に必要な情報がコンパクトにまとめられており「分かりやすい」「理解しやすい」と好評です。

また、無料のお試しWeb受講制度があり、受講前に講義を視聴できます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
どの講座も受講費用が安い!という金額ではないため、お試し受講ができるのはありがたいですよね。

【ニーズ別】保育士資格勉強におすすめの通信教育講座

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!【ニーズ別】保育士資格勉強におすすめの通信教育講座

次に、ニーズ別で保育士資格勉強におすすめの通信講座を紹介します。

  • 合格率重視なら「たのまな」
  • 安い保育士通信講座なら「フォーサイト」
  • 初学者でも安心して学べる講座なら「ユーキャン」
  • 仕事や家事の合間に勉強するなら「アガルートアカデミー」

それぞれ詳しく解説します。

 

合格率重視なら「たのまな」

 

合格率を重視するなら「たのまな」がおすすめ。

2018年度の試験では合格率の全国平均21.5%に対し、たのまな受講生は69.8%と全国平均の3.2倍にものぼる業界トップクラスの合格率を誇っています。

参考に各講座の合格率をまとめました。

講座 合格率
たのまな 69.8%(2018年)
三幸保育カレッジ 64%(2021年)
キャリカレ 63.7%(2021年)
フォーサイト 61.1%(2021年)

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
たのまなの合格率が圧倒的に高いのが分かります!

保育士試験は、例年合格率は20%前後と受かる人が少ない試験です。

そんな中、たのまなでは「見る×聴く×書く」のオリジナルの3方向学習法を提案しているため、科目数の多い試験でも効率よく学べ合格を手にできます。

 

\合格率が全国平均のなんと「3.2倍」!/

※資料請求だけなら無料で受け取れます。

 

安い保育士通信講座なら「フォーサイト」

 

安さ重視で保育士通信講座を選ぶなら「フォーサイト」がおすすめです。

講座 受講費用
フォーサイト 2万6,800円~
キャリカレ 3万1,900円~
三幸保育カレッジ 4万2,000円~
たのまな 4万6,000円~

フォーサイトの受講費用は2万円台から業界の中でも最安値。

価格は安いものの、フルカラーで見やすく分かりやすいテキスト充実したeラーニングなど、内容は他の講座に遜色なし。

一方で、課題の添削が無いこと、無料の質問回数が15回と限られていることなどサポート体制はあまり充実していないため、手厚いサポート体制を求める方には向いていません。

充実した教材と価格の安さを求める方におすすめの講座です。

 

\平均合格率の2.87倍の通信講座!/

※受講料の20%が支給される対象講座です

 

初学者でも安心して学べる講座なら「ユーキャン」

 

初学者でも安心して学べる講座なら「ユーキャン」がおすすめです。

ユーキャンは60年以上の歴史をもつ資格の総合校で、多くの合格者を輩出してきた実績とそれによって培われたノウハウがあります。

ユーキャンの保育士講座は受講生の8割以上が初学者。

オリジナルテキストは専門用語も分かりやすくかみ砕いて書かれているため、初学者でも安心して学べますよ。

受講中は以下のサポートを受けられます。

  • 全10回の手厚い添削課題
  • 質問サービス
  • Webテスト
  • 弱点対策ポイント動画の視聴が可能

添削課題や質問サービスなど独学には無いサポート体制が整っているため、安心して学習を進められます。

 

仕事や家事の合間に勉強するなら「アガルートアカデミー」

 

仕事や家事の合間に勉強するなら「アガルートアカデミー」がおすすめです。

アガルートアカデミーの講義では、重要度の高い部分を重点的に取り上げ解説しており、”合格に必要な知識”最小の労力で身につけられます。

学習にかかる時間を軽減できるため、忙しい方も無理なく学習できます。

また、10分程度に短く編集されている講義動画はスマホなど手持ちのデバイスから視聴が可能なため、移動中のスキマ学習にも最適です。

音声ダウンロードにも対応しているため、通信量を気にすることなくいつでもどこでも学べますよ。

保育士の通信教育講座を選ぶときのポイント

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!保育士の通信教育講座を選ぶときのポイント

次に、保育士の通信教育講座を選ぶときのポイントを紹介します。

  • 講座の内容や学びやすさ
  • 講座の受講費用
  • 合格実績
  • サポート体制は充実しているか

それぞれ詳しく解説します。

 

講座の内容や学びやすさ

 

勉強を始めるうえで講座の内容や学びやすさは重要なポイントです。

講座の内容、学びやすさについては下記の項目を判断材料にするとよいでしょう。

  • 試験に必要な情報が学べるか
  • 添削や実技対策はあるのか
  • テキストは分かりやすい言葉にかみ砕かれて書かれているか
  • テキストはイラストや表が豊富に描かれているか

添削について、サービスに含まれていないスクールもあります。

必ずあった方がいい!というわけではありませんが、自分のニガテな箇所を知ることや、講師とのやり取りを通して勉強への不安感軽減にも繋がるため、特に初学者の方におすすめのサービスです。

また、テキストについては各社それぞれで出題範囲を分析しオリジナルのものを提供しています。

中には専門用語が多く含まれていたり、イラストが少なく字ばかりのテキストも。

フルカラーやイラスト、表の記載があるテキストのほうが視覚的に分かりやすく知識の定着にも役立ちます。

 

講座の受講費用

 

本記事で紹介している通信教育講座はおよそ2万円台~5万円台です。

ちなみに、保育士養成施設へ通うと数百万円がかかるため、どの通信教育講座を選んでもかなりお得ではあります。

講座を選ぶ際の基準としては、「安ければ安いほどいい!」というわけではありません。

その価格でどういったサービスを受けられるのかも合わせて検討していくことが重要です。

自分が通信講座に何を求めるのかを明確にし価格とサービスの両方に焦点を当てて比較することで、よりよい講座が見つかりますよ。

 

合格実績

 

合格実績は、その講座が受講生にどれだけ役立つのかを客観的に把握するための指標となります。

一方で合格実績を公表していない、曖昧な表現になっている講座もありますが、会社の事情で公開していないことも多いため「合格実績がないからダメな講座」と判断するのは危険です。

合格実績は、学びやすさや受講費用、サポート体制などに加えて参考程度に抑えておきましょう。

 

サポート体制は充実しているか

 

通信教育講座は目の前の講師から直接サポートを受けられるわけではないため、講座全体でどのような学習支援体制があるのかも大切なポイント。

下記のようなサポート体制があれば安心です。

  • 添削課題
  • 質問サポート
  • 実技試験サポート
  • 充実した副教材

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
本記事で紹介している講座の中でも、たのまな・ユーキャン・フォーサイトはサポート体制が充実しています!サポート体制が充実している講座を選んだほうが、安心して学びを継続することができますよ。

保育士資格は独学でも取れる?

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!保育士資格は独学でも取れる?

保育士試験の受験資格を満たしていれば、独学でも保育士資格を取得することができます。

市販のテキストと問題集を購入して勉強を進めた場合、1万円弱で済むため資格取得までにかかるコストを大幅に削減できるというメリットがあります。

一方で、実技試験対策が難しい点や試験の最新情報をキャッチしずらいというデメリットも。

参考に、独学で勉強した場合と通信講座を利用して勉強した場合の両者のメリット、デメリットをまとめました。

メリット デメリット
独学で勉強 ・資格取得にかかるコストを抑えられる ・試験の最新情報をキャッチしずらい
・実技試験対策が十分に行えない
・疑問点を質問できない
通信講座を利用して勉強 ・疑問点をすぐに質問できる
・合格までの道のりや勉強量が明確で、モチベーションを保ちながら進められる
・動画教材などでスキマ学習ができる
・数万円の費用がかかる

数万円の費用がかかってしまうものの、通信講座を利用して勉強したほうがメリットも多くなっています。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
教育訓練給付制度の対象講座であれば、受講費用の20%が支給されます!

より効率的に確実に合格を目指すなら、通信講座を利用しましょう。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
私も1回目の試験は市販のテキストで勉強し臨みました。学ぶ量が多すぎて先が見えず、やる気を失ってしまうこともしばしば・・・結局試験では2科目しか合格することができませんでした。2回目の試験から通信講座を利用しました。科目の多い試験ですが、テキストは要点が絞られており試験に必要な情報をピンポイントで学ぶことができるため、勉強量が多い!と感じることもありません。2回目の試験では無事残りの7科目に合格することができました!

保育士の通信教育講座を利用するメリット

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!保育士の通信教育講座を利用するメリット

次に保育士の通信教育講座を利用するメリットをお伝えします。

  • 養成施設に通うより、費用を抑えられる
  • 自分のペースで勉強できる
  • 実技試験対策も十分にできる
  • 試験の最新情報を漏らすことなくキャッチできる

それぞれ詳しく解説します。

 

養成施設に通うより、費用を抑えられる

 

保育士資格を取得するため、短大や専門学校などの養成施設へ通うと数百万円の費用がかかります。

一方、通信教育講座であれば費用は数万円程度。

費用はかかるものの養成施設で学んだほうが、保育士としての力が身につくのでは?と心配になる人も多いはず。

ただ、保育は人と接する仕事。

資格をいち早く取得し、現場に出て経験を積んだほうが実践力や臨機応変な対応力など保育士としての力が身に付きますよ。

通信講座を利用するより、独学で学んだほうがコストはさらに抑えられます。

ただ、サポート体制の違いや実技試験対策なども考慮すると、通信で学ぶほうがより効率的に確実に合格を目指せるためおすすめです。

 

自分のペースで勉強できる

 

通信講座を利用すると自分のペースで勉強を進められます。

養成講座に通った場合、時間割が定められていたり、実習があったりと時間に縛られ、自分のペースで勉強を進めることが難しくなります。

仕事や子育てと両立して資格取得を目指す場合は、勉強時間の確保がネックになるもの。

通信講座を利用することで、自分の生活に合わせて勉強時間を設定できるためムリなく合格を目指せます。

 

実技試験対策も十分にできる

 

通信教育講座を利用することで、実技試験対策も十分行えます。

実技試験は、「音楽表現」「言語表現」「造形表現」の3つの分野から2分野選択し、受験します。

1分野50点満点で、うち30点以上かつ2分野で合計60点以上取ることで合格です。

実技試験の合格率は例年8割ほどと高いですが、全く対策せずに受かる試験ではありません。

通信講座やスクールなどに通っていない場合は、自宅で1人で繰り返し練習することになります。

特に音楽と言語の試験では、子どもが惹きこまれるような歌い方・話し方をする必要がありますが、1人で練習していると主観での判断となってしまうため、実際に試験官が見たら「笑顔がぎこちない」「抑揚がなく楽しそうではない」などと感じられてしまう可能性も。

たのまなの保育士講座であれば、実際に自分が実技を行っている場面の動画を送ることで、アドバイスや評価を受けられます。

また、その他の講座でも実技試験対策のオリジナル教材を提供しており、演奏や歌のテクニック、お話の声のトーン、色を塗る画材の特徴などテキストだけでは分かりずらい情報も付属の動画を見ることで理解し、自分のものにすることができますよ。

 

試験の最新情報を漏らすことなくキャッチできる

 

通信講座では、試験に関する最新情報もいち早くキャッチできます。

保育士試験では、法律に関する問題も多数出題されるため、法改正に関する情報を入手する必要があります。

通信講座であれば、講師から法改正に関する最新情報や保育に関する近年の話題などの提供が受けられるため、自分で情報収集する手間や情報を漏らすリスクも軽減されますよ。

保育士の通信教育講座を利用するデメリット

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!保育士の通信教育講座を利用するデメリット

次に保育士の通信教育講座を利用するデメリットをお伝えします。

  • 完全独学より費用がかかる
  • 現場実習がないため、合格後の就職へ不安が残る

それぞれ詳しく解説します。

 

完全独学より費用がかかる

 

各講座によって価格は様々ですが、2万円台~5万円台ほどの費用がかかります。

完全独学の場合は、テキスト2冊(4,000円)+問題集(3,000円)、合わせて1万円弱で必要な教材が揃うため、費用の差がかなり大きいです。

ただ、費用がかかるものの通信教育講座にしかない充実したサポート実技試験対策も万全に行える点もふまえると、通信教育講座を選ぶことが一番コストパフォーマンスが高いと言えます。

また、受講費用の最大20%が支給される「教育訓練給付制度」対象の講座やお得なキャンペーンを行っている講座もあるため、より費用を抑えて学べますよ。

【教育訓練給付制度 対象講座】

  • たのまな
  • ユーキャン
  • フォーサイト
  • 三幸保育カレッジ

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
いち早く合格を目指すなら、通信教育講座がおすすめ!

 

現場実習がないため、合格後の就職へ不安が残る

 

通信教育講座で学んで保育士試験を受験する場合は、現場実習がないため、就職してからうまく働けるか不安に感じる人も少なくありません。

実際に私も同じ不安を感じたことがあります。

こういった場合は次の3つの解決策をとることがおすすめです。

  • 保育初心者向けの講習会に通って学ぶ
  • 未経験歓迎の求人へ応募する
  • 保育補助として実務経験を積む

保育士資格は持っているけど、保育士経験が無いという方向けの講習会をを自治体や民間の会社が全国各地で開催しています。

座学で保育に関する知識を学べるだけでなく、短期間の実習も行っており、おむつ替えや読み聞かせ、食事介助などより実践的な経験を積むことが可能です。

また、未経験者歓迎や保育補助の求人に応募することで、いきなり担任を任せられることもなく技術面でのフォローも受けやすい環境で働けます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
私も未経験歓迎の求人へ応募し、採用されました。完全に経験値ゼロの状態でしたが、園側のフォロー体制が充実していて、気持ちの面でも負担なく働けました!

未経験者歓迎の求人を探すなら、転職エージェントがおすすめです。

転職エージェントであれば、アドバイザーが園を訪問し園長先生の人柄や園の雰囲気に実際に触れて分かった生の情報を聞けるため、働きやすくよりフォロー体制の整った職場に出会うことができますよ。

私が利用した転職エージェントの中でもおすすめなのが「保育士バンク」です。

保育士バンクは、ブランクのある人や初心者向けの求人も多数取り扱っている保育業界専門の転職エージェント。

保育業界に特化した転職エージェントは対象エリアが都市部に限られているところも多いですが、保育士バンクは地方の求人も豊富。

全国どこにいても、安心して仕事を見つけやすい点が特徴的です。

直近の保育士試験の日程

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!直近の保育士試験の日程

保育士試験は例年、年2回、前期(4月)と後期(10月)に実施されます。

令和5年度の試験は下記の通りです。

【前期試験】

筆記試験:令和5年4月22日(土)、23日(日)

実技試験:令和5年7月2日(日)

【後期試験】

筆記試験:令和5年10月21日(土)、22日(日)

実技試験:令和5年12月10日(日)

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
令和5年度の試験は、受験申請の受付を終了しています。

おすすめの保育士通信教育講座に関するよくある質問

おすすめの保育士通信教育講座ランキングを徹底解説!おすすめの保育士通信教育講座に関するよくある質問

最後に、おすすめの保育士通信教育講座に関するよくある質問にお答えします。

 

40代・50代でも保育士資格の取得を目指せる?

 

もちろん目指せます。

保育士資格の取得に年齢制限はありません。

40代・50代は人生経験の豊富さや対応力の高さから、未経験でも保育業界で大いに活躍できます。

一方で、体力面の不安は残るため早めに保育士資格を取得し、現場で実践経験を積むことをおすすめします。

 

働きながらでも保育士資格は取得できる?

 

取得できます。

養成施設へ通った場合は、時間割が定められていたり、40日間の現場実習が必要であるためよほど理解のある職場で無いと、両立は難しいです。

一方で、通信教育講座などを利用して保育士試験の受験を目指す場合は、自分の好きな時間に勉強ができ、実習も不要。

通信教育講座と仕事を両立して資格取得を目指す人も大勢います。

 

保育士試験の合格率ってどれくらい?

 

保育士試験の合格率は毎年20%前後です。

参考に、直近の試験の合格率をまとめました。

年度 受験者数 合格者数 合格率
平成28年度 7万7,010人 1万8,229人 25.8%
平成29年度 6万2,555人 1万3,551人 21.6%
平成30年度 6万8,388人 1万3,500人 19.7%
令和元年度 7万7,076人 1万8,330人 23.9%
令和2年度 4万4,914人 1万890人 24.2%

引用:厚生労働省 保育士資格関係資料
厚生労働省 保育士の現状と主な取り組み

保育士資格を取得するには、筆記試験9科目と実技試験2つの合格が必要です。

筆記試験は全科目で6割以上を取らなければならないため、苦戦する人も多数います。

一度合格した科目は3年間再受験が不要なため、2~3回に分けて合格を目指すのもおすすめです。

 

高卒で保育士資格を取得するには?

 

以下の条件を満たしている場合は、すぐに保育士試験の受験が可能です。

  • 平成3年3月31日以前に高等学校を卒業
  • 平成8年3月31日以前に保育科の高等学校を卒業

上記の条件を満たしていない場合は、児童福祉施設で2年以上かつ2,880時間以上の実務経験を積み、保育士試験を受験すると資格を取得できます。

実務経験の対象施設はこちらからご確認ください。

現時点で実務経験が全くない場合は、通学・通信制の養成施設に通うことで同じく最短2年で資格取得が可能。

ただ、費用の高さや40日間の実習がネックに。

保育園での保育補助の仕事も実務経験の対象となるため、資格取得に大きな費用をかけられない場合や働きながら資格取得を目指したい方は、保育士試験の受験がおすすめです。

 

主婦におすすめの通信講座は?

 

「アガルートアカデミー」がおすすめです。

講義は、重要度の高い部分を重点的に取り上げ解説しており、”合格に必要な知識”を最小の労力で身につけられます。

学習にかかる時間を軽減できるため、忙しい方も無理なく学習できます。

 

科目別で必要な講座だけ学ぶことはできる?

 

できます。

「フォーサイト」「アガルートアカデミー」であれば、科目別で講座を販売しているため、必要な科目のみ学ぶことができますよ。

 

保育士資格を最短で取得するには?

 

最終学歴にもよりますが、最終学歴が専門学校・短大・大学卒業であれば、コースや学部・学科に問わず保育士試験の受験資格があります。

保育士試験を受験することで最短半年で資格取得が可能です。

同様に、高校卒業で児童福祉施設で2年以上かつ2,880時間以上の実務経験がある場合も保育士試験を受験できます。

 

保育士の通信制大学でスクーリングなしのところはある?

 

スクーリング会場へ足を運び、対面で授業を受けることを卒業の必須要件としている大学がほとんどです。

スクーリングは、実践力を養える講義内容や共に学ぶ仲間と出会いモチベーションを高められる良い機会となる一方で、交通費や宿泊費、時間などが負担になってしまいます。

 

保育士の通信教育講座は実習なしでも大丈夫?

 

保育士の通信教育講座は「保育士試験対策」を行っている講座であるため、実習は不要です。

まとめ:おすすめの保育士通信教育講座を徹底解説!

 

この記事では、現役保育士である筆者の体験談をもとにおすすめの通信講座や選び方のポイントまで徹底解説しました。

【おすすめの通信講座ランキング】

順位 サービス名 合格率 料金
第1位 たのまな 68.9%(2018年) 4万6,000円~
第2位 ユーキャン 非公開 5万9,000円~
第3位 フォーサイト 61.1%(2021年) 2万6,800円~
第4位 アガルートアカデミー 非公開 9,680円~
第5位 キャリカレ 63.7%(2021年) 3万1,900円~
第6位 三幸保育カレッジ 64%(2021年) 4万2,000円~
第7位 LEC東京リーガルマインド 非公開 4万6,200円~

【保育士の通信教育講座選びのポイント】

  • 講座の内容や学びやすさ
  • 講座の受講費用
  • 合格実績
  • サポート体制は充実しているか

より自分に合った学びやすい通信教育講座を選び、資格取得へ向け効率よく勉強を進めましょう。

最短合格できる通信講座
サービス名 おすすめ度 受講期間 料金 割引 詳細
たのまな 68.9%(2018年) 6ヵ月 4万6,000円~ ・お友達紹介割
(受講料10%オフ)
・ペア割引
(受講料10%オフ)
公式サイト
フォーサイト 61.1%(2021年) 6か月 2万6,800円~ ・割引クーポン
(受講料2,000円オフ)
公式サイト
キャリカレ 63.7%(2021年) 6ヵ月 3万1,900円~ ・インターネット申込み割
(受講料1万円オフ)
公式サイト
ユーキャン 非公開 12ヵ月 5万9,000円~ ・早得応援スタートキャンペーン
(受講料1万円オフ)
公式サイト

 

 

※本記事の内容はポジサラ(運営会社:株式会社ACIL)と提携するキャリア関連サービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。ただし、報酬の有無が各商品のレビューやランキングに影響することは一切なく、レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し決定しています。
※なお、企業様から頂いた報酬は、読者様のより役立つコンテンツの充実・更新、蓋然性を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)やコンテンツ作成を通じて得た知見を調査レポート化することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらからお願いします。

  • この記事を書いた人

fuwa

-キャリア関連サービス