キャリアコンサルタント養成講座おすすめ比較ランキング7社!プロ監修の上徹底比較!

キャリアコンサルタント養成講座おすすめ比較ランキング7社|プロ監修の上徹底比較!

この記事のまとめ

キャリアコンサルタント養成講座7社を徹底比較しランキング化!

「合格率」「受講期間」「料金」「割引制度」などを項目別に比較しています。

大人気のキャリアコンサルタントになるためには“どのような養成講座を選ぶべきか”を追求して解説しました。

おすすめキャリアコンサルタント養成講座一覧3社

公式サイト おすすめ度 合格率
(令和2年)
オンライン
受講可否
受講期間 料金(税込) 割引 特徴 詳細
ヒューマンアカデミー (5.0) 93.0% 3ヶ月〜 302,500円 ・ペア割
(最大33,000円割引)
・お友達紹介制度
(最大33,000円割引)
・初心者にも分かりやすい動画教材で学べる
・割引制度や就職支援などサポートが手厚い
公式サイト
LEC東京リーガルマインド (4.0) 74.7% 5ヵ月 302,500円 ・説明会受講割引 ・タダで振替受講ができるため、
忙しくても学びやすい
・試験対策講座が豊富にある
公式サイト
日本マンパワー (4.0) 84.7% 5ヵ月 374,000円 ・説明会受講割引
・ハローワーク職員割引
・パパ・ママ応援割引など
・受講料割引制度が豊富
・試験対策講座が充実している
公式サイト
この記事の監修者
監修者室田浩志

株式会社ZERO TALENT取締役COO

室田 浩志

Murota Koji

プロフィール

株式会社ZERO TALENTの取締役COO。現役キャリアコンサルタント。通算1,000名以上の転職者の無料・有料キャリアカウンセリング・コンサルティングを行う。2社のスタートアップベンチャー立ち上げ経験有り。Twitterでは転職エージェントの取締役として転職情報を発信。Twitterはこちら
プロフィール詳細

タップできるもくじ

もっと見る
この記事の著者
ポジサラ

キャリア情報責任者

ポジサラ

pojisara

プロフィール

当メディアは、事業者としてのサービス提供経験・利用者としての体験談をもとにキャリアに関する情報を発信しています。株式会社ACIL代表取締役。キャリア相談サービスを利用して転職・副業・起業を経験。
プロフィール詳細/コンテンツポリシー

キャリアコンサルタント養成講座の選び方

キャリアコンサルタント養成講座の選び方

 

キャリアコンサルタント養成講座の選び方は、以下の通りです。

 

合格率の高さ

 

選ぶ際にもっとも大きなポイントとなる点は、「合格率の高さ」です。

キャリアコンサルタント養成講座は、合格率が最低値は「50%台」から最高値は「90%台」の講座まで、差がかなり開いているのが特徴です。

合格率は事前に確認するようにしましょう。
ポジサラ

合格率の高い順

公式サイト おすすめ度 合格率
(令和2年)
オンライン
受講可否
料金(税込) 割引 特徴
キャリア
カウンセリング協会
(3.0) 93.1% 396,000円 なし ・国際的な資格取得も可能
・カウンセリング実技の講義が充実している
ヒューマンアカデミー (5.0) 93.0% 302,500円 ・ペア割(最大33,000円割引)
・お友達紹介制度(最大33,000円割引)
・初心者にも分かりやすい動画教材で学べる
・割引制度や就職支援などサポートが手厚い
日本マンパワー (4.0) 84.7% 374,000円 ・説明会受講割引
・ハローワーク職員割引
・パパ・ママ応援割引など
・受講料割引制度が豊富
・試験対策講座が充実している
リカレント (3.5) 83.4% 368,000円~ なし ・全て通学で受講できる
・現場で使える実践力が身につく
LEC東京リーガルマインド (4.0) 74.7% 302,500円 ・説明会受講割引 ・タダで振替受講ができるため、忙しくても学びやすい
・試験対策講座が豊富にある
JAICO (3.0) 69.3% 330,000円 ・早期申込み割引
・説明会受講割引など
・実践スキルが身につく
・スクーリング会場が全国各地に多数あり受講しやすい
資格の大原 (3.5) 55.1% 294,000円 ・大原受講生割引など ・受験団体の選択が可能
・無料の試験対策セミナーがある

 

料金が安いかどうか

 

受講時の料金の安さもポイントになります。

本記事でご紹介しているキャリアコンサルタント養成講座は、受講料の最大70%が給付される「専門実践教育訓練給付制度の指定講座」です。

よって表記の料金より条件によってはもっと安くなります!
ポジサラ

※ご自身が専門実践教育訓練給付制度を利用できるかどうかは、各講座の無料オンライン説明会で相談してみるのがもっとも確実です。

料金の安い順

公式サイト おすすめ度 料金(税込) 合格率
(令和2年)
オンライン
受講可否
割引 特徴
資格の大原 (3.5) 294,000円 55.1% ・大原受講生割引など ・受験団体の選択が可能
・無料の試験対策セミナーがある
ヒューマンアカデミー (5.0) 302,500円 93.0% ・ペア割(最大33,000円割引)
・お友達紹介制度(最大33,000円割引)
・初心者にも分かりやすい動画教材で学べる
・割引制度や就職支援などサポートが手厚い
LEC東京リーガルマインド (4.0) 302,500円 74.7% ・説明会受講割引 ・タダで振替受講ができるため、忙しくても学びやすい
・試験対策講座が豊富にある
JAICO (3.0) 330,000円 69.3% ・早期申込み割引
・説明会受講割引など
・実践スキルが身につく
・スクーリング会場が全国各地に多数あり受講しやすい
リカレント (3.5) 368,000円~ 83.4% なし ・全て通学で受講できる
・現場で使える実践力が身につく
日本マンパワー (4.0) 374,000円 84.7% ・説明会受講割引
・ハローワーク職員割引
・パパ・ママ応援割引など
・受講料割引制度が豊富
・試験対策講座が充実している
キャリア
カウンセリング協会
(3.0) 396,000円 93.1% なし ・国際的な資格取得も可能
・カウンセリング実技の講義が充実している

 

サポートの手厚さ

 

3つ目は、サポートの手厚さです。

それぞれキャリアコンサルタント養成講座によって、資格取得後の就職支援サポートがあったり、割引制度の充実度が異なります。

気になる講座をいくつかに絞って無料説明会に参加し、それ以外は資料請求で概要を掴むと時間効率が良いですよ!
ポジサラ

サポートの手厚さ順

公式サイト おすすめ度 割引 特徴
ヒューマンアカデミー (5.0) ・ペア割(最大33,000円割引)
・お友達紹介制度(最大33,000円割引)
・初心者にも分かりやすい動画教材で学べる
・割引制度や就職支援などサポートが手厚い
LEC東京リーガルマインド (4.0) ・説明会受講割引 ・タダで振替受講ができるため、忙しくても学びやすい
・試験対策講座が豊富にある
日本マンパワー (4.0) ・説明会受講割引
・ハローワーク職員割引
・パパ・ママ応援割引など
・受講料割引制度が豊富
・試験対策講座が充実している
資格の大原 (3.5) ・大原受講生割引など ・受験団体の選択が可能
・無料の試験対策セミナーがある
リカレント (3.5) なし ・全て通学で受講できる
・現場で使える実践力が身につく
JAICO (3.0) ・早期申込み割引
・説明会受講割引など
・実践スキルが身につく
・スクーリング会場が全国各地に多数あり受講しやすい
キャリア
カウンセリング協会
(3.0) なし ・国際的な資格取得も可能
・カウンセリング実技の講義が充実している

 

キャリアコンサルタント養成講座のおすすめ比較ランキング7選

キャリアコンサルタント養成講座のおすすめ比較ランキング7選

 

はじめに、キャリアコンサルタント養成講座一覧をランキング形式で解説します。





公式サイト おすすめ度 合格率
(令和2年)
オンライン
受講可否
スクーリング
場所
受講期間 料金(税込) 割引 特徴
ヒューマンアカデミー (5.0) 93.0% 全国23ヵ所 3ヶ月〜 302,500円 ・ペア割(最大33,000円割引)
・お友達紹介制度(最大33,000円割引)
・初心者にも分かりやすい動画教材で学べる
・割引制度や就職支援などサポートが手厚い
LEC東京リーガルマインド (4.0) 74.7% 全国16ヵ所 5ヵ月 302,500円 ・説明会受講割引 ・タダで振替受講ができるため、忙しくても学びやすい
・試験対策講座が豊富にある
日本マンパワー (4.0) 84.7% 全国19ヵ所 5ヵ月 374,000円 ・説明会受講割引
・ハローワーク職員割引
・パパ・ママ応援割引など
・受講料割引制度が豊富
・試験対策講座が充実している
資格の大原 (3.5) 55.1% 全国7ヵ所 4ヵ月 294,000円 ・大原受講生割引など ・受験団体の選択が可能
・無料の試験対策セミナーがある
リカレント (3.5) 83.4% 全国8ヵ所 6ヵ月 368,000円~ なし ・全て通学で受講できる
・現場で使える実践力が身につく
JAICO (3.0) 69.3% 全国33ヵ所 4ヵ月 330,000円 ・早期申込み割引
・説明会受講割引など
・実践スキルが身につく
・スクーリング会場が全国各地に多数あり受講しやすい
キャリア
カウンセリング協会
(3.0) 93.1% 全国6ヵ所 3ヵ月~ 396,000円 なし ・国際的な資格取得も可能
・カウンセリング実技の講義が充実している

参考:厚生労働省-厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システム

公式サイト おすすめ度 合格率
(令和2年)
オンライン
受講可否
料金(税込) 割引 特徴
キャリア
カウンセリング協会
(3.0) 93.1% 396,000円 なし ・国際的な資格取得も可能
・カウンセリング実技の講義が充実している
ヒューマンアカデミー (5.0) 93.0% 302,500円 ・ペア割(最大33,000円割引)
・お友達紹介制度(最大33,000円割引)
・初心者にも分かりやすい動画教材で学べる
・割引制度や就職支援などサポートが手厚い
日本マンパワー (4.0) 84.7% 374,000円 ・説明会受講割引
・ハローワーク職員割引
・パパ・ママ応援割引など
・受講料割引制度が豊富
・試験対策講座が充実している
リカレント (3.5) 83.4% 368,000円~ なし ・全て通学で受講できる
・現場で使える実践力が身につく
LEC東京リーガルマインド (4.0) 74.7% 302,500円 ・説明会受講割引 ・タダで振替受講ができるため、忙しくても学びやすい
・試験対策講座が豊富にある
JAICO (3.0) 69.3% 330,000円 ・早期申込み割引
・説明会受講割引など
・実践スキルが身につく
・スクーリング会場が全国各地に多数あり受講しやすい
資格の大原 (3.5) 55.1% 294,000円 ・大原受講生割引など ・受験団体の選択が可能
・無料の試験対策セミナーがある

参考:厚生労働省-厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システム

公式サイト おすすめ度 料金(税込) 合格率
(令和2年)
オンライン
受講可否
割引 特徴
資格の大原 (3.5) 294,000円 55.1% ・大原受講生割引など ・受験団体の選択が可能
・無料の試験対策セミナーがある
ヒューマンアカデミー (5.0) 302,500円 93.0% ・ペア割(最大33,000円割引)
・お友達紹介制度(最大33,000円割引)
・初心者にも分かりやすい動画教材で学べる
・割引制度や就職支援などサポートが手厚い
LEC東京リーガルマインド (4.0) 302,500円 74.7% ・説明会受講割引 ・タダで振替受講ができるため、忙しくても学びやすい
・試験対策講座が豊富にある
JAICO (3.0) 330,000円 69.3% ・早期申込み割引
・説明会受講割引など
・実践スキルが身につく
・スクーリング会場が全国各地に多数あり受講しやすい
リカレント (3.5) 368,000円~ 83.4% なし ・全て通学で受講できる
・現場で使える実践力が身につく
日本マンパワー (4.0) 374,000円 84.7% ・説明会受講割引
・ハローワーク職員割引
・パパ・ママ応援割引など
・受講料割引制度が豊富
・試験対策講座が充実している
キャリア
カウンセリング協会
(3.0) 396,000円 93.1% なし ・国際的な資格取得も可能
・カウンセリング実技の講義が充実している

参考:厚生労働省-厚生労働大臣指定教育訓練講座検索システム


なお、ランキングの順位付けは、以下3つが評価基準です。

  1. 料金
  2. 独自ノウハウ(合格率)
  3. サポート体制

 

1位:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

引用:ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミーの評価

合格率 93.0%
2位/7社中
※1位とは「0.1%」差
料金の安さ 302,500円
2位/7社中
サポート体制 (5.0)
総合評価 (5.0)

 

総合的に最もおすすめのキャリアコンサルタント養成講座は、ヒューマンアカデミーです。

ヒューマンアカデミーは、開講して33年

資格総合校として、多くの合格者を輩出している老舗スクールです!
ポジサラ

 ヒューマンアカデミー説明動画

公開されている最新の合格率は「93%」とかなり高く、良質な教材充実したサポート体制の中、学習に励めます。

学習スタイルは、以下の2つから選択ができます。

  1. 校舎に通う通学スタイル
  2. リアルタイムで授業を配信するオンラインライブスタイル

オンラインだけで受講を完結させられるため、国内外・場所を問わず受講できる点もポイントの1つです。

忙しい社会人や子育て中のママさんでもスキマ時間に勉強できますね!
ポジサラ

ヒューマンアカデミーは、実際にキャリアコンサルタントを行政機関・自治体・大学等に派遣し、キャリア形成や就業の支援を行っています。

そのノウハウを活かした、オリジナルテキストや動画教材で学習できるため、初心者でも安心して学習を継続できますよ。

また、受講・就職の支援体制も万全で、各種セミナーの無料受講や求人応募のサポートも受けられます。

いざ受講しても、自分でイチから就職先を探すのは苦労しますよね…。
ポジサラ

その点ヒューマンアカデミーは、人材サービスを行うグループ会社が全国各地にあるので、たくさんの求人の中から自分に合った就職先を見つけやすくなります。

ヒューマンアカデミーは受講・就職サポートが充実

ヒューマンアカデミーは受講・就職サポートが充実しています

気になる受講料金は、「302,500円(税込)」と7社中2位

キャリアコンサルタント講座の中でもかなり安価です。

またヒューマンアカデミーは、以下のように割引制度が充実しています。

  1. 入学金が最大33,000円オフとなるペア割(最大33,000円割引)
  2. 8歳未満の子どもがいるママが対象となるイキイキママ応援制度(受講料の最大5%オフ)
  3. お友達紹介制度(入学金最大33,000円オフ・紹介者は5,000円のギフト券プレゼント) など

さらに、受講料の最大70%が給付される専門実践教育訓練給付制度の指定講座なので、より価格を抑えて受講できますよ。

ヒューマンアカデミーは専門実践教育訓練給付制度の指定講座

最大で「245,805円」が給付される

引用:ヒューマンアカデミー

所定の手続きを踏むだけで、最大で「245,805円」が給付される超お得な講座です!
ポジサラ

 

 ヒューマンアカデミーの口コミ

30代女性

仕事をしながらの受講でしたが、オンラインのZoomで講義を受けたり、受講生のメンバーと一緒に切磋琢磨しながらロールプレイングで練習をすることで、学科・実技ともに一発で合格することができました。課題に追われることもありましたが、講座がどれも充実していて、先生のお話もわかりやすかったので、質問などもなくスムーズに勉強できました。(ポジサラ調査)

 

\受講料最大70%給付&合格率90%超/

※説明会参加のみならお金は一切かかりません。

 

関連
ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座
ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

続きを見る

関連記事:ヒューマンアカデミーのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

 

2位:LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインド

引用:LEC東京リーガルマインド

LEC東京リーガルマインドの評価

合格率 74.7%
5位/7社中
料金の安さ 302,500円
2位/7社中
サポート体制 (4.0)
総合評価 (4.0)

 

割引制度でよりオトクに学びたいなら、LEC東京リーガルマインドがおすすめ。

LECといえば、法律系や公務員系、ビジネス系などさまざまな資格取得サポートを行う有名スクールです。

キャリアコンサルタント養成講座においても長きに渡り確実な実績を出しています!
ポジサラ

 LEC東京リーガルマインド説明動画

専門家書き下ろしのオリジナルテキストや、独自のオンデマンド学習を活用することで初心者でも学びやすい点も魅力的。

スクーリングの受講形態は選択式。

全日程オンラインでも可能なので、忙しい人や交通費にあまりお金をかけられない人でもムリなく学べます。

そしてLECは下記のような受講料割引制度が充実

よりオトクに学ぶには、割引が必須。

自分に当てはまる割引制度が無いかチェックしてみてくださいね!
ポジサラ
割引 割引額 割引対象
講座説明会当日予約申込割引 10,000円 講座説明会参加後、当日対象講座を予約(申込)し、
期限内に申込みを済ませた人。
LEC他資格受講生割引 10% 過去にLECの講座(累計お支払額が10万円以上)を受講した人。
ハローワーク職員割引 10% ハローワーク職員の方。
専門職・士業割引 10% 指定の資格を所持している人。
パパ・ママ応援割引 10% 未就学のお子さんがいる方。
学生・学卒未就労者応援割引 10% 学生(大学・大学院・短大・専修・各種学校)
または卒業後、未就労(雇用保険未加入)の方。
退職者・離職者応援割引 20% 退職後(離職後)1年以内の方。
フレンド割 10,000円 友達の紹介を受けた人。

 

受講料は、7社中2位とキャリアコンサルタント講座の中でもかなり安価です。

割引を利用すると、さらに価格を抑えて学ぶこともできます。

LEC東京リーガルマインドの講座も専門実践教育訓練給付制度の指定講座です。

LEC東京リーガルマインドは専門実践教育訓練給付制度の指定講座

引用:LEC東京リーガルマインド

 LEC東京リーガルマインドの口コミ

20代女性

受講料が比較的安かったのと、資料請求の際の案内が丁寧だったので、LECを受講しました。働きながらでもオンラインと通学のハイブリッド型なので受講しやすく、先生の講義もわかりやすかったです。(ポジサラ調査)

 

\割引制度が充実した養成講座!/

※資料請求のみならお金は一切かかりません。

 

3位:日本マンパワー

日本マンパワー

引用:日本マンパワー

日本マンパワーの評価

合格率 84.7%
4位/7社中
料金の安さ 374,000円
6位/7社中
サポート体制 (5.0)
総合評価 (4.0)

 

”学びやすさ”を求めるなら、日本マンパワーがもっともおすすめです。

日本マンパワーは、1999年にキャリアカウンセラー養成講座を開講したパイオニア的存在で、累積受講者は4万人にも登ります。

自治体教育機関や企業で数多くのキャリア形成支援の実績をもつスクール!
ポジサラ

日本マンパワーは、”全国どのクラスでも受講振替無料””自由度の高い通信教育”など忙しい人でも学びやすい環境が整っています。

勉強を続ける中で、”学びやすさ”は重要なポイントですよね!
ポジサラ

 日本マンパワー説明動画

スクーリングではロールプレインググループワークなどが中心で、より実践に役立つようなカリキュラムとなっています。

テキストの知識だけでは、なかなか実践に直結する学びは得られません。

実際にキャリア形成支援を多く行ってきた日本マンパワーだからこそ、試験対策と合わせて”現場で活かせる専門性”も身につけられます。

一方で、受講料は、7社中6位の「374,000円」で他スクールと比べ高価格です…。
ポジサラ

無料説明会参加で受講料1万円割引や、分割払いにも対応しているので気になる方はチェックしてみてくださいね。

ちなみに、日本マンパワーの講座も専門実践教育訓練給付制度の指定講座となっています。

日本マンパワーは専門実践教育訓練給付制度の指定講座

引用:日本マンパワー

 日本マンパワーの口コミ

30代 男性

試験対策をより強化したい人には問題集を準備してもらえたり、半日以上かけて受けられる面接対策講座などがあるため、僕のような心配性には嬉しいカリキュラムが豊富でした。手厚いカリキュラムで無事に合格することができました。(ポジサラ調査)

 

\受講料最大70%給付&合格率90%超/

 

関連
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!
日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

続きを見る

関連記事:日本マンパワーのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

 

4位:資格の大原

資格の大原

引用:資格の大原

資格の大原の評価

合格率 55.1%
7位/7社中
料金の安さ 290,000円
1位/7社中
サポート体制 (4.0)
総合評価 (3.5)

 

大手スクールで受講料を抑えて学びたいなら、資格の大原がおすすめ。

資格の大原は、キャリアコンサルタントをはじめとしビジネスや医療・福祉などさまざまな資格取得を目指せる老舗スクールです。

最新情報までしっかり網羅されたオリジナル教材では、キャリアに関する理論や知識を学べるのはもちろん、実際の現場で役立つ情報もふんだんに盛り込まれているのが特徴的

試験の実施団体であるJCDA・キャリアコンサルティング協議会どちらの試験形式にも対応しています。

試験をどの団体で受けようか迷っている…。」という方でも学習を続けるなかで、自分の目的に合った試験を選べますよ。

そして気になる受講料は、7社中1位の290,000円台と大手スクールの中でもトップクラスの安さ

無料で試験対策セミナーも受けられます!
ポジサラ

大手スクールでは、試験対策セミナーの受講に追加料金がかかることが多いので嬉しいポイントです。

割引制度は『大原受講生割引』という、過去に資格の大原で講座を受講された方に限り受講料が3%オフになるものがあります。

ヒューマンアカデミーやLECと比べ少ないものの、受講経験のある方にとってはありがたい割引制度です。

専門実践教育訓練給付制度の指定講座となっているので、さらにオトクに受講ができますよ。

資格の大原は専門実践教育訓練給付制度の指定講座

引用:資格の大原

 資格の大原の口コミ

30代 男性

試験に合格している方を相手にロールプレイングをしていただくことができ、合格のために細かな指導を受けることができます。また、講座終了してかも定期的な勉強会などが随時開催されるので、勉強しながらわからないことを潰していける環境があって合格することができました。(ポジサラ調査)

 

\基本受講料が最も安い講座/

 

関連
資格の大原
大原のキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

続きを見る

関連記事:大原のキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

 

5位:リカレント

リカレント

引用:リカレント公式サイトはこちら

リカレントの評価

合格率 83.4%
4位/7社中
料金の安さ 368,000円
5位/7社中
サポート体制 (3.5)
総合評価 (3.5)

 

オンライン受講が苦手な方には、リカレントがもっともおすすめです。

開講以来、10,000名以上のキャリアコンサルタント、カウンセラーを輩出した実績と信頼性の高いスクールです。

リカレントは講座の全過程を通学で学べる唯一のスクールでもあります!
ポジサラ

オンライン学習ではなかなか身につかない…。

オンライン機器の扱いは苦手…。

という方でも安心して学べます。

通学スタイルは平日午前・昼・夜、土日など自分のライフスタイルに合わせて選択が可能

もちろん、全過程オンラインにも対応しているので通学が難しい人でも心配いりません!
ポジサラ

また、リカレントでは資格取得だけでなく就職・転職のサポートも手厚く行っています。

独自のネットワークから、企業の人事や大学のキャリアセンター、研修講師などさまざまな優良案件の情報提供を受けたり…。

専任のキャリアカウンセラーに相談をしたり、資格取得後に就・転職を目指す方にも嬉しいサービスが豊富に揃っていますよ。

一方で受講料は、7社中5位とキャリアコンサルタント講座の中でも高価格帯です…。
ポジサラ

ただ、高い合格率や資格取得後のサポートを考慮すると、決して「高すぎる!」というわけではありません。

なお、リカレントの講座も専門実践教育訓練給付制度の指定講座となっています。

 

 リカレントの口コミ

20代女性

人材派遣会社に転職するためにリカレントのキャリアコンサルタント養成講座を受講しました。ロールプレイングがとても役に立って、色んな人のカウンセリングを見ることができるので、自分事のように課題点が浮き彫りになり実技試験に活かすことができました。また受講メンバーとも仲良くなれるので、同じ志を持った仲間を見つけることもできます。(ポジサラ調査)

 

関連
リカレントのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミ
リカレントのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

続きを見る

関連記事:リカレントのキャリアコンサルタント養成講座の評判・口コミを徹底解説!

 

6位:JAICO 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

JAICO 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

引用:JAICO一般社団法人日本産業カウンセラー協会

JAICOの評価

合格率 69.3%
6位/7社
料金の安さ 330,000円
4位/7社
サポート体制 (3.0)
総合評価 (3.0)

 

メンタルヘルスについても深く学びたいなら、JAICO一般社団法人日本産業カウンセラー協会がおすすめ。

1960年の創設以来、現在まで11,000人以上が資格を取得している歴史と信頼性のあるスクールです。

JAICOは長年メンタルヘルスやキャリア形成支援、職場環境の改善提案など多岐に渡って働く人の問題解決をサポートしてきた実績があります。

その実績を元に、キャリアコンサルタントとしての基本的知識だけでなく、働く人のメンタルヘルス対応や傾聴力など、実践で役立つスキルを十分に学ぶことができますよ。

また、全国で開催される試験対策講座や、本試験約1ヵ月前に受けられる模擬試験など講習が終わった後のサポート体制も充実

模擬試験では、結果を踏まえ自分のニガテ分野などが細かくフィードバックされるため、試験前の追い込みにとても役立ちます!
ポジサラ

受講料は7社中4位でした。

割引制度として、開講日1ヵ月前までの申込みで適用される『早期申込み割引』や説明会に参加しその場で申込みをした人が対象の『説明会参加割引』などがあります。

専門実践教育訓練給付制度の指定講座となっているので、割引制度と併用するとより安い価格での学びが叶います。

JAICOは専門実践教育訓練給付制度の指定講座

引用:JAICO日本産業カウンセラー協会

 

7位:特定非営利活動法人 キャリアカウンセリング協会

特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会

引用:特定非営利活動法人 キャリアカウンセリング協会

キャリアカウンセリング協会の評価

合格率 93.1%
1位/7社中
料金の安さ 396,000円
7位/7社中
サポート体制 (3.0)
総合評価 (3.0)

 

より実践に近い学びを得たいなら、特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会がおすすめです。

キャリア支援の現場で使えるスキルを豊富に学べます!
ポジサラ

講座の中で12日間ある通学・オンラインでのプログラムでは、その8割以上が体験型学習

1クラス15名の少人数制で、さまざまなシーンを想定した実践的な内容を学べます。

またロールプレーイングやペア学習などを通して、現場で必要なコミュニケーションスキルを養うことができます。

また、試験2ヵ月前に国家試験と同じ学科試験・実技試験(論述・面接)各科目の試験を本番に向けての力試しとして受験できます。

試験終了後は、正解率や達成度、苦手分野など細かなフィードバックを受けられるのも魅力の1つです。

キャリアカウンセリング協会では、受講を終了すると。『GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格』の取得も目指せます。

GCDF-Japanキャリアカウンセラー資格とは

・日本、アメリカ、中国など世界16の国で採用されているグローバル資格

・国際的なキャリアカウンセラー基礎能力を認定する

国家資格ではありませんが、資格取得者は学識者によるセミナーを無料で受講でき、資格取得後も継続して知識を身につけられるので、キャリアアップを目指したい方におすすめです。

受講料は、7社中7位と高価格帯

ただ、専門実践教育訓練給付制度の指定講座となっているため、費用を圧縮して受講することもできます。

特定非営利活動法人キャリアカウンセリング協会は専門実践教育訓練給付制度の指定講座

引用:特定非営利活動法人 キャリアカウンセリング協会

 

【ニーズ別】おすすめのキャリアコンサルタント養成講座一覧

【ニーズ別】おすすめのキャリアコンサルタント養成講座

 

次に、ニーズ別のおすすめキャリアコンサルタント養成講座を紹介します。

 

合格率重視なら「ヒューマンアカデミー」

 

合格重視なら、「ヒューマンアカデミー」が最もおすすめです。

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

令和2年度の合格率は93%と、例年数多くの合格者を輩出しています。

良質なオリジナル教材や、きめ細やかなサポート体制などが整っているので、初めての方でも安心して合格を目指せますよ。

受講費用も30万円台とスクールの中でも安価な価格帯!
ポジサラ

高い合格率に加えて受講料も抑えられるかなりお得な講座です。

ちなみに、専門実践教育訓練給付制度を使えば実質10万円ほどで学べますよ。

 

\受講料最大70%給付&合格率90%超/

※説明会参加のみならお金は一切かかりません。

 

安いキャリアコンサルタント養成講座なら「資格の大原」

 

価格面を重視するなら、「資格の大原」がおすすめです。

資格の大原

資格の大原

受講料は29万円台と、スクールの中でもトップクラスの安さを誇ります。

専門実践教育訓練給付制度の指定講座となっているので、対象となる方は実質10万円ほどでオトクに受講が可能です。

大手スクールということもあり、最新情報まで網羅されたオリジナル教材や試験対策セミナーなど、合格に向けたカリキュラムもしっかりと構成されているため、安心して学べますよ。

\基本受講料が最も安い講座/

 

オンラインのキャリアコンサルタント養成講座なら「ヒューマンアカデミー」

 

オンラインのキャリアコンサルタント講座なら「ヒューマンアカデミー」が最もおすすめです。

ヒューマンアカデミー

ヒューマンアカデミー

一般的にキャリアコンサルタント養成講座は、動画や専用教材で知識を学習し通学スクーリングでより実践的な学びを行います。

通学スクーリングとなると、特に地方に住んでいる方は交通費や宿泊費など何かと費用がかかるもの。

ヒューマンアカデミーでは、通学スクーリングかリアルタイムでのオンライン参加が選択できるため、住んでいる場所に関わらず受講できます。

もちろんオンライン参加でも通学スクーリングと同様、その場で講師に質問したり、指導を受けたりするのも可能です。

 

\割引制度が充実した養成講座!/

※資料請求のみならお金は一切かかりません。

 

平日夜間も受けたいなら「リカレント」

 

平日夜間も学びたいなら「リカレント」がおすすめです。

リカレント

リカレントリカレントでは、平日午前・昼・夜、土日など様々なスケジュールから、自分のライフスタイルに合った授業の選択ができます。

全ての授業で通学またはオンラインが選べるので、「日中は仕事が忙しい…。」という方でも問題なく学べますよ。

 

オンラインと対面のハイブリッド型なら「キャリアドライブ」

 

フルオンライン講座はちょっと不安と言う方には「キャリアドライブ」がおすすめです。

キャリアドライブ

キャリアドライブ

キャリアドライブは、13日間のカリキュラムの中で、11回のZoomによる講座2回の集中対面講座を受けられるハイブリッド型の講座です。

また定員数は12名と少人数制だからこそできる、生徒1人1人への質の高いサポートが受けられる点が特徴。

他社大手養成講座にはない嬉しいメリットですね!
ポジサラ

対面講座は以下の場所で行われます。

  1. 神奈川
  2. 静岡

また割引後の受講料は30万円まで抑えられるため、コスパはかなり高いです。

試験対策講座は無料で受けることができます!
ポジサラ

キャリアコンサルタントの養成講座を探していて、神奈川・静岡在住の方は、もっともおすすめの養成講座です。

 

キャリアコンサルタント養成講座を受けるメリット3つ

キャリアコンサルタント養成講座を受けるメリット3つ

 

次にキャリアコンサルタント養成講座を受けるメリットをお伝えします。

 

試験の合格率が格段にアップする

 

キャリアコンサルタント養成講座を受講することで、試験の合格率が各段にアップします。

そもそも、受験資格を得るには以下の2つの条件があります。

  1. キャリアコンサルタント養成講座を卒業する
  2. 一定の実務経験

下記に、厚生労働省が発表しているキャリアコンサルタント試験結果を抜粋しまとめました。

学科試験

受験資格 受験者数 合格者数 合格率
第19回 ①養成講習終了 3,927人 2,472人 62%
②実務経験 349人 164人 47%
第20回 ①養成講習終了 3,590人 2,829人 79%
②実務経験 404人 284人 70%
第21回 ①養成講習終了 3,805人 2,407人 63%
②実務経験 350人 160人 46%

参照:厚生労働省「キャリアコンサルタントになりたい方へ」

実技試験

受験資格 受験者数 合格者数 合格率
第19回 ①養成講習終了 4,432人 2,772人 63%
②実務経験 415人 191人 46%
第20回 ①養成講習終了 3,697人 2,281人 62%
②実務経験 390人 184人 47%
第21回 ①養成講習終了 4,307人 2,538人 59%
②実務経験 418人 190人 45%

参照:厚生労働省「キャリアコンサルタントになりたい方へ」

①の養成講座終了者のほうが合格率が高いことが分かりますよね!
ポジサラ

実務経験がある人は、独学での学習も可能ですが問題特有のクセやコツを把握することが難しく、1発合格できる方が少ない傾向にあります。

学科試験は、テキストの内容を丸暗記すればなんとか対応はできますが、実技試験になるとそうはいきません。

実技試験は「論述」と「面接」の2つがあり、いつもの業務で行っているような内容とはまた違った独特のクセがあります。

養成講座では、そういった試験のクセやコツまで細かく教えてくれるため、試験の合格率を上げたければ受講をおすすめします。

 

実践で活かせるスキルが学べる

 

実践で活かせるスキルが学べるのも、養成講座を受講するメリットの1つ。

養成講座では、テキストを用いた講義型の授業だけでなく、受講者同士のペア学習やロールプレイングなど学生参加型の授業も豊富です。

市販の教材でもロールプレイングの実例などを取り上げたものは売られていますが…。

文章で読むのと実際にやってみるのとでは技術の身に付き方が全く異なります!
室田さん

それぞれの授業において、専門の講師から的確なアドバイスや指導が受けられるため、実践で必要なコミュニケーションスキルや対応力が養えますよ。

 

勉強へのモチベーションが保てる

 

養成講座には同じ目標をもつ仲間が集まるため、勉強へのモチベーションも保ちやすくなります。

養成講座は、さまざまな職種・年代の方々の方々が受講しており、新たな学び出会いを得るチャンスにも。

実際に私も養成講座を通して、人材派遣業の方や学校の先生など普段なかなか接点の無い職種の方と繋がれました。

社会人として働く中で勉強をするのは正直辛いこともありましたが、仲間から刺激を受け自分自身も成長できたと感じています。

2度、3度…と不合格を繰り返すと、モチベーションがだんだんと下がってしまいますよね…。
ポジサラ

私の友人も現場で実務経験を積み、独学で試験にチャレンジしていました。

仕事の合間にコツコツと勉強に取り組んでいましたが、不合格に。

勉強を頑張っただけに、不合格のダメージは大きくモチベーションが低下

結果的にそこから養成講座を受講し、無事合格しました。

ちなみに1度試験に落ちると、再び受験費用の約4万円を支払う必要があるので注意しましょう。

再受験の費用を払うより、養成講座で一発合格する方がお金の節約にもなります!
ポジサラ

 

\受講料最大70%給付&合格率90%超/

※説明会参加のみならお金は一切かかりません。

 

キャリアコンサルタント養成講座を受けるデメリット2つ

キャリアコンサルタント養成講座を受けるデメリット

 

次に、キャリアコンサルタント養成講座を受けるデメリットをお伝えします。

 

受講費用がかかるため、金銭的負担が大きい

 

キャリアコンサルタント養成講座は、約30万円〜40万円の受講費用が必要です。

試験対策講座や模試などはオプションとなっているケースも多いため、その分さらに料金が上乗せされます。

ただ、キャリアコンサルタント養成講座は、厚生労働省の専門実践教育訓練給付制度の対象なので、該当者は受講料の最大70%の支援を受けられるんです。

教育訓練給付制度とは

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

私もこの制度を使って、総額35万円ほどの講座を10万円程度の手出しで受講しました。
室田さん

10万円も決して安い金額ではありませんが…。

質の良い教材や専門性の高い講師から学べるスクーリング学習など細やかなサポート体制が整った中で勉強に励み、結果的に1発合格できたので、支払ってよかったと感じています。
室田さん

ヒューマンアカデミー」など、割引制度を設けているスクールもあるため、チェックしてみてください。

 

リアルタイムでの出席を求められると、時間を作るのが難しい

 

キャリアコンサルタント養成講座では、オンラインまたは会場にてリアルタイムでの講義参加を求められるものもあるため、働きながらの受講では時間を作るのが難しいと感じる人も。

受講生の多くは社会人であるため、大半の養成スクールが受講しやすいように土日や夜間に集中して講義が行われます!
ポジサラ

土日に仕事の方や急な出勤で出席できない場合にも、振替受講を可能にしているスクールもあるため受講前に必ずチェックしておきましょう。

 

 キャリアコンサルタント養成講座を安く受講できる方法

 キャリアコンサルタント養成講座を安く受講できる方法

 

キャリアコンサルタント養成講座をより安く受講するには、厚生労働省の「専門実践教育訓練給付制度」を利用しましょう。

教育訓練給付制度とは

教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。

たとえば、専門実践教育訓練給付制度を利用すると、以下のように実質10万円未満で受講ができます。

  • 総額30万円の講座であれば講座終了時に…15万円(50%)給付
  • 資格を取得し就職を決めるとさらに…6万円(20%)給付

給付を受けるには、雇用保険の加入期間などの条件があります。

専門実践教育訓練給付制度の概要

  1. 特に労働者の中長期的キャリア形成に資する教育訓練が対象となります。
  2. 講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6か月ごとに支給されます。
  3. 資格取得等をし、かつ訓練修了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。
  4. なお、失業状態にある方が初めて専門実践教育訓練(通信制、夜間制を除く)を受講する場合、受講開始時に45歳未満であるなど一定の要件を満たせば、別途、教育訓練支援給付金が支給されます。

引用:厚生労働省-教育訓練給付制度

賢くお得にキャリアコンサルタントになるなら、専門実践教育給付制度を利用し養成講座を受講すべきです。
室田さん

 

キャリアコンサルタント試験の登録団体・科目・費用

キャリアコンサルタント試験の登録団体・科目・費用

 

キャリアコンサルタント試験の概要を以下に沿って解説しますね。

 

キャリアコンサルタントの2つの試験団体の違い

 

キャリアコンサルタント試験を受けられる登録団体は、以下の2つです。

  1. 特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会
  2. 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会

上記それぞれの違いは、細かな試験内容の違いはあるものの、ほとんど違いはありません。

合格率の違いは、以下の通りです。

日本キャリア開発協会
同時合格率(学科・実技)
キャリアコンサルティング協議会
同時合格率(学科・実技)
2019年 54.6% 64.0%
2020年 52.5% 46.1%
2021年 60.7% 51.0%
2022年 52.2% 43.9%

参考:日本キャリア開発協会キャリアコンサルティング協議会

直近は日本キャリア開発協会の方が合格率が高いものの、年度によって異なります。

キャリアコンサルタント養成講座を利用する場合は、利用する養成講座が推奨する試験団体を受験しましょう。

 

令和5年度のキャリアコンサルタントの試験日程

 

キャリアコンサルタント試験は、厚生労働大臣が登録した以下の2つの試験団体(登録団体)によって年3回行われます。

令和5年度の日程は以下のとおりです。

特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会

実施回 試験区分 試験日
第23回 学科試験・実技試験(論述) 令和5年7月2日(日)
実技試験(面接) 令和5年7月15日(土)・16日(日)・22日(土)、23日(日)
第24回 学科試験・実技試験(論述) 令和5年11月5日(日)
実技試験(面接) 令和5年11月11日(土)・12日(日)・18日 (土)、19(日)
第25回 学科試験・実技試験(論述) 令和6年3月3日(日)
実技試験(面接) 令和6年3月9日(土)・10日(日)・16日(土)、17日(日)

特定非営利活動法人日本キャリア開発協会

実施回 試験区分 試験日
第23回 学科試験・実技試験(論述) 令和5年7月2日(日)
実技試験(面接) 令和5年7月8日(土)・9日(日)・15日(土)・16日(日)
第24回 学科試験・実技試験(論述) 令和5年11月5日(日)
実技試験(面接) 令和5年11月11日(土)・12日(日)・18日 (土)・19日(日)
第25回 学科試験・実技試験(論述) 令和6年3月3日(日)
実技試験(面接) 令和6年3月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)

引用:厚生労働省 キャリアコンサルタントになりたい方へ

学科と実技の2つの試験があり、それぞれ別日に設定されています。

学科試験、実技試験(面接)のどちらか一方のみ合格した場合、合格に有効期限は無いため不合格になった試験のみの再受験でOKです。

技能検定キャリアコンサルティング職種の1級又は2級の学科試験、実技試験をそれぞれに合格した者については、キャリアコンサルタント試験の学科試験、実技試験のそれぞれに合格した者とみなします。

引用:厚生労働省 キャリアコンサルタントになりたい方へ

 

キャリアコンサルタントの試験科目

 

試験科目は次のとおりです。

  1. 職業能力開発促進法その他関係法令に関する科目
  2. キャリアコンサルティングの理論に関する科目
  3. キャリアコンサルティングの実務に関する科目
  4. キャリアコンサルティングの社会的意義に関する科目
  5. キャリアコンサルタントの倫理と行動に関する科目

引用:厚生労働省 キャリアコンサルタントになりたい方へ

キャリアコンサルタント試験では、ロールプレイの試験も行われるのが特徴的。

試験官が相談者役、受験者がキャリアコンサルタント役となり実際にコンサルティングを行います。
室田さん

対応力やコミュニケーション力、カウンセリング技法などが必要となるため、独学で完ペキに習得するのは難しいもの。

養成講座を受講して、基礎知識から実践力まで体系的に学ぶことをおすすめします。

 

キャリアコンサルタントの試験の受講費用

 

キャリアコンサルタントの試験の受講費用は、以下の通りです。

  • 学科試験:8,900円
  • 実技試験:29,900円
    ※両機関共通

不合格の場合、再受験にも同じ額の費用がかかるため注意しましょう。

 

キャリアコンサルタント試験会場

 

キャリアコンサルタント試験は、全国の都市部で行われています。

令和5年度の各試験団体(登録団体)の開催地はこちら。

特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議

実施回 試験区分 開催地
第23回 学科試験・実技試験(論述) 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
実技試験(面接) 札幌・仙台・東京・大宮・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
第24回 学科試験・実技試験(論述) 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
実技試験(面接) 札幌・仙台・東京・大宮・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
第25回 学科試験・実技試験(論述) 札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄
実技試験(面接) 札幌・仙台・東京・大宮・名古屋・大阪・広島・高松・福岡・沖縄

引用:特定非営利活動法人 キャリアコンサルティング協会 公式ホームページ

特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会

試験区分 開催地
学科試験・実技試験(論述) 札幌・仙台・東京・金沢(※)・名古屋・大阪・広島・高松・愛媛(※)・福岡・沖縄(※)
実技試験(面接) 札幌・仙台・東京・金沢(※)・名古屋・大阪・広島・高松・愛媛(※)・福岡・沖縄(※)

※金沢・高松・愛媛・沖縄会場は実施予定。受験申請前に日本キャリア開発協会公式ホームページにて実施の有無が発表されます。

引用:特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会

試験開催地はあくまで予定であるため、受験申請前に必ず各機関の公式ホームページを確認しましょう。
室田さん

 

各キャリアコンサルタント資格試験の難易度

 

キャリアコンサルタント資格試験の難易度は国家資格の中でも低く、学科・実技試験共に受験者の半数以上が合格しています。

ただし、同時合格率は50%を切る年度もあるため、しっかりと学習して臨む必要があります。

特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会

実施回 合格率
学科 実技 同時合格
第19回 60.8% 59.7% 46.1%
第20回 78.2% 57.5% 51%
第21回 63% 54.9% 43.9%

引用:特定非営利活動法人キャリアコンサルティング協議会 公式ホームページ

特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会

実施回 合格率
学科 実技 同時合格
第19回 63% 63.3% 52.5%
第20回 77.4% 64.4% 60.7%
第21回 59.7% 62.9% 52.2%

引用:特定非営利活動法人 日本キャリア開発協会公式ホームページ

どちらの団体の試験においても、およそ6割の方が合格しているのが分かります。

参考に、ほか国家資格の最新合格率をみていきましょう。
ポジサラ
資格 合格率
社会福祉士 31.1%
社会保険労務士 5.3%
宅地建物取引士 15.6%
行政書士 12.13%

キャリアコンサルタント資格試験は、他の国家資格と比べても受かりやすい試験だということが分かります。

ただ、勉強せずにカンタンに合格できるというわけではありません。

キャリアコンサルタント資格試験に必要な勉強時間は100時間〜200時間といわれており、日々、コツコツと勉強を積み重ねることが重要です。

 

キャリアコンサルタントの将来性

キャリアコンサルタントの将来性

 

実際にフリーランスや副業のキャリアコーチとして、企業や個人を相手に活躍する人も徐々に増えています。

経験を積み、フリーランスのキャリアカウンセラー、キャリアコンサルタントとして活動する人もいる。フリーランスとして活動する場合には、企業等と年間契約を結ぶケースが見られる。

引用:厚生労働省-jobtag

女性の社会進出や終身雇用制度の崩壊、副業の解禁など働き方の多様化が進む現代。

自身のキャリアや働き方に関する悩みをもつ人も多くなっています。

一般的な求職者や学生だけでなく、就職が困難な若年層、高齢者、育児や介護などで就労に制約のある人の支援など、様々な社会的なニーズがある。

引用:厚生労働省-jobtag

悩みをもつ人々に対しその人自身の生き方や、適正・能力、価値観に合った職業を見つけるためのサポートをするのがキャリアコンサルタントです。

また、企業においても社員の人材育成や若手社員の定着支援などにキャリアコンサルタントが求められています。

労働人口の減少や働き方の個別化により、今後ますますキャリアコンサルタントの需要が高まるでしょう。

また近年、“キャリアコーチング”という新たな職種も生まれているので、以下の合わせて参考にしてくださいね。

≫キャリアコーチングの資格とは?コーチに必要な資格や業務内容を徹底解説!

早めにキャリアコンサルタントの資格を取得しスキルを高めておくことで、今後高い収入も期待できますよ。

キャリアコンサルタントに就業するためのフロー

引用:厚生労働省-jobtag

将来性も高く、働き方も多様化しているキャリアコンサルタントは、まさに令和時代の人気職と言えます!
ポジサラ

 

まとめ:キャリアコンサルタント養成講座のおすすめ比較ランキングの一覧を徹底解説!

 

この記事では、おすすめのキャリアコンサルタント養成講座や講座を受講するメリット・デメリットについて解説しました。

養成講座おすすめランキングは、以下の通りです。

ランキング 講座
1位 ヒューマンアカデミー
2位 LEC東京リーガルマインド
3位 日本マンパワー
4位 資格の大原
5位 リカレント
6位 JAICO
7位 キャリア
カウンセリング協会

キャリアコンサルタント資格は国も後押ししている国家資格。

今後もますます需要が高まることが予測されています。

資格取得にはスクールの利用が一般的であり、より効率的に学習を進められますよ。

自分のライフスタイルに合った養成講座を受講して、あなた自身のキャリア形成に役立てましょう。

本記事で紹介したキャリアコンサルタント養成講座:

参考文献:

  • この記事を書いた人
ポジサラ

ポジサラ

Saas最大手の外資系法人営業リーマン×法人1社の経営者|入社3年目で社内トップの営業成績達成3連覇|大卒後、テキト~な就活でブラックな会社に就職►ストレスで肌が荒れ、顔中真っ赤に►転職エージェント・有料キャリア相談サービスを20社以上利用し、時価総額20兆円超えの外資系企業へ転職►年収アップ・ワークライフバランスが改善

-キャリアスクール