「転職先に受からない」
「不採用ばかりで心が折れそう」
何社も受けているのに、どこにも受からない状況はホントにしんどいですよね。
転職活動が長引くと、自信がなくなり、「もう無理だ。自分はどこにも求められていない人材なんだろう…。」とあきらめたくもなります。
この記事では、転職したいのに受からない理由と筆者が面接に全勝した方法も載せています。
最後まで読めば、苦しい現状を打開できるはずです。
タップできるもくじ
転職で受からないのはあなただけではない
転職活動は一般的に2ヵ月~3ヶ月ほどが目安と言われています。
実は、上記のような短期間で転職できる人ばかりではありません。
下記、厚生労働省が公開しているデータです。
転職開始から前職退職まで6か月以上かかった人 | |
全体(15〜65歳以上) | 8.2% |
25〜29歳 | 15.9% |
25〜29歳は、転職活動に6か月以上かかった人が、求職者10人のうち、おおよそ2人の割合。
労働政策研究によると、2022年の新規求職申込件数は、38万件。
つまり、全体で長期化している人は3万8千人以上いるという計算になります。
またTwitterでも、転職活動で受からないと悩んでいる人はたくさんいます。
転職活動こんなにしてても結局落ちたからもうやめたい。受からないし。本当はもっとお金欲しいし、色々な選択肢を生み出したいけどもう長すぎて無理。こんちくしょうって感じ。やってられん。ずっと落ちるし先見えないし、立ち直れない。そもそもこんなになるはずじゃなかったのに。
— 👘🍷ことね (@kocchan_spo) April 4, 2022
仕事嫌すぎて休職して、その間に転職活動頑張って、、、決まった瞬間に辞めたいんだけどそもそも面接にたどり着けない。
— 1人日記さん (@lukaluka_pic) April 6, 2022
「行きたい会社があるのに受からない」
「そもそも面接にすらたどり着けない」
辛い状況が続くと「転職なんてあきらめたほうがよいのかな」と思えてきますよね。
転職したいと意気込んでも、うまくいく人ばかりではありません。
転職活動を始めて、半年以上かかる人は珍しくないのです。
転職したいのに受からない3つの理由
続いて、以下に受からない理由を3つ紹介します。
- 転職理由を練れていない
- 転職先の情報収集が不足している
- 簡単に転職できると思っている
転職理由を練れていない
「なんとなく仕事がいや」
「とにかく今の職場から逃れたい」
あなたの本音の転職理由は、上記かもしれません。
とはいえ、書類選考や面接で後ろ向きなニュアンスを応募企業に感じ取られると“一発アウト”です。
企業は、コストをかけて採用活動を行っています。
採用した後にすぐに辞められたり、はたまた仕事のパフォーマンスが低かったりすると、コストをかけて採用活動をした意味がなくなってしまいます。
また面接官も「仕事がいや」「今の状況から逃げたい」と考える人と一緒に仕事したくはありません。
面接官には前向きな転職理由を話しましょう。
例えば、
- 「営業で培ったコミュニケーション力を活かして、役立つ商品を提案したい」
- 「生産の効率を上げて、よい商品を早く顧客に届けたい」
- 「すべての人の笑顔にできる仕事がしたい」
上記のような意識高い系の転職理由を考えましょう。
本音ではなく、タテマエでOK。
しっかりと根拠立てて説明する準備をするだけで、面接官に対する説得力はまるで変わります。
転職先の情報収集が不足している
あなたは応募する企業について、十分に情報収集していますか。
- 求人票の情報だけを見て応募している
- 給料や有休消化率など自分の欲しい情報だけを見ている
上記のような方は要注意です。
求人票に記載されている情報は、その企業の一部でしかありません。
以下のような方法で情報収集すると、より詳しく会社のことがわかります。
- 応募する企業の採用ページ・先輩インタビュー記事を見る
- SNSで社員のつぶやきや会社の評判をチェックする
- 業界動向をリサーチしてみる
情報収集が十分なら面接で有利になります。
なぜなら、あらゆる角度の質問にも答えられるようになるからです。
さらに入社後のミスマッチを防ぐことにもつながり、自分にとってもメリットがあります。
「経営理念やビジョンを調べつくしている」
「面接官を驚かせられるほどの詳しいレベルの逆質問をする」
というレベルを目指しましょう。
転職自体が目的になっている
転職先が決まらず、期間が長くなると不安になりますよね。
僕も転職活動を始めたころは「会社は無数にあるから、1社くらいは採用をもらえるはず」と考えていました。
しかし現実は、「受けるたびに不採用が続く」「書類選考すら通らずに門前払い」と散々。
自信がなくなり、転職活動に身が入らず、悪循環に陥ってしまうこともありますよね。
「特に誇れる経歴もない自分が、簡単に転職できるはずがなかったんだ...。」と自分の非力さを痛感することも。
明るい未来を目指して活動を始めたのに、いつしか転職自体が目的になっているというケースもあります。
転職はゴールではなく、あなたのキャリアを進む“スタート”に過ぎません。
関連記事:どこにも採用されないと悩んでいた僕が面接を全勝した3つの理由を解説!
転職で受からない時の対処法3選
転職で受からず、長期化すると、心が折れそうになりますよね。
以下に3つの対処法を紹介しますので、できることから実践してください。
- 自己分析をする※裏技有り
- 強みを活かせる転職先を選ぶ
- キャリア相談サービスを利用する
自己分析をする※裏技有り
転職活動を上手に進めたければ、自己分析を必ずしてください。
自己分析とは、下記のあらゆる面から自分を見つめ直すことです。
- 経験した業務
- 身につけたスキル
- 性格
- 人脈
人間は、自分のことがもっともよくわからない生き物。
自己分析は、自分のことを理解する良いきっかけになります。
まずは職場で得た経験から、何を学んだのかを考えることも大事です。
仕事で成果を出せて嬉しかったことや、チームの一員として業務をして失敗したことを思い返します。
「なぜ成果を出せたのか」「失敗から得たものは何か」というレベルまで掘り下げて分析してください。
自己分析により、キャリアの棚卸しができ、自分の強みが把握できます。
強みがわかれば、転職先にアピールするだけです。
とはいえ、自力で自己分析をするのは、かなり難しいものがあります。
なぜなら、自分の過去の記憶は、自分なりの解釈がついてしまっているので、自力では取っ払えないからです。
そこで、ツールを利用してみるのも1つの手です。
以下に裏技的完全無料の自己分析ツールをご紹介します。
5~6時間はかかる自己分析が、たったの「5分」で完了します。
- VIEWの3分でできる日本初のAI天職診断
- リクナビNEXTのグッドポイント診断
- マイナビジョブ20's
のパーソナリティ診断
強みを活かせる転職先を選ぶ
あなたは「休みの多さ」や「給料がよい」だけで転職先を選んでいませんか。
休日や給与などの待遇面を重視したい気持ちはわかります。
とはいえ、外面だけで転職先を選んでも内定をもらうのは難しいです。
休日数や給与は、働きの対価としてもらえるもの。
企業側からすると、あなたが活躍できる人材かどうかを見ています。
そこで重要なのは、自分の強みを活かす転職先を選ぶことです。
自己分析ができている人は、強みを活かして転職先を選ぶことができます。
試しにキャリアスタートなど若手営業と相性の良い転職エージェントに相談してみましょう。
あなたの強みを見出して、いまの会社より好待遇な会社を紹介してもらえるはずです。
関連記事:転職が失敗続きの理由5つとは?自分に向いてる仕事の選び方3つを伝授!
面接に全勝できた方法を試す
僕は自己分析を徹底して、結果的に面接に全勝しました。
とはいえ、自己分析を自力で行うのは、かなり難しいです。
僕自身、10社以上の転職サービスの自己分析ツールを利用してみたり、「ストレングスファインダー」と呼ばれる有料ツールを活用してみたりした経験があります。
しかしそのどれもが、実際にプロのキャリアコーチにカウンセリングしてもらった結果には勝てませんでした。
僕が受けたのは、キャリドラというキャリアコーチングサービスです。
60分の初回カウンセリングが無料だったので、「試しに受けてみよう。」と軽い気持ちで受けたら、衝撃を受けました。
「今までの自己分析がマジで浅かった」と思い知らされるほど、深い自己分析を提供してくれたのです。
カウンセリングは、こちらが主体的に答えやすい質問を投げかけてくれる形式で、僕の場合、気付いたら幼少期のころの経験まで話していました。
注意点としては、コースに入会すると有料となる点です。
とはいえ、初回は無料で相談できます。
もし興味がある方は、初回相談だけでも受けてみましょう。
\1分でカンタン予約!/
※初回カウンセリングだけならお金は一切かかりません
おすすめのキャリア相談サービスは下記にまとめていますので、興味がある方だけ合わせてご覧ください。
-
-
キャリア相談サービスのおすすめは?9つの有料転職カウンセリングを徹底比較!
続きを見る
関連記事:キャリア相談サービスのおすすめは?9つの有料転職カウンセリングを徹底比較!
まとめ:転職でどこにも受からない時の対処法を徹底解説!
この記事では、転職したいけど受からないときの理由と対処法を解説しました。
転職先が決まらず長引くのは、だれにでも起こることです。
「まさか自分が」「こんなはずじゃないのに」と思いどおりにいかない日々に苦しむのは、もうやめにしてください。
あなただけの強みを身につけて、企業が欲しがる人材になってください。
最後におすすめの転職エージェントをご紹介して終わりにします。