オンラインのキャリアカウンセリング5選!相談してよかったサービスを解説!

オンラインのキャリアカウンセリング5選!相談してよかったサービスを解説!

この記事のまとめ

オンラインでキャリアカウンセリングができるサービス5社を徹底解説!

転職エージェントとキャリア相談サービスの違いは?オンラインキャリアカウンセリングを行う前にやっておくべき準備は?

実際にキャリアカウンセリングを行って転職に成功した筆者が解説します!

転職するか悩んでいるけれど、面談場所に行く時間が作れないな…。

このように悩んでいませんか?

私は以前、転職するかどうか毎日悩んでいました。

キャリアカウンセリングを活用しようと思いましたが、残業続き休日も疲れが抜けなかったので、面談へ行くのを諦める日々。

そんな中見つけた、オンラインキャリアカウンセリング

今後のキャリアについて相談したところ、自分では気づけなかった点をたくさんアドバイスしてくれたので、明確なキャリアプランを定められました。

今は楽しく仕事ができるようになりましたよ!
ポジサラ

本記事では相談する価値のあるオンラインキャリアカウンセリング5社を、徹底解説します。

オンラインで受けるにあたって準備しておくべきことや注意点も解説しているので、はじめての方も安心してキャリアカウンセリングを受けられるはずです。

自分に合ったサービスが見つかりますよ!
ポジサラ
この記事の著者
ポジサラ

キャリアブロガー

ポジサラ

pojisara

プロフィール

外資Saas最大手企業の法人営業。法人1社の代表取締役。キャリア相談サービスなどの転職支援を利用して地銀→時価総額20兆円超え外資IT企業へ転職。年収200万円アップ・副業→起業した経験から、キャリアに関する発信をしています。本名は松田 皓太。情報発信のテーマは「若手サラリーマンが輝ける社会の実現」。
運営者情報
コンテンツポリシー
メールアドレス

※当メディアは人材サービス総合サイト/消費者庁/厚生労働省管轄の確かめよう労働条件を参考に記事を作成し、最新情報と記事の正確性を検証しています。

オンラインでキャリアカウンセリングできるサービスの種類

 

オンラインでキャリアカウンセリングできるサービスは以下のとおりです。

  1. 転職エージェント
  2. キャリア相談サービス

参考:厚生労働省「職業紹介事業制度の概要」

※ハローワークなどの公営サービスは、それぞれ各所に設置された相談窓口に出向く必要があります。

 

転職を前提にオンラインでキャリア相談するなら「転職エージェント」

 

転職エージェントは、オンラインでのキャリアカウンセリングができるサービスの1つです。

登録後にZoomGoogleMeetを利用して、担当者とカウンセリングを行います。

無料でオンラインカウンセリングができる点がメリットですが、注意点として“転職することを前提とした”キャリア相談となります。

キャリア相談した結果転職しないという決断をとっても良いのですが、そもそも求人紹介をメインとしたサービスですので相談時に会話のギャップを感じることがあります。

詳しくはキャリア相談で転職しないのはNG?軽い気持ちでエージェントは利用しない方がベター!を合わせてご覧ください。

 

転職を前提としないオンラインキャリアカウンセリングなら「キャリア相談サービス」

 

キャリア相談サービスと転職エージェントの違い

 

キャリア相談サービスは、転職を前提としないオンラインキャリアカウンセリングです。

オンラインで仕事の悩みを相談できるだけでなく、自分の強みを活かした働き方ができるよう、プロのキャリアコーチがサポートしてくれます。

行う内容は、自己分析キャリアの棚卸しがメイン。

転職を目指す方に対しては、業界研究企業ごとの選考対策などを一緒に行ってくれます。

転職エージェントとは違って有料ではありますが、今後積み上げていくキャリアの方向性が明確になるので、目指すべき仕事軸を定めることが可能です。

このまま仕事を続けるか悩んでいる方や適職を見つけたい方は、キャリア相談サービスをおすすめします。

 

オンラインキャリアカウンセリング・キャリア相談サービス

 

 

オンラインで受けられるキャリアカウンセリング・キャリア相談サービスのおすすめ3つは、以下のとおりです。

  1. キャリドラ
  2. マジキャリ
  3. ライフシフトラボ

 

オンラインキャリアカウンセリング業界No.1「キャリドラ」

 

キャリドラ

引用:キャリドラ

オンラインキャリアカウンセリングでおすすめのサービスは、キャリドラです。

利用者の平均年収は、なんと91.6万円もアップしています。

年収アップにつながった要因は、キャリドラの市場価値を上げるトレーニング

悩み相談だけで終わるのではなく、必要なトレーニングを進めながらキャリアアップを目指せます。

具体的なキャリドラのカリキュラムは、以下のとおりです。

  • 自己分析(ストレングスファインドや現状・過去分析)
  • 診断結果をもとに適正業界の研究やゴール設定
  • 目指す企業の選定や書類・面接対策

 

最終的にはキャリアアップを目指すため、転職昇進のいずれかを選択します。

ハイキャリアを歩んできたトレーナーにZoomとチャットで相談できるので、納得のいく道を選べるはずです。

キャリアアップに必要な能力を身につけて今よりも年収を上げたい方は、まずキャリドラの無料カウンセリングで現状を相談してみましょう。

オンラインキャリアカウンセリング「キャリドラ」の口コミ

自分の長所とかまったく自分で見つけられなかったけど、キャリドラ受けみて担当の方と話しながら分析して明確になったの超ありがたい

引用:Twitter

\スキルをつけてキャリアアップ/

※初回の相談だけならお金は一切かかりません

 

オンラインキャリア相談で高度な転職ノウハウを学ぶなら「マジキャリ」

 

マジキャリ

引用:マジキャリ

オンラインのキャリアカウンセリングで転職ノウハウを学びたい方は、マジキャリがおすすめです。

転職エージェントや転職メディアを運営するアクシス株式会社が、マジキャリを展開しています。

年間3,000名の転職支援経験をもとにして作られたカリキュラムがあるので、信頼度が高い内容です。

サポート内容は以下をご覧ください。

コース名 内容
キャリア
デザイン
自己分析とキャリアの棚卸しを実行して目標を設定
自己実現 キャリアデザインの内容+求人選定や書類・面接対策など
安心転職 自己実現の内容+転職のつまずきポイントを徹底対策

 

コーチは人材業界で経験を積んだ人が多いため、業界・職種の知識が豊富です。

オンラインで対話しながらキャリアの方向性や軸を定めてくれるので、コーチの満足度は10点中9.6と高評価を得ています。

キャリアアップのために転職したいとぼんやり考えている人は、マジキャリの無料相談から転職成功のコツを学びましょう。

オンラインキャリアカウンセリング「マジキャリ」の口コミ

自分の事って中々わからないしプロのコーチが一緒に考えてくれなかったらこの結果に辿りつかなかったと思う。

引用:Twitter

\転職に強いキャリア相談サービス/

※サービスへの無理な勧誘はありません

 

40代以上のオンラインキャリアカウンセリング「ライフシフトラボ」

 

ライフシフトラボ

引用:ライフトフトラボ

40代以上の方におすすめなオンラインキャリアカウンセリングは、ライフシフトラボです。

45歳から54歳の受講者が多いサービスで、以下4つのコースにわかれています。

  • 複業
  • 転職
  • 独立起業
  • 資格活用

 

40代は20・30代とくらべて転職率が低いです。

20代の転職率は下のグラフだと10%を超えていますが、40代になると一番高くても8%という結果が出ています。

厚生労働省 年齢階級別転職入職率(令和3年)

引用:厚生労働省

転職がリスクと感じる方は、複業コースを選べば会社に依存しない働き方が可能です。

副業禁止な方も参加できるプログラムなので、安心して受講できます。

実際にコースを終えて複業デビューを果たした受講者は、全体の95%

最初は「強みがない」と受講生は話していたそうですが、プロとの面談オンデマンド講座で力をつけて複業をスタートしています。

また、面談の日程は柔軟に対応してくれるので、現職が忙しくても無理なくスキルアップが可能です。

定年後のセカンドキャリアに備えられるライフシフトラボで、自分の価値を高めましょう。

オンラインキャリアカウンセリング「ライフシフトラボ」の口コミ

私ごときがやっていいの?と思ったけど、背中を押してもらうとだんだんできそうな気がしてくる。

引用:Twitter

\いつまでも活躍できるスキルが身につく/

※初回の相談だけならお金は一切かかりません

 

 

キャリアカウンセリングを受ける時のオンラインと対面の違い

 

 

キャリアカウンセリングはオンラインか対面で行われますが、2つの大きな違いは手軽かどうかです。

詳しい違いは、以下をご覧ください。

オンライン 対面
メリット ・場所、時間にしばられない
・継続しやすい
・交通費がかからない
・直接会えるから安心して話せる
・気持ちを汲んでもらいやすい
・ネット環境の良し悪しは関係ない
デメリット ・対面よりもコミュニケーションを取るのが難しい
・相手の表情が見えづらい場合がある
・ネット環境が悪いとうまくカウンセリングできない
・時間と場所を合わせる必要がある
・急な予定が入ったら中止になる可能性がある
・場所によっては交通費が発生する

 

対面でのキャリアカウンセリングは担当と直接会えるので安心感はありますが、予定を合わせなければいけません。

残業のように急な予定が入った場合は、再度スケジュール調整が必要です。

また場所によっては交通費が高くなったり、移動時間が長くなったりする場合があります。

 

一方、オンラインは好きな場所と時間でキャリアカウンセリングができるので、スケジュール調整がしやすいです。

ただし、ネット環境が不安定であれば会話がままならない可能性があるので、通信環境の良い場所でキャリアカウンセリングを受けるようにしましょう。

周りを気にせずキャリアカウンセリングを受けたい方は、オンラインがおすすめです!
ポジサラ

 

オンラインキャリアカウンセリング前に準備すべきこと・注意点

 

 

オンラインキャリアカウンセリングには、起こりやすい注意点が3つあります。

注意点は以下のとおりです。

  • ネット環境や使用機器に不具合が出る
  • 周りがうるさくて話が聞き取りづらい
  • 回答を考えすぎて時間が足りない

 

対面でのキャリアカウンセリングとは違い、オンラインはネットや周りの環境によって相談しづらい場合があります。

しかし、以下の事前準備をしっかり行っていれば、安心して仕事の悩みを相談可能です。

  • 家族や友人に協力してもらい、オンラインで話せるか確認しておく
  • キャリアカウンセリングを受ける場所を事前に決めておく
  • 履歴書と職務経歴書を準備して経歴を話せるようにする
  • 将来の目標を事前に考えておく

 

オンラインキャリアカウンセリングで実際に使用するビデオ通話は、事前に触っておきましょう。

家族や友人に協力してビデオ通話をつなげば、回線状況画面マイクの様子がわかります。

セッティング方法を事前に理解しておくと、安心して当日を迎えられるはずです。

 

また、オンラインキャリアカウンセリングを行う場所は、静かなところを選ぶのがベスト。

自宅で受けるのが難しい場合は、なるべく周りの声が聞こえない場所を探す必要があります。

 

そして自分の経歴と思いを話せるようにしておくと、質問に対してスムーズに回答可能です。

今までの経験将来の展望をたくさんヒアリングされるので、テンポ良く話せるようにしておきましょう。

もしもの時のために履歴書と職務経歴書を用意しておけば、経歴を忘れてしまっても安心です。
ポジサラ

 

オンラインキャリアカウンセリングの活用法

 

 

オンラインのキャリアカウンセリングは、キャリア相談サービスと転職エージェントで活用方法が異なります。

活用方法の違いは、以下のとおりです。

活用方法
転職
エージェント
・転職の市場感を教えてもらえる
・企業とのやりとりを行ってもらえる
・自分に合う求人を探してもらえる
キャリア相談
サービス
・強みの活かし方を教えてもらえる
・やりたいと思っている内容を引き出してもらえる
・持ち味が活かせる生き方・行動を教えてもらえる

参考:厚生労働省「キャリアコンサルティングの活用・効果」

転職すると決断している方や、仕事が忙しくて転職活動が思うようにいかない方は、エージェントを活用した方が満足のいくサービスを受けられます。

一方で転職するか悩んでいる方や、キャリアアップしたいけれどどうしたらいいかわからない方は、キャリア相談を活用すると欲しい回答が得られるはずです。

自分に合ったオンラインキャリアカウンセリングを選んで、これからの働き方をより良いものにしましょう。
ポジサラ

 

まとめ:オンラインキャリア相談・キャリアカウンセリングを徹底解説!

 

 

今回は、オンラインでキャリアカウンセリングができるサービスについて解説しました。

転職エージェントは転職成功が目的、キャリア相談サービスは強みややりたいことを明確にして今後のキャリアプランを定めるのが目的です。

いずれもオンラインでキャリアカウンセリングが行えるので、場所や時間にしばられず手軽に相談できます。

ただし、ネットや周りの環境によってはうまく会話ができない可能性があるので、事前にビデオ通話ができるかチェックしておくと安心して面談できるはずです。

受けたいと思ったオンラインキャリアカウンセリングを選んで、仕事の悩みをクリアにしましょう。

  • この記事を書いた人
ポジサラ

ポジサラ

Saas最大手の外資系法人営業リーマン×法人1社の経営者|入社3年目で社内トップの営業成績達成3連覇|大卒後、テキト~な就活でブラックな会社に就職►ストレスで肌が荒れ、顔中真っ赤に►転職エージェント・有料キャリア相談サービスを20社以上利用し、時価総額20兆円超えの外資系企業へ転職►年収アップ・ワークライフバランスが改善

-キャリアコーチング・有料キャリア相談