保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かる?現役保育士が実体験を元に徹底解説!

※本記事にはプロモーションが含まれています。

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのか実体験を元に徹底解説!

この記事のまとめ

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのか実体験を元に徹底解説!

保育士試験はノー勉や一夜漬けても受かる?試験に楽に合格するためのポイントはなに?

現役保育士である筆者の体験談をもとに保育士試験がやばいと言われる理由まで徹底解説します。

保育士は幼い子どもの命を預かる責任の重い仕事。

一方で常に子どものそばで成長に寄り添える魅力あふれる仕事でもあります。

社会人として働きながらもしくは子育てをしながら、「保育士資格を取得してみたい」と考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

資格取得を目指す方の中には、「保育士試験を受けてみたいけど、勉強時間があまり確保できない」「一夜漬けでも合格できるの?」こんなお悩みを抱える方もたくさんいます。

結論からいうと、保育士試験は一夜漬けや勉強無しでは合格できない試験です。

そこで今回は、実際に保育士試験を受験して保育士資格を取得した筆者の体験談を元に、保育士試験が一夜漬けや勉強なしでなぜ受からないのか保育士試験がやばいと言われている理由まで徹底解説します。

この記事を読めば、保育士試験の内容できるだけ楽に試験に合格するためのポイントもわかるはずです。

最短合格できる通信講座
サービス名 おすすめ度 受講期間 料金 割引 詳細
たのまな 68.9%(2018年) 6ヵ月 4万6,000円~ ・お友達紹介割
(受講料10%オフ)
・ペア割引
(受講料10%オフ)
公式サイト
フォーサイト 61.1%(2021年) 6か月 2万6,800円~ ・割引クーポン
(受講料2,000円オフ)
公式サイト
キャリカレ 63.7%(2021年) 6ヵ月 3万1,900円~ ・インターネット申込み割
(受講料1万円オフ)
公式サイト
ユーキャン 非公開 12ヵ月 5万9,000円~ ・早得応援スタートキャンペーン
(受講料1万円オフ)
公式サイト
記事の著者・監修者
保育士WEBライターふわさん

現役保育士Webライター

ふわ

Fuwa

プロフィール

国家資格の保育士資格保有。
通信講座で保育士試験の勉強⇒保育士試験を受験して合格し、保育園勤務開始。その後、放課後等デイサービスに勤務(給料&待遇改善、保育士バンク利用)。
現役保育士Webライター「ふわ」

プロフィール詳細

当メディアは人材サービス総合サイト/消費者庁/厚生労働省管轄の確かめよう労働条件を参考に記事を作成し、最新情報と記事の正確性を検証しています。

この記事の著者
ポジサラ

キャリアブロガー

ポジサラ

pojisara

プロフィール

外資Saas最大手企業の法人営業。法人1社の代表取締役。キャリア相談サービスなどの転職支援を利用して地銀→時価総額20兆円超え外資IT企業へ転職。年収200万円アップ・副業→起業した経験から、キャリアに関する発信をしています。本名は松田 皓太。情報発信のテーマは「若手サラリーマンが輝ける社会の実現」。
運営者情報
レビュープロセスと評価項目
メールアドレス

保育士試験は一夜漬けや勉強しなくても受かる?

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのかを徹底解説 保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かる?

結論から言うと、一夜漬けや勉強なしでは受かるのは難しいです。

保育士試験は保育の歴史や法制度など専門的な内容が多く、そういった内容に明るい方や予備知識のある方でないと合格できません。

参考に、直近の試験の合格率をまとめました。

年度 受験者数 合格者数 合格率
平成28年度 7万7,010人 1万8,229人 25.8%
平成29年度 6万2,555人 1万3,551人 21.6%
平成30年度 6万8,388人 1万3,500人 19.7%
令和元年度 7万7,076人 1万8,330人 23.9%
令和2年度 4万4,914人 1万890人 24.2%

引用:厚生労働省 保育士資格関係資料
厚生労働省 保育士の現状と主な取り組み

保育士試験の合格率は毎年20%前後です。

試験の内容が難しい!というわけではありませんが、科目数が9科目と多くその全てで6割以上を取らなければいけないため、合格率も低い傾向あります。

複数回受験してやっと合格できた!という方も少なくありません。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
一度合格した科目は3年間再受験が不要なため、2~3回に分けて合格を目指す人も大勢います。実際に私も1回目の試験で2科目、2回目の試験で7科目のように分けて合格しました!

確実に合格を目指したいなら、受験勉強は欠かせません。

保育士試験がやばいといわれる理由

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのかを徹底解説 保育士試験がやばいといわれる理由

インターネットで”保育士試験”と検索すると「保育士試験 やばい」というワードが目につきます。

ここでは、保育士試験がやばいといわれる理由を紹介します。

  • 試験科目が多すぎる
  • 法律や歴史系の問題も多く内容が頭に入りづらい
  • 筆記と実技二つの試験に合格する必要がある

それぞれ詳しく解説します。

 

試験科目が多すぎる

 

保育士試験は、保育や子どもに関する歴史、法律、発達過程や食育に関することなど幅広い知識が求められます。

試験は筆記試験9科目、加えて実技試験2つ(選択制)から構成されており試験科目が多すぎることが、やばい言われる理由の1つです。

筆記試験はそれぞれ10問~20問の問題が出題され、各科目で正答率が6割以上であれば合格となります。

こちらに筆記試験の出題範囲をまとめました。

出題科目 出題範囲 問題数
保育原理 ・保育の意義
・保育所保育指針における保育の基本
・保育の目標と方法
・保育の思想と歴史的変遷
・保育の現状と課題
20問
教育原理 ・教育の意義、目的及び児童福祉等との関連性
・教育の思想と歴史的変遷
・教育の制度
・教育の実践
・生涯学習社会における教育の現状と課題
10問
社会的養護 ・現代社会における社会的養護の意義と歴史的変遷
・社会的養護と児童家庭福祉
・社会的養護の制度と実施体系
・施設養護の実際
・社会的養護の現状と課題
10問
子ども家庭福祉 ・現代社会における児童家庭福祉の意義と歴史的変遷
・児童家庭福祉と保育
・児童家庭福祉の制度と実施体系
・児童家庭福祉の現状と課題
・児童家庭福祉の動向と展望
20問
社会福祉 ・現代社会における社会福祉の意義と歴史的変遷
・社会福祉と児童家庭福祉
・社会福祉の制度と実施体系
・社会福祉における相談援助
・社会福祉における利用者の保護にかかわる仕組み
・社会福祉の動向と課題
20問
保育の心理学 ・保育と心理学
・子どもの発達理解
・人との相互的かかわりと子どもの発達
・生涯発達と初期経験の重要性
・子どもの発達と保育実践
・生活や遊びを通した学びの過程
・保育における発達援助
20問
子ども保健 ・子どもの健康と保健の意義
・子どもの発育・発達と保健
・子どもの疾病と保育
・子どもの精神保健
・環境及び衛生管理並びに安全管理
・健康及び安全の実施体制
・保健活動の計画及び評価
20問
子ども食と栄養 ・子どもの健康と食生活の意義
・栄養に関する基本的知識
・子どもの発育・発達と食生活
・食育の基本と内容
・家庭や児童福祉施設における食事と栄養
・特別な配慮を要する子どもの食と栄養
20問
保育実習理論 ・保育実習理論
・保育実習実技
20問

参考:全国保育士養成協議会

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
出題範囲がかなり広いのが分かりますよね。私も試験を受けようと思い立った時、この内容を見て絶句しました・・・

特に独学で勉強している人の中には、先が見えず途中でリタイアしてしまった・・・というケースも少なくありません。

出題範囲の広い試験ではありますが、出題傾向を正しく把握しコツコツと勉強を繰り返すことで合格は必ず見えてきます。

 

法律や歴史系の問題も多く内容が頭に入りづらい

 

保育士試験には、子どもに関する法律や歴史、発達に関する専門用語などの問題も多く内容が頭に入りづらいため勉強がはかどらず、やばいと言われています。

法律や歴史、専門用語などは、日常生活からはイメージが沸きづらくよっぽど興味のある方でないと、覚えることに一苦労。

特に、「社会的養護」「教育原理」「社会福祉」の3科目は法律や歴史系の問題が多く出題されるため、なかなか合格できないという方も少なくありません。

通信講座のテキストは、イメージずらいような用語は文字だけでなく図解で示されているものも多いため、理解しやすいつくりになっています。

特にテキストがおすすめなのが見やすくておすすめなのが、ユーキャンの保育士講座です。

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのかを徹底解説 ユーキャンテキスト

引用:ユーキャン公式HP

試験に出やすいポイントが明確になっており、テキストはイラストや図解が中心なので難しい専門用語も少なく、初学者でも理解しやすいつくりになっている点が魅力的です。

 

筆記と実技2つの試験に合格する必要がある

 

保育士試験は筆記試験を突破した後、実技試験2つをクリアすることで晴れて合格となります。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
筆記試験合格後も気が抜けません・・・

実技試験は、「音楽表現」「言語表現」「造形表現」の3つの分野から2分野選択し、受験します。

1分野50点満点で、うち30点以上かつ2分野で合計60点以上取ることで合格です。

出題分野 出題範囲 得点
音楽表現 幼児に歌って聴かせることを想定し、ピアノ、アコーディオン、ギターのいずれかを使って課題曲の両方を弾き歌いする。
課題曲(令和5年度)
・「幸せなら手をたたこう」(作詞:北村利人 アメリカ民謡)
・「やぎさんのゆうびん」(作詞:まど・みちお 作曲:團伊玖磨)
50点
造形表現 保育の一場面を絵画で表現する。
表現に関する問題文と条件は当日に提示される
50点
言語表現 3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定し、下記の1~4のお話のうち一つを選択し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。
課題(令和5年度)
・「ももたろう」(日本の昔話)
・「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
・「おおきなかぶ」(ロシアの昔話)
・「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
50点

参考:全国保育士養成協議会

実技試験は、試験官2名~3名へ向けて表現を行います。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
仕事柄、子どもやその保護者に関わることには慣れていた私ですが、初対面の大人に向かって、歌や演奏、お話をするのはさすがに緊張しました・・・

私は、通信講座で勉強していたため実技試験の流れ気をつけるべきポイントなども事前に把握していました。

家族の協力の元、実践的な練習ができていたため安心して試験に臨めました。

保育士試験に合格するために気を付けるべき3つのポイント

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのかを徹底解説 保育士試験の勉強で気を付けるべきポイント

次に、保育士試験に合格するために気を付けるべきポイントを3つ紹介します。

  • 合格までのスケジュールを明確にする
  • コツコツ学習を続ける
  • 実技試験対策も怠らない

それぞれ詳しく解説します。

 

合格までのスケジュールを明確にする

保育士試験に必要な勉強時間は、100時間~150時間が目安といわれています。

勉強を始める前に下記3つを明確にしましょう。

  • 勉強期間をどれくらい設けるのか
  • 1日のスケジュール
  • 各科目の勉強スケジュール

保育士試験は例年半年に1回行われるため、試験日から逆算しいつから勉強をスタートすればいいのかを考えます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
1発合格を目指すのか、2~3回に分けて合格を目指すのかで勉強期間は変わります。どれくらいのスパンで合格したいのかをハッキリさせておきましょう!

勉強期間が決まれば、1日当たりの勉強時間がみえてきます。

社会人として働きながらまたは子育てをしながら試験に臨む場合は、勉強時間を確保することが難しいため、1日のスケジュールを明確にし「夕飯後〇時間勉強する」「休日の朝〇時間勉強する」など意識的に勉強時間を確保することが大切です。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
1日のスケジュールを明確化することで、電車やバスでの移動時間、育児や家事の合間などスキマ時間も見えてきます!スキマ時間を活用して1問1答に取り組んでみたり、テキストを軽く眺めたりするだけでも勉強になりますよ。

各科目ごとに「いつまでにどこまで済ませるのか」「どの順番で学習を進めるのか」も決めておきましょう。

市販のテキストを使って独学で勉強を進める場合は、特に勉強の途中でどう進めればいいのか分からなくなった・・・ということになりがち。

資格大手、フォーサイトの保育士通信講座では「ManaBun」という独自のeラーニングシステムを取り入れており、自動で学習スケジュールを組み立ててくれる機能も備わっています。

自分の生活スタイルを入力すると、自動的に学習可能時間を算出し、自分に合った学習スケジュールが作成されるため、初めて試験に臨む方やなかなか合格できないで悩んでいる方にもおすすめです。

 

コツコツ学習を続ける

 

とにかくコツコツ地道に勉強を続けることが大切です。

特に保育士試験は科目数が多く、おのずと記憶する量も増えます。

記憶を試験日まで頭の中にとどめておくには、繰り返しの学習が欠かせません。

毎日コツコツ勉強を進めていくことで、勉強の頻度も上がり復習する機会も多くなるため記憶が定着しやすくなります。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
日々の生活で疲れ、今日は勉強したくないな・・・という日もありますよね。実際に私もそうでした。必ず毎日〇時間勉強する!と決めると、守れなかったときの罪悪感やモヤモヤで心が疲れてしまうこともあります。毎日一生懸命頑張るのではなく、10分や20分でもほどよくコツコツ取り組むことを目標にするなど気持ちをラクに持ちましょう。

 

実技試験対策も怠らない

 

筆記試験合格後に、実技試験があります。

筆記試験合格の余韻に浸りたくもなりますが、実技試験対策も怠らないようしましょう。

通信講座やスクールなどに通っていない場合は、自宅で1人で繰り返し練習することになります。

「音楽表現」であれば、楽譜を見つけ演奏しながら歌えるようになることに加え、笑顔で楽しそうにかつハキハキと歌う必要があります。

”笑顔で楽しそうに””ハキハキとした声”という部分は、主観での判断となってしまうため実際に試験官が見たら「笑顔がぎこちない」「声が演奏と被って聞こえづらい」と感じられてしまう可能性も。

また、「言語表現」であれば、繰り返し練習しお話の内容は間違いなく覚えても、子どもが気を惹かれるような声の抑揚の付け方や表情管理を学ぶことは難しいでしょう。

たのまなの保育士講座であれば、実際に自分が実技を行っている場面の動画を送ることで、アドバイスや評価を受けられます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
私も通信講座を利用し、実技試験のアドバイスを受けていました。自分では気づかなかった演奏の仕方や話し方のクセなども細かく指摘を受けられたため、十分実技試験対策をして本番に臨むことができました。

保育士試験の勉強でやる気が出ない時の対処法

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのかを徹底解説 保育士試験の勉強でやる気が出ないときの対処法

いざ試験勉強を始めても、途中でやる気が出なくなってまうことも。

ここでは、そんな時に役立つ対処法を紹介します。

  • SNSで一緒に学ぶ仲間を探してみる
  • 試験対策講座に参加してみる
  • 魅力的な求人を探してみる

それぞれ詳しく解説します。

 

SNSで一緒に学ぶ仲間を探してみる

 

TwitterやInstagramなどSNSで「保育士試験 勉強」などのワードを入れ、検索すると保育士試験の勉強をしている方の投稿が見つかります。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
私もよくやっていました!

知らない人と繋がることへの不安や、関わりをもつことを億劫に感じる場合は、投稿を眺めるだけでもOKです。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
私もSNSであっても人見知りしてしまうタイプなので、ひたすら投稿を眺めていました!

「こんな人もいるんだな」「自分も頑張らないとな」という気持ちが自然とこみ上げて、勉強のモチベーションアップや心細さの解消に繋がります。

 

試験対策講座に参加してみる

 

自治体や通信講座が開催している試験対策講座に参加してみましょう。

対策講座には、やる気のある人が参加しているので、自分もやらなければいけない、という気持ちにさせられモチベーションアップに繋がります。

参加することで、試験に必要な情報や押さえるべきポイントも学べるため、やる気アップ&知識吸収で一石二鳥です。

 

魅力的な求人を探してみる

 

求人サイトを使って、魅力的な求人を探してみるのもおすすめです。

保育士として働いてみたいから、保育士資格の取得を志したはず。

お給料や福利厚生などの情報を眺めながら、「こんな施設で働いてみたいな・・・」という気持ちになると自然と「よし!そのためにも勉強頑張るぞ!!」という気持ちが湧いてきます。

保育士WEBライターふわさん
保育士ライターふわ
実際に私もよくやっていました。

「保育士として働いてみたい」という原点に立ち返り、やる気をアップさせましょう。

 

保育士試験は勉強しなくても合格できる?に関するよくある質問

保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのかを徹底解説 よくある質問

最後に、保育士試験は勉強しなくても合格できる?に関するよくある質問にお答えします。

 

難しい問題は捨ててもいい?

 

保育士試験は9科目それぞれで6割以上の点数を取る必要があるため、難しい科目ごと捨てることはできません。

試験における出題傾向をつかみ、出題可能性の高い問題については難しくても捨てずにチャレンジすることをおすすめします。

 

過去問はどうやったら手に入る?

 

過去問は、全国保育士養成協議会のホームページや過去問を集めたサイトなどインターネット上で無料で手に入ります。

ただ、これらは「問題+解答」のみを扱っている場合が多く、詳しい解説が載っていないものがほとんど。

解説を読むことで、内容が理解しやすくなり記憶の定着にも繋がるため、市販や通信講座の過去問集を使うのがおすすめです。

 

保育士試験は1ヵ月で合格できる?

 

保育や子ども関連の知識のある人でなかれば1か月で全科目の合格は難しいでしょう。

保育士試験に必要な勉強時間は、100時間~150時間が目安と言われています。

インターネットで検索すると”1か月で合格できた”という体験記が多数あるが、その多くが子育て経験者です。

 

保育士試験の勉強におすすめの本(参考書)は?

 

インプット用の教材としては、「福祉教科書 保育士 完全合格テキスト上下巻」がおすすめです。

保育士試験に必要な知識を網羅的に扱っている参考書です。

図解を多く用いて内容をわかりやすくかみ砕いて説明しているため、初学者でも安心です。

試験年度ごとに情報が更新された新しい版が出版されるため、最新の試験傾向を取りこぼすことなく、充実した対策を行えます。

アウトプット用の教材としては「福祉教科書 保育士 完全合格問題集」がおすすめです。

過去10年以上の本試験を分析して、よく出る556問を厳選して掲載されています。

1問ごとに解説も丁寧にされているため、内容の理解にも役立ちますよ。

また、1回分の過去問も解説とともにまるまる付いているため、本番前の腕試しも可能です。

まとめ:保育士試験は一夜漬けや勉強しないでも受かるのかを徹底解説

 

保育士試験は科目数も多く、幅広い知識の求められる試験であるため一夜漬けや勉強なしでは受かるのが難しい試験です。

【保育士試験に合格するために気をつけるべきポイント】

  • 合格までのスケジュールを明確にする
  • コツコツ学習を続ける
  • 実技試験対策も怠らない

完全独学での勉強もできますが、実技試験対策が難しい点や試験の最新情報をキャッチしずらいというデメリットも。

効率よく勉強をし、最短で試験合格を目指したいかたは通信講座がおすすめです。

受講料の20%が貰える教育訓練給制度対象の講座を選べば、費用を抑えて学ぶこともできます。

いち早く保育士試験を突破し、保育士として実践力を身につけましょう。

最短合格できる通信講座
サービス名 おすすめ度 受講期間 料金 割引 詳細
ユーキャン 非公開 12ヵ月 5万9,000円~ ・早得応援スタートキャンペーン
(受講料1万円オフ)
公式サイト
たのまな 68.9%(2018年) 6ヵ月 4万6,000円~ ・お友達紹介割
(受講料10%オフ)
・ペア割引
(受講料10%オフ)
公式サイト
フォーサイト 61.1%(2021年) 6か月 2万6,800円~ ・割引クーポン
(受講料2,000円オフ)
公式サイト
キャリカレ 63.7%(2021年) 6ヵ月 3万1,900円~ ・インターネット申込み割
(受講料1万円オフ)
公式サイト

 

※本記事の内容はポジサラ(運営会社:株式会社ACIL)と提携するキャリア関連サービスのPR情報が一部含まれています。提携企業様はこちら
※PR情報から商品の申し込みをいただいた際は、各広告主から一部報酬を頂くことがあります。ただし、報酬の有無が各商品のレビューやランキングに影響することは一切なく、レビュープロセスと評価項目をもとに透明性を遵守し決定しています。
※なお、企業様から頂いた報酬は、読者様のより役立つコンテンツの充実・更新、蓋然性を担保するための独自調査費(アンケート調査やインタビュー調査)やコンテンツ作成を通じて得た知見を調査レポート化することに充てています。
※コンテンツに関する問い合わせはこちらからお願いします。

  • この記事を書いた人

fuwa

-仕事術