この記事のまとめ
上司が無能でストレスがハンパない時の対処法を徹底解説!
無能な上司の特徴は?無能な上司と一緒に働き続ける部下のリスクとは?
ガチで無能な上司と3年働いた経験のある筆者が、上司を追い込む方法や離れるべき理由をお話していきます!
無能な上司の下で働かないといけない部下は、悲劇です。
難しい仕事の相談にはのってもらえず、指示されたと思ったらトンチンカンで、さらに仕事が増えてしまう。当の本人は、自分が無能だということを認識していません。
毎日顔を合わせて、一緒に働くこと自体に、ストレスは溜まっていく一方。これ以上、無能な上司と働きたくないと根を上げてしまいそうになります。
僕は3年間、転職するまで無能な上司と働きましたが、ハッキリ言って地獄でした。上司の尻ぬぐいをさせられた挙句、自分の成長には1つもならなかったのです。
MEMO
タップできるもくじ
無能な上司の特徴3つ
まずは、無能な上司の特徴からお話していきます。
- 難しい相談には一切のらない
- すこしでも責任が生じる仕事はしない
- 指示がトンチンカン
難しい相談には一切のらない
すこしでも自分のキャパを超えた相談になってしまうと、まったく聞く耳をもたなくなります。
例えば、下記のような困りごとがあった時。
- 各部署と連携しないと、前に進まない案件
- お客さんとの難しい交渉が必要な案件
- お客さんからの苦情で、対応が難しい場合
上記のような場合、相談をしようとしても、はぐらかされたり、忙しいから誰かに頼むよう、やんわり断られてしまうことも。
そして、行きつく先は、難しい相談を上司にしても意味がないという状態。
この状態こそが、無能上司のていたらくを加速させる原因になり、部下からすれば、頭を悩ませることになるのです。
関連記事:【スッキリしたい…】土日も仕事が頭から離れない時の対処法3選
すこしでも責任が生じる仕事はしない
すこしでも責任が生じてしまいそうなリスキーな仕事は、すべて部下に押し付ける上司もいます。
サラリーマンとして働いていると、会社の規定上、グレーゾーンな対応をしないといけない場面はあります。さらに、ミスをすれば大ごとになってしまう案件もありますよね。
確かに、「お前は心配しなくていい。」と自らリスキーな仕事をやってくれる上司もいます。信用に足る上司です。
しかし、「そんな仕事、お前がやっておけ。」と言わんばかりに、関与しようとしない上司は、部下からすれば無能としか思えません。
関連記事:【潰される前に…】頭おかしい上司の特徴3つと対処法|クラッシャーは避けるべし!
指示がトンチンカン
トンチンカンな指示。無能な上司が、部下を困らせる1番の原因ではないでしょうか。
仕事がデキない人が、管理職になってしまうと、部下が苦労します。
今ではもう古くなりつつある年功序列の企業にこういったケースは多いです。無能な社員でも、年次を重ねていけばエスカレーター式に昇格していくのは、部下からすれば罪。
年功序列の会社は、「何でコイツが昇格できたんだ‥?」と思う上司を量産してしまいます。
信用できない上司で埋め尽くされ、どの部署に行っても疲れ果ててしまうのです。
無能な上司と働き続けるリスク
無能な上司と働き続けるのは、百害あって一利なし。ここでは、下記の3つのリスクをお話していきます。
- 出世できない
- 自分だけ仕事が集中する
- 責任を押しつけられる
出世できない
無能な上司のもとで働くと、出世のスピードに影響します。
一般的に昇格するためには、上司の推薦が必要になります。そしてその推薦の元になるのは、過去の評価です。
評価が昇格に見合っていない人でも、上がることがあります。それは、“上司の力”。推薦状を作り込んだり、人事への“交渉力”がある人なら、人事も承諾しやすいでしょう。
…ここで考えてください。あなたの上司には、そんな能力があるでしょうか。おそらく答えは「NO」。
さらに、無能な上司の影響で、本来であれば高い評価を得ていたかもしれない仕事も水の泡になることさえあります。
自分だけ仕事が集中する
無能な上司は、マネジメント能力がないため、仕事がさばける部下を見つけると、集中して業務を割り振ろうとします。
すると、特定の人だけに業務が集中し、無能な人たちはラクをすることになります。
業務量の多さが給料や待遇に反映されているならまだしも、業務量が明らかに少ない人たちと同じであれば、ものすごいストレスを感じることになります。
関連記事:【なぜ?】自分だけ仕事量が多い!実体験から生まれた対処法を解説します
責任を押しつけられる
本来、部下のミスは、直属の上司も言及されます。マネジメント側としての責任はあるからです。
しかし、仕事のミスや失敗はすべて部下の責任として押し付けてくることがあります。
- 上司からの指示でやったことなのに、失敗したら自分のせいにされる
- 無茶なやり方で失敗したら怒鳴り散らされる
- 本来、上司の仕事なのに急かされて失敗したらすべて自分のせい
取り返しのないミスをしてしまった場合に、責任を押しつけられ、ストレスで退職を余儀なくされるリスクもあるのです。
社会人2年目
他部署から自分の所属部署が残業しないのはおかしいという謎のいちゃもんにより上司は県外や技術者とは無縁の部署に左遷、自分はその残業三昧部署に異動させられる。
そしてパワハラや、入社以前の製品の設計ミスの責任を押しつけられる。結果鬱病となり退職することに。— KOH-.Z.Gardenia@幻狼院 (@koh_zoroark571) September 19, 2018
結果、優秀な人でも退職に追い込まれることもあります。無能な上司は、やはり百害あって一利なしです。
関連記事:【愕然】優秀な人が潰される会社は辞めるべき?無能が集う職場では輝けない!
無能な上司でストレスがハンパない時の対処法
無能な上司への対処法は以下の3つです。
- 無能な上司を追い込む
- 部署異動させてもらう
- 有能な上司を求めて転職する
無能な上司を追い込む
上司を追い込む方法はいくつかあります。
- 面と向かってハッキリ反論する
- 周りの人と結託して意見する
- 悪質な証拠があれば、人事部に訴える
職場の部下のほとんどが上司を無能だと思っていて、あなたに求心力がある場合は、職場の人と結託して意見するのがもっとも有効です。
僕の前職時代の上司は、仕事を一切しない人でした。上司の上司から頼まれた仕事は、すべて僕たち部下にやらせて、自分で終わらせたという報告をしていたのです。
僕は部下として一緒に働く数名を飲みに誘い、上司のことについてどう思うか、聞いてみることにしました。すると、全員が上司が仕事をしないことに不満をもっていました。
さらに、その内1人は、上司が仕事をせず、昼寝している姿を発見していました。転職を考えている人もいて、ストレスでみんな疲弊していたんです。
その後、人事部に話すか、迷いに迷って、結局みんなで上司に意見することに。応接室に呼び出して、上司にハッキリ言うと、かなり動揺していて、「分かった。」としか言葉を発しませんでした。
その日からぱったりと仕事が回ってこなくなりました。その上司はきつい言い方をするパワハラ気質だったのですが、その日から横暴な態度もなくなりました。
部署異動させてもらう
無能な上司からおさらばする方法の1つに、部署異動があります。
とはいえ、異動させてもらえるのは、ハードルが高いです。すぐに異動を決められるほど、会社はスマートに動いてはくれません。
「異動させてもらえなければ辞めます。」と言うくらいの強気な交渉をしなければ、難しいです。
できるだけ会社を辞められる状態に近づけてから、交渉を行いましょう。異動先の部署で有効な資格やスキルを事前に取得しておくと、上司へのアピールになり、交渉しやすくなります。
関連記事:【希望通らず‥】異動できないなら辞めるは正解?備えあれば憂いなし!
有能な上司を求めて転職する
先ほどお話ししましたが、無能な上司のもとで働くのはリスクです。
また、貴重な人生を上司の尻ぬぐいの時間にとられてしまうのは、もったいないことです。
あなたが仕事を通じて、成長したい、キャリアアップを目指したいと思うなら、転職すべき。売り手市場の今、“転職先は選べる時代”だからです。
僕は実際に転職して、人生が変わった人間です。
- ゴルフや飲み会、残業が減ってプライベートが充実
- 転職が自信になり、ジムに通い始め、副業もスタート
- 将来性のある業界に身を置けて、仕事に意味を見出せるようになった
部署異動すれば、一時的に満足するでしょう。しかし、無能な上司がいる会社は、社員の評価体制や昇格スキームが弱点と言えます。
働きながら転職活動をすれば、無職になるリスクもありません。
次の仕事を決めずに、仕事を辞めると、経済的な余裕がなくなってしまいます。さらに、転職活動に焦りが生じて、妥協して転職先を決めてしまう可能性も。
そのため、仕事と転職活動を両立する必要があります。
転職活動において、もっとも面倒なのが職務経歴書の作成。
ひな形も分からなければ、何を書いていいのかも分からない...。
また優良求人を自力で調べようものなら、1ヶ月あっても足りません。
職務経歴書のひな形を準備してくれて、的確に書くべきポイントを示してくれる。
さらに、ものの1日であなたの適性に合った非公開な優良求人を探してきてくれるのが転職エージェントです。
試しにキャリアスタートなど若手営業と相性の良い転職エージェントに登録してみましょう。
いまの会社より好待遇な会社を紹介してもらえるはずです。
転職エージェントとは異なり、“転職を前提とせず”自身のキャリア相談ができる“キャリアコーチング”というサービスもあります。
キャリアコーチングは、転職エージェントとは異なり、求人重視ではなく、相談者重視の本質的な転職支援が強みです。
プロコーチによる自己分析や適職診断のサポートを受けられるため、自分に合った転職先を見つけることができます。
≫キャリアコーチングおすすめ13社の比較ランキングを受講者が徹底解説!
キャリドラ
キャリドラの特徴
- 稼ぐ力を強みとする転職ノウハウを有する
- 適性や適職を見つける自己分析において受講者の評価が高い
- 経営者や人材領域のプロフェッショナルからコーチングを受けられる
関連記事:キャリドラの評判は?やばい口コミ・怪しい噂を実際に利用した筆者が徹底解説!
ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアの特徴
- 選考率1%のプロコーチから質の高いコーチングを受けられる
- キャリアコーチングの先駆け的存在で実績があり安心できる
- 代表者が女性のため女性のキャリアに関する知見もあり、女性も受けやすい
関連記事:【怪しい?】ポジウィルキャリアの評判・ヤバい口コミと筆者の体験談を晒します!
マジキャリ
マジキャリの特徴
- 転職エージェント兼業していて長年の転職支援実績を有する
- 入会後の初回セッションに不満があれば全額返金に対応している
- POSIWILL CAREERに次ぐ実績を持ち、安心して利用できる
関連記事:マジキャリの評判・口コミは?実際に利用した筆者の体験談を徹底解説!
まとめ:無能な上司でストレスがハンパない時の対処法を徹底解説!
今回は、上司が無能でストレスが溜まる時の対処法を解説しました。
- 無能な上司と働くことはストレス以外にもリスクがある!
- 現職に留まるなら、上司を追い込むか、異動をさせてもらおう!
- 自分の人生を大切に、働きながら転職活動をしてみよう!
上司がついていけない。無能でストレスが溜まる気持ち。それは、転職への合図かもしれません。
MEMO
\3分で日本初のAIが天職を診断!/
※診断後も一切お金はかかりません
ぜひ、本記事に沿ってストレスから解放される対処法を見つけてください。
転職しようにも、何がしたいか分からない場合は、【もう悩まない】仕事を辞めたいけど何がしたいかわからない時の5つの対処法!を合わせてご覧ください。
上司と話したくもないぐらい嫌いな方はこちらの記事をどうぞ。
-
-
【マジ嫌い!】上司と話したくない時の対処法とは?ストレスフリーな仕事を目指そう!
続きを見る
【マジ嫌い!】上司と話したくない時の対処法とは?ストレスフリーな仕事を目指そう!
今回は以上となります。