【なぜ?】自分だけ仕事量が多い!実体験から生まれた対処法を解説します

この記事のまとめ

職場で周りを見渡すと、ヒマそうな人もいるのに、自分だけ仕事量が多い‥。

自分だけ仕事量が多くなるのは、なぜ?仕事量が不公平な会社は辞めるべきなのか?

転職して仕事のモチベーションが好転した筆者が、辞めるべきか判断するポイントを解説します!

 本記事の内容

  • 自分だけ仕事量が多い人の特徴
  • 仕事の偏りを減らすなら、「完結手前でストップする」こと
  • 会社を辞めるべきか判断する3つのポイント
  • 転職してキャリアアップを図るのもアリ

 

 この記事を書いている人

ポジサラ
前職時代、上司から自分にだけ仕事を回されることに、猛烈なストレスを感じていました。自分より給料もらってる先輩の方がヒマそうにしてるのを見て、モチベーションが上がらない毎日でした。

 

自分だけ仕事量が多くて悩んでいる方は多いと思います。

 

いくら、信頼されているとはいえ、ヒマそうな人たちと給料や待遇が変わらないと、ホントにストレスですよね。

 

結論から言うと、自分だけ仕事量が多くて、損をしている状態が変わりそうになければ、転職すべきです。

 

この記事を読めば、会社を辞めるべきか判断するポイントを知り、不公平な仕事量に悩む毎日から解放されますよ。
ポジサラ

 

仕事の割り振りがおかしいと悩んでいる方は、【激務危険】仕事の割り振りがおかしい!不公平だ!と思うなら環境を変えるべしを合わせてご覧ください。

 

MEMO

たったの3分でAIが自分に向いている仕事を診断してくれる完全無料のアプリがあります。

僕は「IT×事業開発」が天職と診断されました。

向いている業界と業種を詳しく診断してくれる『VIEW』です。

\3年で約35,000人が診断に殺到!/ 

※あなたに合った『業界×職種』が分かる!

 

もっと見る
この記事の著者
ポジサラ

キャリア情報責任者

ポジサラ

pojisara

プロフィール

当メディアは、事業者としてのサービス提供経験・利用者としての体験談をもとにキャリアに関する情報を発信しています。株式会社ACIL代表取締役。キャリア相談サービスを利用して転職・副業・起業を経験。
プロフィール詳細/コンテンツポリシー

自分だけ仕事量が多い人の特徴

 

大前提として、自分だけ仕事量が多いのは、信頼されている証拠でもあり、ネガティブなところばかりではありません。

 

まずは、どんな人が仕事量が多くなってしまうのか、特徴を見ていきましょう。

 

  1. 仕事がさばける
  2. 頼まれたら断れない
  3. 自分の仕事の状況をオープンにできていない

 

仕事がさばける

 

さばける人に、仕事が集中してしまうのは、もはや自然の摂理かもしれません。

 

上司からすれば、仕事を終わらせるのが早い部下に頼りがちになります。いつも期日のギリギリになって仕事を終わらせる部下に任せるのは、リスクが大きすぎますよね。

 

自分が上司になったと考えると、分かりやすいです。以下のような部下に仕事を振りたいでしょうか。

  • 仕事を引き受けてはくれるけど、指定した日までに終わらせきれない
  • ミスが多くて、修正や指摘だけで時間をとられる
  • 理解力に乏しく、依頼した仕事の説明にパワーがかかる

 

こんな部下には仕事を振りたくないですよね。

 

であれば、仕事がさばけて、デキる人に仕事が集中してしまうのは、しょうがないところです。

 

自分だけ仕事が集中しているとお悩みの方は、ほぼ間違いなく上司から信頼されているはずです!
ポジサラ

 

とはいえ、仕事がさばける人にとっては、無能な上司はストレスにしかなりませんよね。

 

関連記事:【何ができるの?】上司が無能でストレスがハンパない時の対処法3選

 

 

頼まれたら断れない

 

ビジネスでは、優しい人が損をしてしまう局面がたくさんあります。

 

上司を含め、他人から仕事を頼まれると、どうしても断り切れない人は、仕事が集中してしまうのです。

 

周りが断れない人に甘えて、どんどん仕事を頼まれるようになることも‥。
ポジサラ

 

「断わると、嫌われてしまいそう‥。」「この人、大変そうだしなぁ‥。」と相手を思いやる気持ちが、裏目にでてしまうこともあるので注意ですね。

 

 

自分の仕事の状況をオープンにできていない

 

職場で自分だけ仕事が集中していることを分かっているのが、“あなただけ”になっていませんか?

 

つまり、上司や職場の同僚が、あなたがどれだけ仕事量を抱えているのか、分かっていないということ。

 

忙しくなると、仕事に集中してしまい、誰かに仕事の状況を伝えることをおろそかになってしまいますよね‥。
ポジサラ

 

自分だけ仕事量が多いことを理解してもらい、対策をとってもらえるのであれば、それに越したことはありません。

 

「これ以上仕事を振らないで‥!」と思うのなら、しっかり意思表示し、仕事量が増えすぎている状況を他人に話すことも大切です。

 

 

自分だけ集中する仕事を減らすなら、「完結手前でストップする」こと

 

上司からの信頼が裏目に出て、仕事量が多いことに納得できないのであれば、上司に「なんだか仕事が最近キツそうだな‥。」と思わせましょう。

 

結論から言うと、作業ベースは終わらせておいて、期日ギリギリで提出することを繰り返すだけです。

 

これからお話しする方法は、僕が前職でやっていた方法です!
ポジサラ

 

例えば、書類の作成を依頼されたとします。納期が明日の午前中としますね。

 

書類は、今日中に完成するとしても、提出するのは明日の午前中ギリギリ(例えば11時半とか)にするんです。

 

作業ベースでは、早めにほとんど終わらせておいて、提出をギリギリにするんです。これを繰り返すと、やがて上司から仕事を振られなくなります。

 

万が一のことを考えて、作業ベースでは早めに終わらせておきましょう!
ポジサラ

 

提出するだけの状態にしておけば、メンタル面で追い込まれることはありません。

 

とはいえ、作業ベースではほとんど終わっているので、上司に提出を遅くしていることがバレるリスクがあります。

 

僕は作業ベースを2割残すようにしていました。万が一、上司から進捗を聞かれたら、残り2割をやっているアピールができるからです!
ポジサラ

 

作業をすべて終わらせてしまうと、バレるリスクがあるので、すこしだけ作業を残しておくと良いです。

 

「これ以上仕事を増やされるのはキツイ‥。」という方には、ピッタリの方法なので、おすすめです。

 

 

自分だけ仕事量が多い会社を辞めるべきか判断する3つのポイント

 

会社を辞めるべきか、判断するポイントは以下の3つです。

 

  1. 仕事量の多さが給料や待遇に反映されているか
  2. 職場で262の法則は保たれているか
  3. 上司は仕事量を改善しようとしてくれているか

 

仕事量の多さが給料や待遇に反映されているか

 

周りに比べて仕事量が多いということは、それだけあなたがミスをしたり、失敗する可能性も高まるので、働くリスクも大きくなります。

 

ミスが大きければ、最悪の場合、解雇だってあり得る話ですし。減給になる可能性だってあるのです。

 

もし、それに見合った給料や待遇を受けていないのなら、あなただけ損をしていることになります。

 

職場の人たちと給料や待遇を比べてみましょう!仕事量が少ない人と同じ待遇は、組織としてアウトです。
ポジサラ

 

いきなり仕事を辞めるのではなく、上司に待遇面の交渉をしてみるのもアリです。あなたが仕事量が多いことを上司が認識していれば、給料アップの可能性もあります。

 

 

職場で262の法則は保たれているか

 

会社には、『262の法則』があると言われています。

  • 優秀な社員=「2」割
  • 普通の社員=「6」割
  • ダメな社員=「2」割

 

上記の割合をとって、つけられた法則なんです。

 

つまり、どの組織にもダメな社員と仕事がデキる社員が同じ割合いるということ。「ある程度の仕事の偏りは仕方のないこと」とも言えます。

 

あなたの職場は、262の法則通りの割合になってるでしょうか?

 

10人いたら、あなた以外のもう1人が、仕事量が多くなっていないと、おかしいですよね。つまり、ダメな社員がほとんどを占めていたら、会社がおかしいということです。

 

仕事のデキない社員の割合が多い会社は、優秀なデキる社員が潰されてしまいます。
ポジサラ

 

関連記事:【愕然】優秀な人が潰される会社は辞めるべき?無能が集う職場では輝けない!

 

 

上司は仕事量を改善しようとしてくれているか

 

これは、仕事量が多いという相談をしていることが前提となります。あなたの上司は、仕事量の偏りを改善しようと動いてくれているでしょうか?

 

上司にとってもらえる対策としては、以下のような方法が考えられます。

  • 異動のタイミングで、デキない社員を動かす
  • 社員一人ひとりの仕事量を考えて、割り振る など

 

上司の仕事の割り振りで、自分の仕事量が決まります。

 

とはいえ、上司に相談しても、以下のような返事がくることも‥。

 

「デキない社員に仕事を振っても、しょうがないじゃないか。」

「お前がやらなきゃ誰がやるんだよ。」

 

こういった返事をされて、泣く泣く仕事を引き受けている状態になることもありますよね。

 

上司が動いてくれないなら、仕事を辞めることもすこし考えてみましょう。
ポジサラ

 

関連記事:見切りをつけて逃げた方がいい会社の特徴7つとやるべき3つの準備とは?

 

仕事が集中する人は、転職してキャリアアップを目指すのもアリ

 

自分だけ仕事が集中してしまう現状は、あなたが優秀で仕事がさばけることに、会社が甘えていることが大きな原因です。

 

先ほどお話しした262の法則で言う、2割の優秀な社員であるあなたに甘えているということ!
ポジサラ

 

あなたとレベル感の合った仕事に転職し、キャリアアップを図ることがもっともおすすめです。

 

転職すること自体迷っている場合は、転職サイトに登録しておいて、求人を眺めてみるだけでも視野が広がります。

 

今働いている会社をブラックリストとして登録しておけば、転職サイト経由で会社にバレることは一切ありません。
ポジサラ

 

キャリアアップを図る転職サイトなら、ビズリーチがおすすめです。

 

ビズリーチは、スカウトが活発で、高年収の案件がたくさんあります。今の自分のスキルや能力でキャリアアップできるか、判断しやすいのが特徴です。

転職サイトのビズリーチのスカウトメールの画像。自分だけ仕事量が多いなら、転職すべき。

ビズリーチに登録すると、ヘッドハンターからスカウトメールが頻繁に来ます。

 

 

ハイキャリアを目指したい方は、登録必須の転職サイトです!
ポジサラ

 

\カンタン登録でハイキャリアを目指す!/

※無料プランは、登録後もお金はかかりません

 

とはいえ、「レベル感の合う会社なんて1人で選べない‥。」と思われるかもしれません。

 

そこで、転職エージェントに登録し、プロのキャリアアドバイザーに相談しながら、求人をピックアップすることをおすすめします。

 

転職エージェントとは

完全無料でプロのキャリアアドバイザーに書類のアドバイスをもらったり、企業とのやり取りを代行してもらったり、他にも様々なサポートを受けられるサービス。

 

 転職サイトと転職エージェントの違い

転職サイト
  • 求人を自分で探して応募できる
  • 自分のペースで転職活動できる
転職エージェント
  • アドバイザーが転職をサポートしてくれる
  • あなたにマッチした求人を提案してくれる
  • 非公開求人も探すことができる

 

転職エージェントに登録するメリットは、以下のとおりです。

  • 登録後も完全無料で利用できる
  • 履歴書や職務経歴書などの書類の作成のサポートをしてもらえる
  • 少数精鋭を集めたい「非公開求人」に応募ができる
  • 採用までのスケジュール調整をしてもらえる
  • 転職に関する相談は何でもOK

 

転職エージェントは、プロのキャリアアドバイザーと二人三脚で転職を考えられるので、負担が軽くなり、右も左も分からない初心者でもラクに進められます。

 

費用は、求人を募集している企業側が負担する仕組みです。だから、完全無料なんです!
ポジサラ

 

おすすめは、業界No.1の求人数を誇るリクルートエージェントです。人気のサービスで認知度も高いのが特徴。

 

転職実績No.1なので、ぜひ利用してみてください。

 

\レベルの合う会社でストレスから解放/

登録後も完全無料!

 

転職エージェントとは異なり、“転職を前提とせず”自身のキャリア相談ができる“キャリアコーチング”というサービスもあります。

キャリアコーチングは、転職エージェントとは異なり、求人重視ではなく、相談者重視の本質的な転職支援が強みです。

キャリアコーチングの仕組み

プロコーチによる自己分析や適職診断のサポートを受けられるため、自分に合った転職先を見つけることができます。

≫キャリアコーチングおすすめ13社の比較ランキングを受講者が徹底解説!

キャリドラ

キャリドラ

キャリドラの特徴

  • 業界最大手の人気No.1サービスとして累計9万人の申し込み実績
  • 適性や適職を見つける自己分析において受講者の評価が高い
  • 経営者や人材領域のプロフェッショナルからコーチングを受けられる

関連記事:キャリドラの評判は?やばい口コミ・怪しい噂を実際に利用した筆者が徹底解説!

 

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアの公式サイトのイメージ

ポジウィルキャリアの特徴

  • 選考率1%のプロコーチから質の高いコーチングを受けられる
  • 業界の先駆け的キャリアコーチングサービスとしての実績があり安心できる
  • 代表者が女性のため女性のキャリアに関する知見もあり、女性も受けやすい

関連記事:【怪しい?】ポジウィルキャリアの評判・ヤバい口コミと筆者の体験談を晒します!

 

マジキャリ

マジキャリ

マジキャリの特徴

  • 転職エージェント兼業していて長年の転職支援実績を有する
  • 入会後の初回セッションに不満があれば全額返金に対応している
  • ポジウィルキャリアに次ぐ実績を持ち、安心して利用できる

関連記事:マジキャリの評判・口コミは?実際に利用した筆者の体験談を徹底解説!

 

 

まとめ:自分だけ仕事量が多い人は前向きに考えよう!

 

今回は、自分だけ仕事量が多い人の特徴や対処法を解説しました。

 

本記事の内容を以下にまとめておきますね。

 

  • 自分だけ仕事量が多い人は、信頼されていて優しい人
  • 仕事の偏りがあるなら、その分給料や待遇面で優遇されるべき
  • 不満を抱えながら仕事をしないために、辞める明確な判断基準を持っておこう

 

自分だけ仕事量が多いのは、信頼されている証拠です。しかし、損をしていることが多いのも事実。

業務が終わらず、仕事が頭から離れないことになります。

 

今の会社でできる対策はとりつつ、どうしてもモチベーションが上がらない人は、仕事を辞めることも視野に入れておきましょう。

 

あなたの仕事のストレスがすこしでも減られれば、幸いです。

 

今回は以上となります。

  • この記事を書いた人
ポジサラ

ポジサラ

Saas最大手の外資系法人営業リーマン×法人1社の経営者|入社3年目で社内トップの営業成績達成3連覇|大卒後、テキト~な就活でブラックな会社に就職►ストレスで肌が荒れ、顔中真っ赤に►転職エージェント・有料キャリア相談サービスを20社以上利用し、時価総額20兆円超えの外資系企業へ転職►年収アップ・ワークライフバランスが改善

-仕事・キャリア形成, 転職ノウハウ