この記事のまとめ
仕事・職場のストレスが限界に達した時の5つのサインと対処法を徹底解説!
そもそもなぜ人は限界になるまで働いてしまうのか?辞めるのは逃げなのか?
仕事のストレスで眠れず、心身共にズタボロになった経験がある筆者が、会社を辞めるべき理由をお話しします!
「仕事がキツイのは当たり前。みんなも辛い仕事を耐えてるんだから、俺も頑張らないと。」
そう思って、新卒から3年間、毎日上司からの罵声や職場の人間関係、相次ぐお客さんの苦情に耐えてきました。
ある日鏡を見ると、肌が荒地と化し、頬がすこしへこんだ自分がいました。
大学の時のイキイキとしたスマホのアルバムの自分とは、まったくの別人でした。
人には我慢の限界があります。新卒から3年目が僕の限界に達した時でした。
転職した今では、ほっぺは肌色に戻り、自ら「仕事に行きたい!」と思うことはさすがにないですが...充実した日々を過ごせるようになりました。
ストレスが限界に来たのなら、休むべきです。間違っても、今の仕事を続けるべきではありません。
\1分でカンタン相談!/
※全額返金保証つき!
タップできるもくじ
仕事・職場のストレスが限界な時の5つのサイン
仕事・職場のストレスが限界な時の5つのサインは、以下のとおりです。
- 体調が悪くなる
- 消えてなくなりたくなる
- 家に帰ってもリラックスできない
- ミスが増えて注意力が散漫になる
- 悲しくないのに涙がでてくる
体調が悪くなる
知らず知らずのうちに、ストレスが溜まると、身体の不調を感じるようになります。
画像引用:ストレス状態の兆候
人によってストレスは様々ですが、僕の場合は毎日不安で眠れなくなることが多かったです。
なんだか家に帰っても仕事のことを考えてしまい、ご飯の美味しさを感じず、ベッドに入っても明日の仕事で頭がいっぱいで寝不足の毎日を過ごしていました。
僕の場合、まるでアンパンマンのように、ほっぺが真っ赤に腫れてしまいました。
久しぶりに会った友人から「大丈夫?」と心配される始末。
そんな自分が恥ずかしくて、友人と会うのも億劫になってしまいました。
消えてなくなりたくなる
職場の人間関係が悪かったり、上司から怒られてばかりいる日々を過ごしていると、自己肯定感がなくなっていきます。
「自分はなんてダメな人間なんだろう。」
「うまくいかないのは、全部自分のせいなんだ。」
「周りから必要とされていない気がする。」
と、ネガティブな思考ばかりが働き、いっそのこと消えてなくなりたい‥と思ってしまいます。
さらに今の職場環境が苦痛すぎて、“逃げてしまいたい”という思いが強くなり、一層消えてなくなりたくなるんですよね。
家に帰ってもリラックスできない
仕事のストレスは、どうしても分離できません。
ストレスが限界の状態では、やっとの思いで仕事を終えて、家に帰っても、すぐに仕事の悩みで頭が一杯になります。
妻からの指摘で気付いたのですが...。僕の場合、家に帰ってから、気付かぬうちに、ずっと独り言を言っていました。
「うわっ、〇〇してなかった。」
「うっぜぇなぁ。」
「もう知らん。」
など、ブツブツ小言を口にしていたのです。まったく自分では気づきませんでした。
当時を振り返ると、家に帰っても仕事のことや人間関係で頭が一杯だったのです。そして頭の中でその悩みが無限ループ。
ミスが増えて注意力散漫になる
ストレスが限界を迎え、体が不調になると、仕事のパフォーマンスは大きく落ちてしまいます。
上司からの指示が増々こなせなくなり、ルーティン化している仕事すら全般的にミスが増えてしまいます。
脳みそが「これ以上仕事したくない!」と言っているかのように、思考が停止し、頭がボーっとすることも。
一瞬だけ誰かから話しかけられたり、お客さんからの電話に出たりするだけで、今までやっていた仕事のことをド忘れしてしまい、「あれ、さっきまで何やってたんだっけ‥」と、作業が止まってしまうことも僕はありました。
悲しくないのに涙がでてくる
自分ではそこまでストレスを感じていないと思い込んでいても、勝手に涙がでてくることがあります。
仕事に行く前の朝に泣いてしまったり、仕事中にトイレに駆け込んでたまらず泣いてしまったり‥。
やはり、仕事のストレスが原因で涙がでていることに違いないのです。
関連記事:仕事行きたくないと朝に泣くのは異常‥?対処法を知ってラクになろう!
原因が分かって泣くのは対策がとれますが、訳も分からず泣いてしまうのは“体のSOS”。
どうしたら良いか分からない方は、専用のカウンセリング窓口に相談してみましょう。
仕事や職場のストレスが限界に達する人の特徴3つ
そもそも、限界まで仕事のストレスを耐えてしまう人には、どのような特徴があるのでしょうか。
3つの特徴をそれぞれ解説していきますね。
- 仕事は辛くてキツイものだと思い込んでいる
- 今の職場が異常だという認識がない
- 楽しく仕事をしている人から目を背けている
仕事は辛くてキツイものだと思い込んでいる
仕事は辛くて当然。
キツイ仕事こそ、お金をもらう価値があるものだと、かつての僕は思い込んでいました。
どうしようもなく嫌いなアノ人と働く日々、パワハラばかりの頭おかしい上司から怒られるのを耐える日々。
いつか報われるだろう‥。そんな幻想を抱きながら、辛い仕事の毎日を耐えている人も多いはずです。
しかし報われることはなく、自分から動かない限りは、辛い日々が勝手に変わることはないのです。
今の職場が異常だという認識がない
ストレスを限界まで我慢している人は、「どうせ転職したところで、どこの職場も同じように辛いはずだ‥!」と思いながら働いています。
とはいえ、ストレスが限界まで来るような職場環境は、当然おかしいわけで。転職してからそのことに気付くことになります。
関連記事:【後悔】新卒で入った会社がブラックだった!3年辞めずに働いた末路とは?
他人の悪口をあからさまに言い放ったり、部下をとことん追求して追い詰める上司も、今の会社にはいません。周りの人が変われば、人生が変わります。
今の職場は異常です。
会社によっては、ライフワークバランスを十分に整えられる会社もあれば、人間関係を気にせず、周りと関わらずに働ける業務内容の会社もあります。
関連記事:【熱弁】もう働きたくない、人と関わりたくないのはヤバイ‥?対処法を徹底解説!
楽しく仕事をしている人から目を背けている
インスタなどのSNSや周りの友人など、仕事でキラキラしている人を見かけることがあります。
やりがいを見出してバリバリ働いている人も周りに1人や2人、いるでしょう。
インスタで楽しそうにしている人を見ると、とてつもない自己嫌悪を感じるのです。
「一体自分は何してるんだろう‥。」そう思いたくないので、楽しく仕事をしている人を目にしないように気を付けていました。
今思えば、“現実逃避”としか思えませんが...。劣等感を感じたくなかったのです。
仕事・職場のストレスが限界な時の対処法3つ
仕事や職場でのストレスに限界を感じた時の対処法は、以下のとおりです。
- 専用のカウンセリング窓口へ相談する
- 転職する
- 退職代行を利用してストレスなく辞める
専用のカウンセリング窓口へ相談する
仕事のストレスの悩みって周りに相談しづらいことでもあります。
自分の弱い部分を他人にオープンにして話すのは、意外と勇気がいるものです。
家族に相談するのも、心配かけたくなくて、吐き出せないという方も多いでしょう。
全国労働組合総連合が運営する相談窓口『労働相談センター』では、無料でパワハラの相談ができます。
厚生労働省が運営する『こころの耳』では、仕事のストレスが溜まった方に向けて、1回20分まで無料カウンセリングを行っています。
転職する
この記事を読んでいるあなたは、当然仕事なんて辞めたいでしょう。でも辞められない。
それは、辞めた後の生活がどうなるか分からなくて、怖いから、じゃないでしょうか。
でも考えてください。
辞めなければ現状を変えることはできません。
もっと言えば、あなたの行動次第で、未来の姿は大きく変わるのです。
結果、ストレスフリーに仕事ができています。ストレスで顔が真っ赤になったり、家に仕事の感覚を持ち帰ったりすることは一切なくなりました。
- ゴルフや飲み会、残業が減ってプライベートが充実
- 転職が自信になり、ジムに通い始め、副業もスタート
- 将来性のある業界に身を置けて、仕事に意味を見出せるようになった
今の世の中は、1人で転職せずにすむ時代です。
プロのサポートを受けながら、転職活動を行えるので、グッと効率を上げて希望の企業から内定をゲットできます。
もしあなたがプロからサポートを受けて転職したいのなら、転職エージェントの利用を検討しましょう。
転職エージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーが求人を積極的に紹介してくれて、職務経歴書などの書類の添削や面接対策までサポートしてくれます。
転職エージェントとは
プロのキャリアアドバイザーに履歴書や職務経歴書の添削や面接対策など、転職に関わる様々なサポートを完全無料で受けられるサービスのこと。
試しにキャリアスタートなど、優秀な転職エージェントに登録してみましょう。
いまの会社より好待遇な会社を紹介してもらえるはずです。
退職代行を利用してストレスなく辞める
退職を申し出るのはエネルギーがいるものです。
退職届を作り、上司を個室に呼び出して退職を申し出て、確実に退職できる理由を話し、ひきとめられようとも断固として拒否…。
退職はそうそうカンタンにできるものではありません。
退職代行とは
退職したい場合に、会社に出向かなくても、代行して退職手続きを進めてくれるサービスのこと。
どうしても辞めさせてくれない会社でも、専門家が正しい手順で退職を進めるので、確実に辞められるのが大きなメリットです。
退職代行は、2018年から人気が高まり、今ではメジャーな退職サービスとなりました。
【殺到】「退職代行サービス」10連休明けは1日で30件の依頼https://t.co/Hk1FuMHHh2
「20代が8割を占め、その半数は新卒だった」と話す。業種で多いのは運送業、保育士、介護士、引っ越し業者だという。 pic.twitter.com/uGKPCrunwF
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 24, 2019
おすすめの退職代行は『退職代行SARABA』
公式:https://saraba.taisyokudaikou.com/
無料相談 | 〇(無制限) |
金額 | 24,000円(税込) ※追加料金なし |
即日退職 | 〇 |
信頼性 | 労働組合が代行 |
実績件数 | 15,000件 ※2021.3時点 |
退職成功率 | ほぼ100% ※利用者都合で1度だけ退職できなかったため |
保証制度 | 全額返金保証 |
総合的にもっともおすすめの退職代行サービスが、『退職代行SARABA』です。
労働組合が代行して会社と交渉してくれるため、退職だけでなく、条件面の交渉も行ってくれます。
実際に退職代行SARABAでは以下のような交渉を行います。
- 退職日の調整
- 未払い給料や残業代などの金銭の請求
- 退職したら損害賠償だと言われた場合の対応
上記のような交渉も可能で、料金は24,000円と業界内でもっとも低い水準です。
上記を踏まえ、退職代行サービスにおける、労働組合と他の法人の違いを表にまとめました。
労働組合 | 一般法人 | 弁護士法人 | |
費用 | 低い ※一般法人と 同じ人件費 |
低い | 高い ※弁護士の 人件費高い |
違法性 | なし | 高い | なし |
代理交渉権 | あり | なし | あり |
さらに、無制限で相談できて、24時間対応です。
実績件数も15,000件と信頼できるサービス。
退職代行を利用するのが不安な方で、安全に退職したければ、退職代行SARABAを選びましょう。
\1分でカンタン相談!/
※全額返金保証つき!
詳しい口コミや評判を見たい方だけ、下記の記事を合わせてご覧ください。
-
-
【2chスレ抜粋!】退職代行SARABAは失敗する?評判・口コミを徹底解説
続きを見る
関連記事:【失敗する?】退職代行SARABAの2chの口コミや評判を徹底解説!
まとめ:仕事・職場のストレスが限界な時の5つのサインと対処法を徹底解説!
今回は、仕事・職場のストレスが限界を迎えた時の対処法を解説しました。
今回ご紹介した対処法は…
- 専用のカウンセリング窓口へ相談する
- 転職する
- 退職代行を利用してストレスなく辞める
となります。
ホントに仕事が限界の場合、すぐに退職して体を休ませるのがもっとも安全な方法です。
体は資本。壊してしまうと、回復するまである程度の期間は必要になります。
仕事を辞めた後に転職活動を行うのもアリです。転職するまでの平均的な期間は、2ヵ月~3ヶ月。その期間の生活費の貯金がある人は辞めても問題ないと言えます。
さらに一時的に親を頼って実家暮らしをさせてもらうという方法もあります。きっと親も分かってくれるはずです。
辞めた後に転職活動を行うのが不安な方は下記の記事を合わせてご覧ください。
>>【結論】次の仕事決まってないけど辞めるのは問題ない‥?やるべきこと2つ!
退職代行を使えば、会社に出向かずに確実に退職できるので、職場のストレスが限界の人は、利用することをおすすめします。
\1分でカンタン相談!/
※全額返金保証つき!
関連記事:【安心】朝になると仕事に行けない時の3つのチェックと対処法を徹底解説!
今回は以上となります。