この記事のまとめ
「仕事しながら転職するなんて、平日休む暇がないし、面接の時間すら確保できそうにない...。退職してから転職活動始めるべきだろうか…。」
上記のように悩む方に向けて、働きながらでも転職活動に成功できる3つのコツを徹底解説!
仕事しながら転職すべきか?退職してから転職すべきか?どちらが良いかを筆者の経験談をもとにお話していきます。
仕事をしながら転職活動は確かに辛かったです。
とはいえ、働きながら転職した僕からすると、退職してから転職活動をスタートする方が、違う意味で大きなプレッシャーと戦うことになります。
仕事をしながら転職する場合と退職後にする場合、両者には下記のようなメリットがあります。
- 生活費などお金の心配をせずに余裕がもてる
- 面接官に前向きな転職理由を伝えられる
- 年収や待遇を現職水準以上に保てる
- 転職活動に十分な時間を割けられる
- 現職の仕事のストレスから解放される
上記を踏まえ、僕の結論は仕事をしながら転職活動を行ったほうが結果的にストレスフリーだったということ。
実際に僕は、働きながらでも地方銀行から超ホワイトな外資系IT企業に転職できました。
この記事を読めば、あなたもムリなく仕事をしながらうまく転職活動を行えるようになります。
タップできるもくじ
仕事しながら転職は辛い3つの理由
仕事しながら転職活動をするのが辛い理由は、以下の3つです。
- 時間の確保が難しい
- 職務経歴書の入力や面接対策が大変
- ばれないように周囲に気を遣う
時間の確保が難しい
時間の確保は、仕事しながら転職活動を行う上で、もっとも頭を悩ませるところです。
転職活動で大きく時間がかかるもので言うと…
- 応募企業の選定
- 職務経歴書の入力(アピールポイントを簡潔にまとめる)
- 面接対策(受け答えの準備や自己分析)
こんな感じ。
さらに、平日には面接を受ける時間も確保しなければなりません。

ある程度、自分でタイムスケジュールを決めておかなければ、一向に転職活動が進まないこともあり得ます。
そのぐらい転職活動中はタイトに時間を決めて行わなければなりません。
職務経歴書の入力や面接対策が大変
職務経歴書の入力や面接対策は、ホントに骨が折れます。
なぜなら、ふつうに過ごしていれば、企業にアピールすることなんて頭に浮かんでこないからです。
そのため、過去をさかのぼって仕事の経験を洗いざらい思い出し、自己分析をして自分がどんなビジネスマンなのか、言語化しないといけません。

この“言語化”というのがポイントで、ぼんやりと考えていることを言葉でまとめる作業が必要なのです。
仕事をしながら、夜は自分と向き合って自己分析をする日々。
なかなかしんどい時間でした。
ばれないように周囲に気を遣う
当たり前ですが、現職には転職活動がバレないように動かなければなりません。

例えば、18時から面接が控えている日は、なんとかして仕事を17時、もしくは17時半までに切り上げるように努力しますよね。
間違っても「面接があるので」とは言えないので、今日は「妻と用事がありまして...」などバレないようにうまく早帰りする必要があるのです。
また、仕事にスマホを持ち込める方であれば、転職にかかわる連絡など、業務中にやり取りすることもあるかもしれません。
そんなときも周りには細心の注意を払って、連絡をとりあうことがマストです。

実際に働きながら転職して良かったこと3つ
僕が実際に働きながら転職して良かったことは、以下の3つです。
- 焦りが生じず転職活動に余裕をもてる
- 年収や待遇を現職水準以上に保てる
- 面接官に前向きな転職理由を伝えられる
焦りが生じず転職活動に余裕をもてる
もっとも僕が良かったと思えたことは、「別にこの転職に失敗したところで、食いっぱぐれはない。」という余裕が心のどこかであったことです。
退職してしまうと、そうはいきません。生活がかかっているので、失敗は許されないのです。
給料は転職活動中もそのまま入ってくるため、生活費にも困りません。
「貯蓄がなくなってきた...ヤバい...」なんて状況もまったく起こらないため、自分のペースで転職活動を行えます。

年収や待遇を現職水準以上に保てる
当然ながら、転職先は現職の待遇や年収を考慮してくれます。

そのため、働きながら転職活動をしていると、条件面の交渉をしやすくなるのです。
特に転職エージェントを利用していると、キャリアアドバイザーが現職の年収を考慮して、企業側と交渉を行ってくれるので、より優位に事が運びやすくなります。
自分の労力をかけず、待遇面の交渉をプロに任せたいのであれば、転職エージェントを利用してみるとよいでしょう。
関連記事:スキルなしの転職は儚い夢なのか…?20代の筆者が成功した方法を大公開!
面接官に前向きな転職理由を伝えられる
面接官は必ず転職理由を聞きます。
なぜなら、後ろ向きな転職、いわゆる逃げの転職活動で応募してきていないかを確認するためです。

逃げの転職ではなく、前向きな転職理由を伝えるにあたって、退職している状態で面接を受けると、説得力が落ちてしまいます。
下記のような前向きな転職理由があったとしましょう。
- スキルアップやキャリアアップのため
- 未経験でも仕事の価値観に沿って働きたい
- より将来性のある会社で働いてみたい
退職している求職者と、在職している状態で面接を受けに来た求職者。どちらが説得力がありますか?
在職している求職者の方ですよね。
仕事をしながら転職活動を行っている求職者の方が前向きな転職理由を伝えやすく、面接官に好印象をもたれやすいのです。
関連記事:転職が失敗続きの理由5つとは?自分に向いてる仕事の選び方3つを伝授!
仕事しながら転職が辛い時の対処法3つ
仕事しながら転職が辛い時の対処法3つは、以下のとおり。
- 繁忙期を避けて転職活動を行う
- スカウト型転職サイトを活用して“探す手間”を省く
- 転職エージェントで職務経歴書や面接対策を時短する
繁忙期を避けて転職活動を行う
会社の繁忙期を避けて転職活動を行えば、早帰りができ、疲れ果てて転職の準備にとりかかれなかったりすることもないため、時間の確保はしやすくなります。

さらに、良心的な会社は夜の19時からでも面接を行ってくれます。
そういった会社に対して、仕事終わりに面接を受ける気力を保つためにも、忙しい時期は避けるべきです。
ただでさえ、仕事をしながら転職活動を行うのは、時間の確保が難しいもの。
できるだけ仕事が忙しくない時期を見計らって行動するようにしましょう。
スカウト型転職サイトを活用して“探す手間”を省く
転職サイトには“スカウト型”と呼ばれるものがあります。
スカウト型転職サイトとは
人材を募集している企業やヘッドハンターから、欲しい求職者に対してスカウトする機能がついている転職サイトのこと。
一般的な転職活動における流れは、こちらから求人を選んで応募し、書類選考→1次面接→2次面接→最終面接と進んでいきます。
対して、企業から直接スカウトを受けると、書類選考なしで、いきなり面接へと進めることもあり、企業側が興味があると知らせてくれるので、受け身の転職活動ができるのが特徴です。

ちなみに、僕が今働いている会社に入社したきっかけは、ビズリーチでスカウトをもらったことです。
働きながら転職活動をしていると、時間がないため、どうしても企業選びがめんどくさくなります。
探す手間を省き、内定率が上がるスカウトを受けながら、転職活動をすることができるのが、スカウト型転職サイトなのです。
転職エージェントで職務経歴書や面接対策を時短する
転職エージェントのもっとも優れているところは、完全無料で求人選びから職務経歴書の添削、面接対策までサポートしてくれるところです。

僕は10社以上転職エージェントを利用してみた結果、『アサイン』がもっとも職務経歴書の添削と面接対策が手厚く、LINEでいつでも相談できるため、サポートが行き届いていました。
転職活動を始めたばかりの方は、リクルートエージェントなどの知名度の高いサービスに目が行ってしまいますが、大手よりも規模が小さい方が、より細かくサポートしてくれます。
また、アサインのキャリアアドバイザーはビズリーチ上で、数々の表彰を受賞しており、レベルの高さも特徴です、

\多数の転職サイトで優秀実績表彰!/
※登録後もお金は一切かかりません。
完全無料にくわえて有料のキャリア相談・キャリアカウンセリングのおすすめを知りたい方は、キャリア相談サービスのおすすめは?9つの有料転職カウンセリングを徹底比較!を合わせてご覧ください。
まとめ:仕事しながら転職は辛い?働きながらでも成功する3つのコツを徹底解説!
今回は、仕事しながら転職するメリットやデメリット、仕事と転職活動をうまく両立させる時短法を解説しました。
仕事をしながら転職することは、時間の確保が難しいものの、転職サービスを利用したり、繁忙期を避けることで、うまく両立させられます。
退職してから収入がない状態で転職活動をするより、働きながらの転職の方がメリットはたくさんあるので、ぜひ本記事を参考にして新たなキャリアを築いていきましょう。
とはいえ、仕事を先に辞めることにも実はメリットがたくさんあります。
関連記事:仕事辞めてもなんとかなる3つの理由とは?ゆっくりしたい人向けに徹底解説!
天秤にかけてみて、自分に合った転職活動を行いましょう。
今回は以上となります。