この記事のまとめ
GEEK JOB(ギークジョブ)の評判や口コミ、筆者の無料カウンセリングの体験談を徹底解説!
良い評判の裏側にある悪い評判とは一体どんなものなのか?おすすめする人、しない人の違いとは?
転職サービスを10社以上利用した経験のある筆者が、公式サイトにはないGEEK JOBのホントの実態をお伝えします!
「無料でプログラミングを勉強できて、そのままエンジニアとして就職できるなんてちょっと怪しそう…。」
無料カウンセリングを受ける前は、GEEK JOBに対してこんな漠然としたイメージを持っていました。
僕のカウンセリングで説明をしてくれた担当者は、30代前半ぐらいの男性。
総じてざっくばらんに会話ができ、プログラミングやGEEK JOBに関する質問も丁寧に回答してくれました。
無料でエンジニアを目指したい20代は、まず無料カウンセリングを受けてみて、GEEK JOBの雰囲気を感じてみましょう。
…とその前に、本記事で解説しているGEEK JOBの口コミや評判を吟味して、無料カウンセリングを受けるか決めてください。
\1分で無料カウンセリング申し込み/
※たとえ就職できなくてもスキルと経験は残ります
タップできるもくじ
GEEK JOB(ギークジョブ)の悪い評判・口コミ
GEEK JOB(ギークジョブ)の悪い評判・口コミは、以下のとおりです。
- 一部のメンターの質が悪い
- 言語選択で「Java」をゴリ押しされた
- テキストや動画を自分で進めていく形式で、通学が負担
一部の転職メンターの質が悪い
ごく一部の転職メンターのせいで、貴重な時間を無駄にした。約束すっぽかしたり無視したり、本当に後悔。
引用:Google
言語選択で「Java」をゴリ押しされた
まず、言語選択ですが3つ選べるように見えて就職を考えると実質Javaしか選べません。
他の言語を希望していましたが、Javaをごり押しされました。引用:みん評
テキストや動画を自分で進めていく形式で、通学が負担
個別指導で進められ、現役のプログラマーに質問できるというところが気に入って利用しましたが、実際は、テキストや動画を自分で進めていくという勉強方法が軸になります。分からない時は質問できるので、その点は、独自で学習するのとは違いメリットだと思いますが、他の受講生との関わりが薄く、授業についても独自学習の様な形なので、通学が負担と感じることもありました。
引用:みん評
GEEK JOB(ギークジョブ)の良い評判・口コミ
GEEK JOB(ギークジョブ)の良い評判・口コミは、以下のとおり。
- SESとして優良企業に就職できる
- 未経験でもベンチャー企業へ入社できる
- カリキュラムに実践が多く、実務スキルが伸びやすい
- 先生が親身になって質問に答えてくれる
SESとして優良企業に就職できる
いい感じのSESへの転職であれば
ギークジョブがよいっすね。うちの会社の未経験は十数人そこ出身です。
プログラマカレッジとか。 https://t.co/t7ZhkzhMWA— Java猫 (@ClimberCoro) February 10, 2021
未経験でもベンチャー企業へ入社できる
未経験からベンチャー企業への転職は難しいと言われることが多いですが、ベンチャー企業へ転職したいと担当者に伝えると、ベンチャー企業の求人をしっかり紹介してもらえ、希望通りの転職が出来ました。
引用:みん評
カリキュラムに実践が多く、実務スキルが伸びやすい
全くの未経験分野で不安でしたが、身につければ仕事の幅が広がると思い応募しました。ただ教えられているだけの机上の勉強ではなく、実践も多いのが非常にありがたかったです。なぜなら、コンピュータは使ってみないと覚えられないことが多いと思うからです。最終的には、先生のサポートと学習体制のおかげで、Webアプリケーションを開発できるレベルにまでなりました。
引用:みん評
先生が親身になって質問に答えてくれる
プログラミング初心者だった私に対しても、理解しやすく説明してくださいました。おかげで、ちんぷんかんぷんだった基礎もしっかり学べました。今は応用的な内容を学んでいます。分からないところはまだまだ多いですが、私の担当の先生は根本的なことからしっかりと教えてくれるので、とても分かりやすく勉強が進みます。非常に頼りになるので、私は迷ったらまず先生に質問するようにしていますが、いつも丁寧に答えてくれます。本当に親切で分かりやすく説明してくれるので、プログラミングを理解する上で助かっています。
引用:みん評
四ツ谷キャンパスで、プログラミングを学習しています。
プログラマー未経験で学習内容につまづくことも多かったですが、その都度、学習メンターに教えてもらいました。
まずは、体験学習で勉強を続けることができるかしっかり考え
事前にHTMLやCSSに取り組んだり、IT業界の基礎知識をつけておくとスムーズに勉強が進むと思います。引用:Google
\1分で無料カウンセリング申し込み/
※たとえ就職できなくてもスキルと経験は残ります
GEEK JOB(ギークジョブ)の体験談から見る3つの特徴
GEEK JOB(ギークジョブ)の体験談から見る3つの特徴は、以下のとおりです。
- 独学・自習に近いスタイル
- 先生に質問しながら理解を深めていく
- SESへの就職がメインとなる
独学・自習に近いスタイル
GEEK JOBは、テキストや動画を自ら進めて学習していくスタイルです。
現場に出た際の自己解決力を養うため、あえて講師が手取り足取り教えるのではなく、分からないところがあればその都度質問を受け付けています。
先生に質問しながら理解を深めていく
10:00~18:00は、チャットやビデオ通話でいつでも先生に質問ができます。
どうしてもチャットでは伝えにくい質問でも、ビデオ通話を使うことで、対面と同じように話せて、つまずいた部分からすぐに進めます。
わからないことをわからないまま放置することが無くなったおかげで、プログラミングの知識がすんなりと頭に吸収されるようになりましたから、すごく嬉しかったです。
引用:みん評
SESへの就職がメインとなる
GEEK JOBの担当者へのインタビューによると、就職先全体におけるSESの割合は7割~8割ほど。
そもそもSESがどのような職業かと言うと…
“クライアント先の企業に派遣され、そこで働くエンジニア”のことです。
ソフトウエアやシステムの開発・保守・運用などの特定の業務をクライアント先で行います。
- 幅広い実務スキルが身に付く
- 様々な企業とのコネクションが持てる
- 比較的残業が少ない
- 収入の伸びしろは期待できない
- 労働環境の変化がストレスになる
- プロジェクトの一部を手掛けるため、やりがいを感じづらい
GEEK JOB(ギークジョブ)の無料カウンセリングの体験談
「プログラミングを学んで、IT系の企業に入社してみたい…!」
毎日スーツで営業しながら、僕が思っていたことです。
IT企業と言えば、堅苦しいスーツなんて着ずに、こじゃれたオフィスでコーヒーを飲みながら、カタカタとPCを打ってスマートに業務をするイメージ。
…そんな僕が、プロのエンジニアになるべく、GEEK JOBの無料オンラインカウンセリングを受けてみました。
無料カウンセリングまでの当日の流れはこんな感じです。
簡単な流れ
- 公式サイトからカウンセリングの申込み
- 受付完了のメールに当日のカウンセリングのGoogle MeetのURLが届く
- 時間の5分前にURL経由でGoogle Meetに入室
身構えて受けたけど、ふたを開けてみれば気軽に受けられた
最初は、「自分の詳しい経歴や強み、弱みなど、根掘りはぼり聞かれるんじゃないか…。」と思い、質問に対する回答のイメトレを行っていました。
とはいえ、ふたを開けてみればそんなことはまったくなく…
- 現在は正社員か、フリーターか
- GEEK JOBやエンジニアに興味を持ったきっかけ
- 勉強時間はどのぐらい確保できそうか
など、とても一般的で答えやすい質問ばかりで、安心しました。
1対1の対話形式でざっくばらんに質問できた
セミナ―形式ではなく、1対1の対話形式なので、他の人の顔色を見ず、ざっくばらんに質問できます。
雑談を交えつつ、「IT企業ってカッコいいですよね~。」と言うと、「激務な会社もチラホラあるので、○○さんの頑張り次第ですね!」というツッコミもいただきました。
僕がざっくり質問したところは、以下のようなポイントです。
- 違約金はどんな条件なのか
- 就職できない人はどんな人なのか など
聞きづらいことはないので、バンバン聞いちゃいましょう。
カウンセリングをしてくれる担当の方も、業界用語を使わず、できるだけ分かりやすいように答えてくれます。
ちなみに今回質問した違約金については、コチラの記事でまとめています。
-
-
GEEK JOBの違約金はヤバイ?無料で退会する方法はたった1つ!
続きを見る
「GEEK JOBは就職できない...?」という疑問はコチラの記事で解決できます。
-
-
GEEK JOBは就職できない?「2.2%」の失敗者の特徴を問い合わせてみた!
続きを見る
営業っぽさはまったくなかった
「無料」という言葉で人を集めて、ゴリゴリに勧誘するようなサービスもありますが...
GEEK JOBは営業っぽさがまったくありませんでした。
もちろん、カウンセリングの最後で「本日申し込みはされますか?」と聞かれます。
とはいえ、「すこし考えさせてください。」と言うと、「分かりました!また何か聞きたいことがあれば、メールください!」という反応だったので、押し売りが苦手な方でも安心だと感じました。
\1分で無料カウンセリング申し込み/
※たとえ就職できなくてもスキルと経験は残ります
GEEK JOB(ギークジョブ)とプログラマカレッジとの比較
無料でプログラミングスクールに通えて、転職・就職活動もサポートしてくれるサービスとして、競合する2社を比べてみました。
GEEK JOB | プログラマカレッジ |
|
---|---|---|
料金 | 無料 | 無料 |
期間 | 未経験:3ヶ月 経験者:1~2ヵ月 |
3ヶ月 |
違約金有無 | 有り | なし |
学習形式 | 自己学習 | 自己学習+講義形式 |
就職成功率 | 97.8% | 96.2% |
経験者でスピード転職したいなら、GEEK JOB。また、途中解約に対する違約金を利用して、意志の弱さをカバーしたい人にもおすすめです。
対して、違約金がないことから、気軽にプログラミングスクールを通い始めたい方は、プログラマカレッジ一択となります。
関連記事:【大暴露】プログラマカレッジに闇はあるのか?評判や口コミを徹底解説!
-
-
プログラマカレッジに闇はあるのか?評判や口コミを徹底解説!
続きを見る
GEEK JOB(ギークジョブ)がおすすめな人・おすすめしない人
GEEK JOBがおすすめな人は以下のとおりです。
- 黙々と自己学習を進めていきたい人
- 就職・転職に対する強い意思がある人
- 短期間、かつ低コストでエンジニアになりたい人
無料プログラミングスクールで、97%超えの就職成功率は業界トップクラスの実績です。
違約金を設定されていることから、それなりにコストをかけてサービスの質を保ち、受講生に還元していることがうかがえます。
反対に、GEEK JOBをおすすめしない人は以下のとおりです。
- 講義形式で学習したい人
- 気軽にプログラミングを勉強したい人
- 他の転職サービスを併用してエンジニアを目指したい人
GEEK JOBは、先生の講義をセミナー形式で聞いたり、途中で解約する可能性がある人にはおすすめできません。
さらに、GEEK JOBに入会した後は、他の転職サービスを利用して面接するなどの転職活動は禁止されています。
\1分で無料カウンセリング申し込み/
※たとえ就職できなくてもスキルと経験は残ります
まとめ:GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミを徹底解説!
今回はGEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミを徹底解説しました。
スピード勝負でプロのエンジニアになりたい方は、GEEK JOBはもっともおすすめです。
ただし、違約金もかかってくるため、途中で投げ出さない覚悟は必要。
人間は何か縛りがないと、物事を続けることが難しい生き物です。
そもそも、縛りがなくて継続できる力がある人なら、独学でプロのエンジニアになれる素質があります。
もし、自分1人の力ではプログラミングの学習を続けられる自信がないと思っている方は、GEEK JOBに入会し、「就職するまで諦めない!」という意志を違約金という存在で焚きつけてみるのも1つの手です。
\1分で無料カウンセリング申し込み/
※たとえ就職できなくてもスキルと経験は残ります
今回は以上となります。