この記事のまとめ
「仕事を早く辞めたい…。」ギスギスした人間関係、どうしても受け付けられない職場のアノ人、クソみたいな上司に、クソみたいな仕事...。
早く会社を辞めるべき3つの理由とは?早く辞めた方がいい会社の特徴は?
イヤな会社から転職に成功した筆者が、対処法を徹底解説していきます!
「こんな会社早く辞めてやりたいけど、生活がかかってるし、色んな面で苦労しそうだから辞めづらい...。」
仕事を辞めたいのに、なかなか踏ん切りがつかない方は多いと思います。
かつての僕も同じように1歩踏み出せず、仕事のストレスを全身で感じる毎日を過ごしていました。
この記事では、実際に会社を辞めて人生が変わった筆者が、辞められない状況を打破できる方法を解説します。
MEMO
転職すべきか悩んでいる方はキャリア相談しましょう。
実は転職を前提として話が進まず、自己分析からスタートし自分に合った仕事を見つけられるサービスがあります。
キャリスピなど、優秀なトレーナーのキャリア相談サービスを利用して、自分に合ったホワイト企業を見つけましょう。
タップできるもくじ
早く辞めたいなら退職日なんて気にせずに辞めるべき3つの理由
早く辞めたいなら退職日なんて気にせずに辞めるべき理由は、以下の3つです。
- 我慢して体を壊してしまうと元も子もない
- 精神的に限界ならプライベートも楽しめない
- 転職のベストタイミングは“今”
我慢して体を壊してしまうと元も子もない
早く辞めたい状況の中で無理して働き続けると、精神的な限界や疲れがピークを迎えたりして、体を壊してしまうことも多いです。
体を壊してしまうと、職場離脱は避けられません。
復帰するまでにしばらく時間がかかるため、戻ってきた時には仕事の流れが大きく変わっていたり、仕事の内容を忘れてしまったりと、いわゆる“浦島太郎状態”になってしまいます。
在籍期間が同じ同僚とは差をつけられ、仕事のモチベーションはなくなり、戻ってきたのに辞めたくなる状況になってしまうことも大いにあり得るでしょう。
ストレスフルな日々は全てを壊してしまう
すぐにでも辞めたい仕事を続けてしまうと、当然ながらストレスは溜まっていきます。
ストレスが溜まってしまうと、土日も仕事が頭から離れなくなり、うまくリフレッシュできなくなります。
仕事のストレスはその場限りのものではなく、受けた分だけ体に蓄積されていくものです。
今はまだ踏ん張れている状態であっても、我慢して仕事を続けると、やがてリフレッシュができなくなり、せっかくの休日も楽しめなくなってしまいます。
仕事は人生で避けては通れないもの。
仕事のストレスによって、人生を謳歌できなくなることも大いにあり得るのです。
»仕事・職場のストレスが限界な時の5つのサインと3つの対処法
転職のベストタイミングは“今”
20代の若手であれば、未経験者でも採用する、いわゆる“ポテンシャル採用”を行う会社は多く、転職成功者も多いです。
下記は、dodaの転職成功者の年代別の2年間の推移になります。
出典:doda
転職成功者の割合を考えても、やはり20代がほぼ半数を占めている状態です。
2020年は若干20代の転職成功者の割合が減ったものの、依然として半数近くを占めています。
転職成功者の年代別の割合上、20代がもっとも大きなシェア、次いで30代となっています。
つまり、若ければ若いほど転職市場では有利なのです。
今日という日はあなたにとって1番若い日。
…とはいえ、転職するかどうかをすぐに決断することなんて、難しすぎますよね。
転職エージェントに相談すると、求人紹介重視なので、転職することを前提に話が進んでいきます。
転職を前提とせずに、キャリアの相談ができるキャリアコーチングというサービスでは、自己分析からスタートして適職を見出してくれます。
僕が受けたのはキャリドラというキャリアコーチングサービスです。
60分の初回カウンセリングが無料だったので、「試しに受けてみよう。」と軽い気持ちで受けたら、衝撃を受けました。
「今までの自己分析がマジで浅かった」と思い知らされるほど、深い自己分析を提供してくれたのです。
カウンセリング中は、和やかな雰囲気の中で、コーチが気さくに問いかけてくれるものでした。自己分析のサポートだけでなく、キャリアアップを目指すための簡単なアドバイスも教えてもらえました。
早く辞めたい人が続出する会社の特徴3つ
早く辞めた方がいい会社の特徴は、以下のとおり。
- 今の上司が将来自分のなりたい姿ではない
- 常に誰かが悪口を言っている
- 仕事の内容が給料に見合っていない
今の上司が将来自分のなりたい姿ではない
サラリーマンのメリットでもあり、デメリットでもあるもの、それは社内で決められたレールの上を歩いていけること。
将来が見えやすい反面、目の前にいる自分の上司は、未来のあなたの姿です。
今のあなたの上司は、イキイキしていますか?
上司の仕事は、将来自分がやりたい仕事でしょうか?
答えが『NO』であれば、あなたは自らなりたくもない将来の姿に向かって日々近づこうとしています。
常に誰かが悪口を言っている
レベルの低い職場は、常に誰かが悪口を言っています。
仕事はそっちのけで、来店したお客さんの「服がダサい」や「行儀が悪い」と、おしゃべりしながら働く人を見ると、心の中で「じゃああなたはどうなんだよ。」とつぶやくことも。
一定のレベルの社員が揃っている会社は、人間関係が悪くなろうとも、人前で他人の悪口を言い合ったりしません。
僕が転職して驚いたことの1つとして、誰も他人の愚痴や悪口を言わないことが挙げられます。
仕事の内容が給料に見合っていない
想像してください。
同じ職場で仕事をしている人たち。
あなたの仕事量は、他の方に比べて多いですか?多いのであれば、給料はその分多くもらえていますか?
仕事量に応じて給料を上げてくれない会社は、いくら頑張ったところで搾取されるだけです。
関連記事:【激務危険】仕事の割り振りがおかしい!不公平だ!と思うなら環境を変えるべし
早く辞めたい人が知るべき退職の流れ
実際に会社を辞める時の流れは、以下のようになります。
退職の簡単な流れ
- 直属の上司へ退職したい旨を伝える
- 退職日の2週間前までに退職届を会社に提出する
- 引継ぎ書を退職日までに作り上げる
退職する時の上司への伝える時は、以下の3つのポイントを押さえましょう。
- 必ず“直属”の上司に話す
- メールや電話ではなく、個室で直接話す
- 曖昧な表現は避け、断定的な言葉で話す
直属の上司を飛び越えて、その上の人に話をしてしまうと、直属の上司は良い気がしません。
また、メールや電話での退職の申し出はNGです。
1ヶ月間とはいえ、お世話になった上司に対して、直接退職を切り出すことは、社会人としてのマナーと言えます。
最後に、曖昧な表現は絶対に避けましょう。
例えば、「退職したいと“思っています”」では、ただの退職“相談”と思われてしまう可能性があるからです。
上司へ辞めることを伝えたら、辞める2週間前までに退職届を受理してもらう必要があります。
詳しくは後述しますが、2週間前に辞める意思を会社に伝えていれば、法律上、会社は社員が退職することを止められません。
確実に退職するためには“退職届は2週間前が期日”ということを覚えておきましょう。
退職届を受理してもらえれば、後は退職までにしっかりと引き継ぎを行うだけです。
実は引き継ぎは法律上の義務ではありません。そのため、引継ぎなしで退職することも可能です。
>>仕事を引き継ぎしないで辞めたいのは非常識?退職代行を使う3つの注意点!
退職日より早く辞めたい時の対処法
退職日より早く辞めたい時の対処法は、以下の3つです。
- 退職届を提出した2週間後に辞める
- 会社に出向かず親を介して退職する旨を伝える
- 退職代行を利用する
退職届を提出した2週間後に辞める
サラリーマンには、『退職の自由』が認められています。2週間前に辞める意思を会社に伝えていれば、辞めることを会社は法律によって止められないんです。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:民法第627条1項
ただし、契約社員や派遣社員は、最初の契約から1年以上が経過した日以後でないと、自由に退職することができないので注意です。
とはいえ、「いきなり2週間後に辞めさせてほしいと言っても、会社が受け付けてくれるか不安...。」と思われる方も多いはず。
確実に受理してもらう方法として、内容証明付きの郵便で退職届を送ることが有効です。
内容証明とは
「いつ」「誰が」「誰に」「どういう内容」の郵便を送ったかを、郵便局が証明してくれる郵送方法のこと。
会社から「そんな書類、受け取ってないよ~。」という言い分をなくしてしまいましょう。
内容証明を会社が受け取れば、あなたの退職する意思を確認したことになります。
会社に出向かずに親から退職する旨を伝えてもらう
なんと、この方法は、僕が同じ部署で働いていた先輩が実際にやったものです。
バックレた前日に、携帯電話を解約(会社ではなく、自分が契約していたもの)し、会社から接触されることを一切避け、当日の朝に親から当時の支店長に連絡をさせていました。
その先輩は、最後に自分の荷物を取りにくるまで、1度も会社に来ることはなく、会社との連絡をすべて親に任せていました。
親が会社をバックレることに協力的であれば、やってみる価値はアリです。
ただし、親と離れて暮らしている場合は、説得するのに時間がかかるでしょう。先輩は実家暮らしだったので、ツラい思いを親も理解していたのかもしれませんね。
退職代行サービスを利用する
退職代行を使えば、プロの代行業者に退職手続きを任せることで、引き止めの余地をなくし、確実に会社を辞めることができます。
退職代行とは
会社に出向かなくても、代行して退職手続きを進めてくれるサービスのこと。
さらに、どうしても辞めさせてくれない会社でも、専門家が正しい手順で退職を進めるので、確実に辞められるのも大きなメリット。
退職代行は、2018年から人気が高まり、今ではメジャーな退職サービスとなりました。
【殺到】「退職代行サービス」10連休明けは1日で30件の依頼https://t.co/Hk1FuMHHh2
「20代が8割を占め、その半数は新卒だった」と話す。業種で多いのは運送業、保育士、介護士、引っ越し業者だという。 pic.twitter.com/uGKPCrunwF
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 24, 2019
おすすめの退職代行は『辞めるんです』
無料相談 | 〇(無制限) |
金額 | 27,000円(税込) ※追加料金なし |
即日退職 | 〇 |
信頼性 | 顧問弁護士あり |
実績件数 | 7,000件 |
退職成功率 | 100% |
保証制度 | 料金後払い可 |
高い信頼性と実績が強みの退職代行サービス、『辞めるんです』。
顧問弁護士がついているサービスで、7,000件の問い合わせすべて退職に成功しています。
さらに、以下のオプションもついていて、コスパが高いことも特徴です。
- 相談・電話回数無制限
- 24時間対応
- 有給サポート
夜遅い時間に退職の手続きについて不安になったり、会社の人から着信があったりすると、心細くなります。
時間を限らずにいつでも相談できるため、退職に不安な方にはもっともおすすめの退職代行サービスです。
\後払い&成功率100%の安心サービス/
※相談だけならお金は一切かかりません。
関連記事:退職代行「辞めるんです」の評判・口コミは?後払いできる安心サービスを徹底検証!
まとめ:仕事を早く辞めたいなら体を壊す前に辞めるべし!
仕事を早く辞めたいなら、転職活動を先に始めてしまうのも1つの手です。
退職後に転職活動を行ってしまうと、どうしても2~3ヶ月分の生活費の貯蓄が必要になるからです。
いきなり転職エージェントや転職サイトに登録するより、キャリア相談サービスを利用して、どういった仕事が自分に合っているのか、どんなキャリアプランを進むべきか、一緒に考えてもらいましょう。
今回は以上となります。