この記事のまとめ
20代で向いてる仕事がわからない時の対処法を徹底解説!
20代におすすめの仕事ランキングは?仕事探しの方法とは?
やりがいのある仕事に転職できた20代の筆者が、実体験を踏まえてお話していきます!
「転職失敗したくないけど、自分に向いてる仕事が分からない...。みんなどうやって転職先を決めてるんだろう…。」
転職する前、現職にモヤモヤしている自分は上記のように悩んでいました。
結論、自分がやりたい仕事、向いてる仕事がハッキリとわかるようになるためには、自分のことを理解する必要があります。
とはいえ、自己分析が苦手で、答えがでないという人も多いはず。
そういった方は、“業界全体が伸びていて、かつビジネスマンとして成長できる仕事”を選ぶべきです。
この記事を読めば、あなたの何がしたいかわからない状況を打破し、より良いキャリアを歩む1歩を踏み出せるようになります。
MEMO
転職エージェントに相談するのはやめてください。
実は転職を前提として話が進まず、自己分析からスタートし本当にやりたい仕事をプロと一緒に考えられるサービスがあります。
キャリドラなど、プロのトレーナーのキャリアカウンセリングを受けて、ストレスのないホワイト企業で働きましょう。
関連記事:【秘録】仕事辞めたい…疲れた20代に贈る3つの対処法を徹底解説!
タップできるもくじ
向いてる仕事がわからない・何がしたいか分からない20代におすすめの仕事ランキング
向いてる仕事がわからない20代におすすめの仕事は以下のとおりです。
- 営業職
- ITエンジニア
- Webマーケティング
1位:営業職
営業職は、業界を問わず、もっとも需要が高い職種です。
そのため、営業職で求人を探してみると、ダントツに数が多いのが特徴。
たとえ業界未経験であっても、“ポテンシャル採用”で積極的に採用されることが多いです。
上記の経験から僕が学んだことは、20代で営業職のスキルがあれば、様々な業界へのキャリアパスが描けるということ。
伸びている業界や興味のある業界へ営業職で転職し、その後同じ業界で違う職種に転換してみるなど、幅広い選択肢がとれるのが営業職の良さです。
また、SaaS企業では、相手先を訪問しない内勤型営業『インサイドセールス』を採用するケースも多く、在宅で営業することも多くなっています。
とはいえ、営業職は向き不向きが大きく、ノルマのストレスに追われる側面もあります。
自分に合うか合わないかは、キャリア相談サービスや自己分析ツールを使って判断してみることをおすすめします。
2位:ITエンジニア
ITエンジニアは、需要の高い仕事の1つです。
dodaの転職求人倍率レポートによると、圧倒的にIT業界の求人倍率が高いことがわかります。
求人倍率とは
求人倍率が1を上回ればいわゆる「売り手市場」であり労働者の側に有利となり、1を下回ればいわゆる「買い手市場」で企業の側にとって有利となる。
また、求人ボックスによるとITエンジニアの年収は、498万円。日本の平均年収が440万円前後と言われているので、やや高い水準です。
年収も高く、転職しやすい職種、かつフルリモートで働ける求人も多く、人気のITエンジニア。
そんな激アツな仕事に就くべく、ITスクールに通おうとすると、20万~30万ほどかかるのが相場です。
実はそのITスクールが無料で受けられて、かつ就職までサポートしてくれるサービスが世の中には存在します。
プログラマカレッジ は、途中退会しても違約金がかからず、プログラミングスクールを受講でき、転職サポートまで行ってくれます。
3位:Webマーケティング
Webマーケティング職は、将来性がとても高い仕事です。
なぜなら、今後インターネットを通じて集客やプロモーションを行う需要はどんどん高まることが予想されるからです。
Webマーケティングとは
Web上で集客し、自社のサービスや商品への購入につなげることを目的として、様々な施策を行う仕事。
下記は、インターネット広告費の推移になります。
出典:電通報
このようにインターネット上の広告宣伝にお金を使う企業や個人は増えていて、今後もますます高まることが予想されます。
さらに、WebマーケティングはITエンジニア同様、フルリモートで働けることが多く、出勤の手間も省けておすすめです。
未経験でWebマーケティング職に興味がある方は、マーケティング職に強い転職エージェントの『マスメディアン』に登録しておくことをおすすめします。
プロのキャリアアドバイザーがマーケティング職への転職ノウハウを教えてくれるので、転職成功確率はグンと上がります。
ウェブマーケ職に未経験で挑戦したい方は、スキルなしの転職は儚い夢なのか…?20代の筆者が成功した方法を大公開!を合わせてご覧ください。
何がしたいかわからない20代の仕事の探し方
何がしたいかわからない20代が仕事を探す方法は、以下の3つです。
- 違う業種・業界で働く友人に話を聞く
- 転職口コミサイトで現場の声をリサーチする
- キャリアカウンセリングを受ける
違う業種・業界で働く友人に話を聞く
仕事をしていると、コミュニケーションのネットワークが自然と社内の人に限られてしまいます。
すると、今の仕事以外で働いている自分の姿がイメージしにくくなり、転職しようにも1歩が踏み出せない状況になってしまうのです。
違う会社で働いている友人に声をかけて、話を聞いてみることが得策です。
友人同士なので、ありのままのリアルな仕事の状況を聞けます。そのため、入社してからギャップを感じることもほとんどありません。
また、友人の話を聞いて、「やってみたい!」と思えれば、同じような業種・業界への志向が自分にあることがわかります。
逆に「それはちょっと…。」と思えば、候補から外すことになりますよね。
転職口コミサイトで現場の声をリサーチする
「いきなり友人に仕事の話を聞くのはちょっと…。」と思われる方も多いかもしれませんね。
そんな方には、転職口コミサイトがおすすめです。
転職口コミサイトとは
実際にその企業で働いている社員もしくは過去に働いていた社員が、企業への口コミを投稿するサイト。
口コミを見れば、ザックリ以下のようなことがわかります。
- 実際に働いた経験のある社員の会社に対する評価
- 残業時間や有休消化率
- 入社してからのギャップ など
実際に働いている社員が書いている口コミだからこそ、自分がその会社に転職した後にどういった仕事をするのか、イメージが湧きやすくなります。
すこしでも興味がある会社の口コミを見てみると、「ビミョーだな…。」とか、「良さげだ!」とか、自分の中で整理しやすいです。
とはいえ、転職口コミサイトって「ホントに口コミに信ぴょう性あるの?」と思いますよね。
そんな方は、今働いている自社の口コミを実際に見てみることをおすすめします。
僕の会社の口コミの場合、ほとんどが自社で働いている人しかわからない部分まで書いてあって、一気に信頼感が増しました。
転職口コミサイトは、自分が今働いている会社の口コミを書かない限り、すべての口コミを見ることができません。
そのため、口コミを見るためには自分がしっかりと会社の口コミを記載する必要があるのです。
転職口コミサイトなら、転職会議がおすすめ。
口コミ数は300万件以上と、数多くの口コミで信頼性が高いことが特徴です。
キャリアカウンセリングを受けてアドバイスをもらう
もっともおすすめの向いてる仕事の探し方は、プロのキャリアアドバイザーに相談することです。
キャリアカウンセリングでは、プロからあなたの仕事の価値観や適性のある職種に関するアドバイスを受けられます。
僕自身、10社以上の転職サービスにある無料の自己分析ツールを利用してみたり、有料ツールを活用してみたりした経験があります。
しかし、そのどれもが、実際にプロのキャリアコーチにカウンセリングしてもらった結果には勝てませんでした。
僕が受けたのはキャリドラというキャリアコーチングサービスです。
60分の初回カウンセリングが無料だったので、「試しに受けてみよう。」と軽い気持ちで受けたら、衝撃を受けました。
「今までの自己分析がマジで浅かった」と思い知らされるほど、深い自己分析を提供してくれたのです。
カウンセリング中は、和やかな雰囲気の中で、コーチが気さくに問いかけてくれるものでした。自己分析のサポートだけでなく、キャリアアップを目指すための簡単なアドバイスも教えてもらえました。
自己分析を含め、現職で頑張るべきか、自分の強みを活かして転職すべきか、1人では判断しきれない人にはもっともおすすめです。
キャリドラ受講するまで
まさにその通りでした。今は自己肯定感が以前より高くなり
自分軸で毎日楽しく
自分の人生楽しめてます🤗ありがとうございます🌻
— 中山久子【手帳のGAKKO公式アンバサダー】 (@1ove_08) October 12, 2021
\累計3万人以上が申し込みに殺到!/
※しつこい勧誘や営業は一切ありませんでした
詳しいキャリアカウンセリングサービスについて興味がある方だけ、下記の記事を合わせてご覧ください。
関連記事:キャリアカウンセリングを受けたい人が選べる相談先と実際の流れを徹底解説!
20代の仕事の悩みは「漠然とした将来への不安」
ポジサラでは、インターネット調査にて59人の20代にキャリアに関するアンケートを実施しました。
調査目的 | 20代のキャリアに関する悩み |
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 働いている20代の男女 |
調査実施期間 | 2022年12月1日〜5日 |
調査人数 | 59人 |
調査媒体 | クラウドワークス |
独自調査の結果、20代でもっとも多かったキャリアに関する悩みは「将来のキャリアに関する漠然とした不安」という結果になりました。
その中で実際に転職サービスを利用したことがある人は、54.2%と半数を超えていることがわかっています。
「転職サービスを利用した」と答えた人は、転職サイトを登録している人が多く、次いで転職エージェントという結果になっています。
転職エージェントは、転職支援のサポートのみであり、“転職が前提”となってしまいます。
その点、キャリア相談サービスは、漠然とした悩みがある方に対して、あなたの適職ややりたいこと、好きなことを見出してくれます。
20代で向いてる仕事が分からない・何がしたいか分からない時の対処法
20代で何がしたいか分からない時の対処法は、以下のとおりです。
- 3分で終わる自己分析を試す
- プロと一緒に適職を見つける
- 受け身の転職活動を始める
3分で終わる自己分析を試す
自己分析をしっかりと行うと、会社を辞めるべきか、どんな仕事が自分に向いているのか、などを判断できます。
例えば、下記のポイントを「なぜ?」を繰り返し深掘りすることで、自分の仕事の価値観が浮かび上がってきます。
- 仕事でやりがいを感じた、楽しかった瞬間
- 今の会社に直してほしい部分
- 今の仕事は向いているか、向いていないか
とはいえ、自力で自己分析をするのは、かなり難しいものがあります。
なぜなら、自分の過去の記憶は、自分なりの解釈がついてしまっているので、自力では取っ払えないからです。
そこで、ツールを利用してみるのも1つの手です。以下に完全無料の自己分析ツールをご紹介します。
1日、2日以上はかかる自己分析が、たったの「5分」で完了します。
- VIEW
の3分でできる日本初のAI天職診断
- リクナビNEXTのグッドポイント診断
- マイナビジョブ20's
のパーソナリティ診断
転職が決まらない20代は、特におすすめです。
プロと一緒に適職を見つける
先ほど、自己分析を自力で行うのはとても難しいとお伝えしました。
僕自身、10社以上の転職サービスの自己分析ツールを利用してみたり、「ストレングスファインダー」と呼ばれる有料ツールを活用してみたりした経験があります。
しかし、そのどれもが、実際にプロのキャリアコーチにカウンセリングしてもらった結果には勝てませんでした。
僕が受けたのはキャリドラというキャリアコーチングサービスです。
60分の初回カウンセリングが無料だったので、「試しに受けてみよう。」と軽い気持ちで受けたら、衝撃を受けました。
「今までの自己分析がマジで浅かった」と思い知らされるほど、深い自己分析を提供してくれたのです。
カウンセリング中は、和やかな雰囲気の中で、コーチが気さくに問いかけてくれるものでした。自己分析のサポートだけでなく、キャリアアップを目指すための簡単なアドバイスも教えてもらえました。
「仕事を辞めたい…。何がしたいかわからない...」とモヤモヤしている方にもっともおすすめです。
キャリドラ受講するまで
まさにその通りでした。今は自己肯定感が以前より高くなり
自分軸で毎日楽しく
自分の人生楽しめてます🤗ありがとうございます🌻
— 中山久子【手帳のGAKKO公式アンバサダー】 (@1ove_08) October 12, 2021
\累計3万人以上が申し込みに殺到!/
※しつこい勧誘や営業は一切ありませんでした
20代向けのキャリア相談・キャリアカウンセリングのおすすめを知りたい方は、【20代向け】キャリア相談TOP5!受けてよかった満足度の高い転職相談を徹底解説!を合わせてご覧ください。
受け身の転職活動を始める
スカウト型の転職サイトを利用すれば、企業やヘッドハンターから「あなたに興味がある!」とスカウトされます。
何がしたいか分からない自分にとって、このスカウトは仕事に興味をもてる大きなきっかけになることもあります。
求職者の僕たちからすれば、求人の仕事内容がホントに自分のスキルを活かせるものなのか、よくわからない部分が多いのが現実。
スカウト型転職サイトは、仕事をもっとも理解している企業側やヘッドハンターから、「あなたの経歴はウチで活躍できそう!」と教えてくれるので、失敗がありません。
“待ち”の転職活動にはなりますが...。
労力をかけずに、自分が活躍できそうな会社を見つけることができるので、効率的に転職活動を進められます。
スカウト型転職サイトを利用して、失敗続きの転職活動からおさらばしましょう。
まとめ:20代で向いてる仕事がわからない・何がしたいかわからない時の対処法を徹底解説!
今回は、向いてる仕事がわからない20代に向けて、対処法を解説しました。
20代は今後のキャリアの道筋を決める重要な年代。自分に合った仕事が分からず、「仕事ができなくてつらい...。」と思うこともありますよね。
これから傾きつつある業界や需要がなくなっている職種に勤めている方でも、若いうちにキャリア転換しておけば、挽回の余地は十分にあります。
向いてる仕事や何がしたいかわからない方は、何か自分がしたいことが見つかった時に、いつでも転職できるぐらいの需要の高いスキルやノウハウを手に入れておくことも大切です。
この記事を読んだあなたが、あなたに合った仕事のチャンスを掴めることを祈っています。
最後におすすめのキャリア相談サービスをご紹介して終わりとします。