【若手サラリーマン向け】ストレスの原因と解消方法【現役会社員が解説】

 

サラリーマンとして働きだしてから、ストレスが絶えない。何が原因でどうやったらストレス解消になるのだろう。

こんな悩みを解決します。

 本記事の内容

・若手サラリーマンのストレスになる4つの原因

・ストレス発散に走る前に成長をしているかどうかを確認する

・3つのストレス解消方法

 

 この記事を書いている人

ポジサラ
サラリーマンとして働きだして6年目になります。社会人1年目のころは、ストレスで体調を崩しながら働いていました。

 

サラリーマンとして働くのは辛いです。ストレスが溜まっちゃうのはもはや当然だと思います。

 

僕は家に帰ってきても、仕事の余韻が抜けきれなくて、気分が落ち込んだままの日がよくありました。そして肌が荒れて、体調を崩した経験もあります。

 

「どうしたらサラリーマン生活が楽になるのだろう。」

 

そのときは、もうこれだけしか考えられませんでした。

 

本記事では、”サラリーマン生活を楽に過ごしたい方向け”にストレスの原因と解消法を解説していこうと思います。

 

この記事の著者
ポジサラ

キャリアブロガー

ポジサラ

pojisara

プロフィール

外資Saas最大手企業の法人営業。法人1社の代表取締役。キャリア相談サービスなどの転職支援を利用して地銀→時価総額20兆円超え外資IT企業へ転職。年収200万円アップ・副業→起業した経験から、キャリアに関する発信をしています。
プロフィール詳細/コンテンツポリシー

若手サラリーマンのストレスになる4つの原因

 

社会で働きだすと辛いですよね。ストレスになる原因は以下の通りです。

 

  1. 仕事が鬼のようにつまらない
  2. 職場の人間関係がうっとうしい
  3. 自分の時間がほとんどなくなる
  4. 仕事終わりにガッチガチに拘束される

 

1つずつお話していきますね。

 

 

仕事が鬼のようにつまらない

 

「好きなことで、生きていく。」なんてどこぞのYouTuberのような生活は幻想なわけで。

 

現実は、やりたくない仕事が目の前にあって、それをさばいていかないと溜まっていく一方です。

 

もちろん中には、やりがいがあったり楽しい仕事もあったりします。ですが、ほとんどの仕事が「めんどくせ~!」と思いながらこなしていくものばかりです。

 

特に若手は雑用ばかり押し付けられることもしばしば。面白みのありそうな仕事は先輩たちがやっちゃってて楽しくないですよね。
ポジサラ

 

関連記事:【激変】「サラリーマン人生がつまらない」を打破する3つの方法

 

 

職場の人間関係がうっとうしい

 

会社の人間関係って縦も横も気にしちゃいます。

思い浮かぶだけでも以下の通り。

 

  1. 上司や先輩
  2. 同期
  3. 後輩

 

営業をしている方は、お客さんとの人間関係もストレスになります。

 

人間関係はわりと運の要素強めです。その職場の人との相性もあったりしますよね。
ポジサラ

 

 

自分の時間がほとんどなくなる

 

学生の頃、時間は”無限”と思ってました。

 

会社に入ると、朝早い時間にスマホのアラームにスヌーズで何度も起こされ、おっさんたちが詰まった通勤電車に揺られてから出社、クタクタになり帰宅するともう夜。

 

「俺の自由な時間どこやねん。」と思ってると、気付けば土日。

 

日曜日起きると、もう次の日の仕事の憂鬱感がじんわり体を犯しはじめ、夕方のサザエさんを見ると絶望。

 

なんだか土日休んでもすぐ隣に仕事の感覚がまとわりついて、自分の好きな時間がないような錯覚になっちゃいます。
ポジサラ

 

 

仕事終わりにガッチガチに拘束される

 

なぜか、飲み会が好きな同僚や先輩。そしてゴルフが大好きな上司。

 

「会社からやっと解放される!」と思ったら、仕事終わりに飲み会に付き合わされ、挙句の果てにせっかくの土日にゴルフコンペに参加させられる。

まさに若手サラリーマンのストレスまっしぐらルーティン。

 

「仕事終わりぐらい好きなように過ごさせてくれ!」という主張は会社の人に通用しません!
ポジサラ

 

 

ストレス発散に走る前に成長をしているかどうかを確認しよう

 

上記の通り。ストレスを感じるだけの人生はもったいないです。

 

ストレスを感じつつ、自分の成長も感じれるか。ここがストレスの泥沼にハマっていく社会人になるかどうかの境目になります。

 

とはいえ、成長ってなんだかザックリしていて分かりづらいですよね。

ぶっちゃけ、”昨日の自分ができなかったことができるようになった”という自覚を持てれば、何でもOKです。

 

例えば、

  1. 上司に正確に報告できた
  2. 苦手なあの人と会話することができた
  3. エクセルで自動計算を打ち込めるようになった など

こんなカンタンなことでもOK。なぜなら、大小にかかわらず成長してるという事実に変わりはないからです。

 

ストレスが溜まるとどうしてもネガティブになります。毎日すこしでも自分が成長できたことを自覚したら、人生ポジティブモードに変わりますよ。
ポジサラ

 

 

 スマホのメモ機能が万能な話

 

スマホのメモ機能を使って、成長したことを毎日1つ書いていくことをおすすめします。

 

書けない日もありますが、それでOK。というかそれが普通です。

 

そんな日は過去のできるようになったことを眺めるだけで、成長を感じれます。

 

スマホを持たない日なんてないですよね。メモ機能は好きなときに打ち込めて、眺めることができる、最高のアプリです。
ポジサラ

 

 

サラリーマン向け3つのストレス解消方法

 

ストレスはどうしても溜まるもの。僕がストレス解消できた方法をご紹介していきます。

 

  1. 趣味を見つける。
  2. 合コンや飲み会に参加する。
  3. 色んな情報に触れてサラリーマン以外の働き方を視野に入れてみる。

 

順に見ていきましょう。

 

 

趣味を見つける【とにかくやってみる】

 

趣味を見つけると、人生に彩りがでてきます。毎日消耗して、休みの日も頭のどこかで仕事を考えてしまうなんて、本当の意味で”社畜”です。

 

とはいえ、趣味なんて急に空から降ってくるものじゃありません。自分で見つけるもの。

 

すぐできる趣味を片っ端からやってみることをおすすめします。

 

例えば、

  1. 筋トレ
  2. 読書
  3. ゲーム
  4. 映画鑑賞 など

 

「なんとなくリフレッシュできたなぁ。」というアバウトな感覚でも感じることができたら一歩前進です。

まずはそれを自分のペースで続けてみましょう。

 

僕はもともと何の趣味もなかった人間ですが、サラリーマンのストレスに耐えかねて筋トレを始め、今では読書にもハマってます!
ポジサラ

 

筋トレは”幸せホルモン”のセロトニンを分泌させ、読書はわずか”6分間”でストレス軽減になることが分かっています。

 

社会人が読書をするメリットは大きいです。ぜひ、月に1冊のペースから本を読んでみましょう。

>>社会人が毎日読書をして感じた3つのメリット【仕事にも役立ちます】

 

 

合コンや飲み会に参加する【お酒の力を借りる】

 

お酒の力を借りようという話です。

 

お酒飲んで騒いで、嫌なことをキッパリ忘れるのも大事なんじゃないかなと思います。

 

人間ってそこまで強くないので。1人で抱え込まずに、誰かと飲んで愚痴でも言い合えば、スッキリして頑張れたりもします。

 

とはいえ、飲みすぎには注意しましょう。

 

僕はほぼ毎日会社の同期と仕事終わりに飲んでました。深酒もしばしば。結果、体調不良を起こしやすくなり、体はズタボロになっていきました。
ポジサラ

 

体は資本です。仕事のストレス発散がきっかけで、お酒が好きになるサラリーマンもたくさんいます。中にはお酒の力がないとやっていけなくなる人もいます。

 

「お酒は飲んでも飲まれるな」、肝に銘じておきましょう。

 

 

たくさんの情報に触れてサラリーマン以外の働き方を視野に入れる

 

仕事でストレスが溜まるのは、「自分にはサラリーマンしか道がない!」という、わりと偏った思考が原因でもあります。

 

家族など大切な人から嫌なことを言われると、わりと受けるダメージが大きい気がします。どうでもいい人から言われても「で?」って感じですよね。

 

今は働き方がたくさんあります。

 

以下のようにインターネットで生計を立てることもできる時代です。

 

  1. YouTuberの動画編集
  2. ブログでアフィリエイトビジネス
  3. webライター
  4. プログラミング など

 

サラリーマン以外の生き方を実際に情報収集して視野に入れると、なんだか会社にしがみついている自分がバカらしくなってきます。

 

ホリエモンの近畿大学の卒業生に向けたスピーチがヒントになります。

 

▼堀江貴文の近畿大学スピーチ動画

 

 動画の概要説明

  1. サラリーマンからはレールに乗った人生は終了。
  2. マスメディアの情報や、大きな会社に入って上司が言うことを従えば良い時代は終わりに近づいている。
  3. 一生勤め上げられると思っている会社は、どこかで潰れたり、吸収合併されることだってある。
  4. 今の常識は、10年後、20年後は全く通用しなくなっている可能性はとても高い。(スマホで会話しているのを10年前に想像できたか)
  5. 自分で色んな情報に触れて、自分の頭で考える

 

現に僕は今サラリーマンをしながら、副収入目的でブログも書いてます。

 

副業をおすすめするわけではないですが、「会社に勤める以外の稼ぎ方」は知っておくべきです。ストレスや今後の人生設計のためにも、わりと有益ですよ。

 

 

まとめ:ストレスを抱えるサラリーマン生活だけが人生ではない!生き方は自由!

 

今回は、サラリーマンのストレスの原因と解消法について解説しました。

 

本記事の内容をまとめておきますね!
ポジサラ

 

  • 若手サラリーマンのストレスの原因は、仕事内容・人間関係・時間の拘束
  • ストレス発散の前に、自己成長を感じることが大切
  • ストレス解消法は、①:趣味を見つける、②:お酒の力を借りる、③:サラリーマン以外の選択肢を視野に入れる

 

自分の人生は自分で決めるものです。

 

仕事が辛いのはぶっちゃけ当たり前。お金を稼ぐのが楽なら、ニートもいないわけで。

 

ですが、サラリーマンに執着せずに色んな生き方の選択肢を持っておくべきです。

 

人生は自由。ラッキーなことに、今は色んな働き方が生まれています。

 

まずは、サラリーマンとして働きつつ、色んな情報に触れて勉強しましょう。

 

今回は以上になります。

  • この記事を書いた人
ポジサラ

ポジサラ

Saas最大手の外資系法人営業リーマン×法人1社の経営者|入社3年目で社内トップの営業成績達成3連覇|大卒後、テキト~な就活でブラックな会社に就職►ストレスで肌が荒れ、顔中真っ赤に►転職エージェント・有料キャリア相談サービスを20社以上利用し、時価総額20兆円超えの外資系企業へ転職►年収アップ・ワークライフバランスが改善

-仕事・キャリア形成, 転職ノウハウ