
こう悩まれている方は多いはずです。
かく言う僕も、前職ではモチベーションが全く上がらずに、やりがいもなければ、楽しくもない職場に毎朝向かうのが苦痛でたまりませんでした。
「別にやりたい仕事もないし、転職して今よりハードな職場に就くのは、まっぴらごめんだ…」
当時の僕は、こんなことを思って現状維持を決め込んでいたのです。
とはいえ、勇気を持って転職してみると、尊敬できる先輩や上司に囲まれ、いかに自分の視野が狭かったのかを思い知らされました。

この記事では、モチベーションが上がらずにズルズルと今の仕事をするより転職した方がよいという話をしていきます。
タップできるもくじ
仕事のモチベーションが全くなくてやる気がでない3つの原因
仕事のモチベーションが全くなくてやる気がでない3つの原因は、以下のとおりです。
- 先が見えて自問自答を繰り返す
- 頑張った見返りがない
- 労働環境や人間関係が悪い
先が見えて自問自答を繰り返す
サラリーマンをしていると、自分の未来の姿が目の前にいる上司だと気付く瞬間が訪れます。
上司が尊敬できる人なら問題ないですが...。
上司が上に媚びへつらっていたり、業務量が多くて疲れ果てている姿を見ると、「あと10数年すれば自分もこんな姿になってしまうのか」と途方に暮れることになります。

サラリーマンは安定しているものの、先が見えやすいのが特徴です。
将来の姿が理想からかけ離れていたり、前途多難なことが目に見えて分かっていたりすれば、モチベーションが下がるのは当然と言えます。
関連記事:3年目で今の仕事が向いてない時の対処法は?3つのパターンと判断基準を解説!
頑張った見返りがない
自分なりに仕事で成果をだしても、見返りがない職場はやる気が失われてしまいます。
例えば…
- 評価されない
- ボーナスに反映されにくい
- 成果を出しても周りからの反応がない
このような職場は仕事に対するモチベーションが下がってしまいますよね。
見返りがないことは、必ずしも会社の評価体制だけではなく、上司のマネジメントも大きく関わってきます。

誰しも頑張った分だけ見返りが欲しいもの。
特に、他の人より仕事の成果を上げている自負がある人にとって、見返りがないことはモチベーションが下がる大きな原因になってしまいます。
関連記事:仕事への気持ちが切れたから退職ってどうなの?3つのポイントで解決!
労働環境や職場の人間関係が悪い
残業が多すぎたり、人間関係がギクシャクしている会社は、仕事がしづらいという点でやる気がでにくいものです。

とはいえ、バリバリ残業があっても、給料にしっかりと反映されていたり、ボーナスが高かったりすれば、モチベーションは維持できることも多いでしょう。
要はバランスです。
労働環境も悪ければ、評価もされない、人間関係も悪い、といった悪い点ばかりが重なると、モチベーションは底をついてしまいます。
仕事のやる気がでないなら辞めた方が良い3つの理由
仕事のやる気がでないなら辞めた方が良い理由は、以下の3つです。
- 成果を出すためにはモチベーションが不可欠
- やる気が出ない仕事を続けても成長はない
- 無理に続けると体を壊すリスクがある
成果をだすためにはモチベーションが不可欠
モチベーションなくしては、仕事の成果はあげられません。
この記事を読まれている方は、「成果なんて別に上げなくていい」と思われている方も多いかもですが...。
とはいえ、やる気を出せずに悩んでいるのなら、潜在的に「もっと仕事を頑張りたい!」と思っていることに他なりません。

仕事に対して前向きに頑張れていた時期の自分を知っているからこそ、モチベーションがない今の自分に悩んでいる方は多いのです。
成果を出したいならやる気が大切。きっとあなたが1番よく分かっていることでしょう。
関連記事:転職を決断できないと悩むあなたへ贈る3つの解決策とは?経験者が語ります!
やる気がでない仕事を続けても成長できず周りに置いて行かれる
やる気のない仕事を続けても、向上心が生まれないため、自ら仕事を覚えたり、専門性を深めたりすることができません。

現職で働き続けて、仲の良かった同僚は出世し、自分は平社員のまま。かつての同僚は上司に。なんてこともよくある話です。
あなたは、現職で取り残される側に立ちたいでしょうか?
モチベーションを維持できる自分に合った仕事を見つける方が、よほど自分のキャリアに自信がもてるようになります。
やる気がでず同期に出世を抜かれ、「仕事ができない...つらい...辞めたい…。」と悩む未来は、絶対に避けたいですよね。
無理に続けると体を壊すリスクがある
やる気のでない仕事を続けると、ストレスが溜まり体を壊す原因になります。

確かに、新しい環境で仕事をする際にストレスを感じる局面もあると思います。
とはいえ、それは環境に適応するための前向きな良いストレスです。
現職で悩み続ける後ろ向きな悪いストレスとは違います。
とはいえ、「やりたい仕事なんてない...。」と思う方も多いはず。
次章からはモチベーションが上がる仕事選びについてお話していきます。
モチベーションが上がる仕事を選ぶ3つの方法
モチベーションが上がる仕事を選ぶ3つの方法は、以下のとおりです。
- 未経験の職種にチャレンジする
- 今より給料が高い仕事を探す
- “スカウト型”転職サイトで興味のある仕事を探す
未経験の職種にチャレンジする
やりたいことがなくても、やったことのない仕事にチャレンジしてみると、自ずとモチベーションは上がるものです。
マンネリ化した仕事をずっとやり続けるより、新しい職種の方がハマることもあります。

とはいえ、未経験の職種に転職するのは、ハードルが高いものです。
今の仕事が向いていなかったり、心機一転新しい仕事にチャレンジして、モチベーションを高めたい人は下記の記事を参考にしてください。
関連記事:スキルなしの転職は儚い夢なのか…?20代の筆者が成功した方法を大公開!
今より給料が高い仕事を探す
未経験の職種に転職する場合、年収アップのハードルはとても高いですが...。
経験が活かせる職種なら年収アップできる可能性はグッと高まります。
厚生労働省のデータによると、2019年に転職した人の中で、前職の賃金に比べ「増加」した割合は34.2%、「減少」した割合は 35.9%、「変わらない」の割合は 27.9%となっています。

給料が高いことは、何よりもモチベーションになります。
まずはハイクラス向けの転職サイト『ビズリーチ』などに登録し、今の自分の職務経歴やスキルで年収アップが見込めそうか判断してみることをおすすめします。
“スカウト型”転職サイトで興味のある仕事を探す
スカウト型の転職サイトを利用すれば、スカウトを通じて求人やヘッドハンターから「あなたに興味がある!」と通知されます。
「やりたいことはないけど、今の仕事を続けるモチベーションもない」という方には、視野が広がるきっかけになるはずです。

“待ち”の転職活動にはなりますが...。
労力をかけずに、自分が活躍できそうな会社を見つけることができるので、効率的に転職活動を進められます。
僕は転職して人生が大きく変わりました。
- ゴルフや飲み会、残業が減ってプライベートが充実
- 転職が自信になり、ジムに通い始め、副業もスタート
- 将来性のある業界に身を置けて、仕事に意味を見出せるようになった

スカウト型転職サイトを利用して、失敗続きの転職活動からおさらばしましょう。
やる気がでなくて辞めたい時は「キャリア相談サービス」を利用すべし
転職の相談をするなら、求人の紹介をしないキャリア相談サービスを活用しましょう。
強引に転職を進められることもなく、しっかりと自己分析をサポートしてくれて、カウンセリングを行ってくれます。

転職サービスとして人気の転職エージェントは、求職者のニーズをくみ取りづらいビジネスモデルになっています。
キャリア相談サービスと転職エージェントとの違いを、下記の表でまとめました。
サービス名 | キャリア相談サービス | 転職サイト | 転職エージェント |
---|---|---|---|
利用料金 | 有料 (利用者からお金をもらう) |
無料 (求人からお金をもらう) |
無料 (求人からお金をもらう) |
自己分析の支援 | 〇 自己分析からスタート |
× アドバイスなし |
△ 求人紹介がメイン |
キャリアプランの作成 | 〇 コーチと二人三脚 |
× アドバイスなし |
△ 求人紹介がメイン |
求人紹介 | × 他社求人が存在しないため 実質全ての求人に応募可能 |
△ 自社求人のみを紹介 |
△ 自社求人のみを紹介 |
アドバイザーの質 | 〇 プロのキャリアコーチ |
× アドバイザー不在 |
△ 当たり外れが大きい |
キャリア相談サービスは、転職エージェントや転職サイトとは異なり、有料です。
ただし、初回カウンセリングは無料で受けられるため、1度の相談だけでも、自分の悩みをしっかりと聞いてくれて、深く自己分析をサポートしてくれます。

僕が受けたのは、マジキャリというキャリアコーチングサービスです。
60分の初回カウンセリングが無料だったので、「試しに受けてみよう。」と軽い気持ちで受けたら、衝撃を受けました。
「今までの自己分析がマジで浅かった」と思い知らされるほど、深い自己分析を提供してくれたのです。
カウンセリングは、こちらが主体的に答えやすい質問を投げかけてくれる形式で、僕の場合、気付いたら幼少期のころの経験まで話していました。
自己分析を含め、現職で頑張るべきか、自分の強みを活かして転職すべきか、1人では判断しきれない人にはもっともおすすめです。
マジキャリのコーチング1回だけで視点が一気に広がって、視界が開けるので終わる度凄く気持ちがいいです😊✨
事実や本質を見てくださる方と話す1時間や2時間の濃さ、変化にいつも驚きが止まらないです🤣
— ぽてまろ (@nbdEWnj4kt4V41U) February 28, 2021
\質問に答えてLINEでカンタン予約!/
※全額返金保証あり!
-
-
キャリア相談サービスのおすすめは?9つの有料転職カウンセリングを徹底比較!
続きを見る
関連記事:キャリア相談サービスのおすすめは?9つの有料転職カウンセリングを徹底比較!
まとめ:仕事のモチベーションが全くない...やる気でないから辞めたい時の対処法を解説!
今回は、仕事のやる気がでなくて辞めたいと考えている方に向けて原因と対処法を解説しました。

- 今の仕事のやる気がでない原因は必ずある
- モチベーションが上がらずに辞めるのは選択肢の1つとして間違っていない
- 転職エージェントではなくキャリア相談サービスを利用すべし
仕事のやる気がプツンと切れてしまう瞬間は、誰しも起こり得る話です。
その際に、なぜ今の自分のモチベーションが下がってしまったのか、原因を自分なりに考えてみましょう。
今の仕事では解決できそうでなければ、転職も1つの選択肢として取り入れるべきです。
本記事に沿って、しっかりと自らのキャリアと向き合うことをおすすめします。
今回は以上となります。