【退職が吉】ワンマン社長についていけない?元銀行員が老害の末路を大暴露!

ワンマン社長についていけない‥。これ以上我慢して働くのも限界だし、いっそのこと辞めてしまいたい。ワンマン社長との上手な付き合い方なんてあるのだろうか。

 

こんな悩みを解決します。

 

 本記事の内容

  • ついていけないワンマン社長の特徴
  • ワンマン社長との付き合い方
  • ワンマン社長の末路は「暴走後の自爆」
  • ワンマン社長についていけないなら「退職」一択

 

 この記事を書いている人

ポジサラ
5年ほど法人営業をしていた元銀行員です。数多くのワンマン社長と話してきた経験があります。中には、こんな人が社長で務まるのか‥。と思うこともありました。

 

日本の中小企業は、ほとんどが同族経営です。そして同族経営の会社は、ワンマン率がとても高いのが特徴。

 

中には、度を越したワンマン経営をしている社長がいます。僕は銀行員として何人もそんな社長と話をして、役員や従業員とも会話をしてきました。

 

結論から言うと、王様気分のワンマン社長は暴走して自爆する末路をたどります。自分の身を守るためにも、ついていけないなら退職すべきです。

 

この記事では、かつて担当していたワンマン社長の末路など、リアルな体験談をお話していきます!
ポジサラ

 

MEMO

ワンマン経営をしている会社は衰退の一途をたどります。はやめに見切りをつけて、退職するのも1つの手です

スカウト型転職サイトに登録すれば、“受け身”の転職活動ができるので、ストレスなく転職できます。

おすすめスカウト型転職サイト

 VIEW

日本初のAIが3分で天職診断!自分に合ったスカウトが届き5万人が登録に殺到!

 リクナビNEXT

業界最大手で求人数No.1。圧倒的なスカウト数を誇る。

 Re就活

20代転職サービスで4冠達成!累計180 万名の会員と、10,000社以上の掲載企業!

 

もっと見る
この記事の著者
ポジサラ

キャリア情報責任者

ポジサラ

pojisara

プロフィール

当メディアは、事業者としてのサービス提供経験・利用者としての体験談をもとにキャリアに関する情報を発信しています。株式会社ACIL代表取締役。キャリア相談サービスを利用して転職・副業・起業を経験。
プロフィール詳細/コンテンツポリシー

ついていけないワンマン社長の特徴

 

ついていけないほど、癖が強いワンマン社長の特徴は以下の3つです。

 

  1. 人の意見は一切聞かない
  2. 社内外問わずトラブルが多い
  3. 部下の成長よりイエスマンを望む

 

人の意見は一切聞かない

 

ワンマン社長は、他人の意見を一切聞きません。

 

たまに、ワンマン社長のNo.2にあたる立ち位置の人物が会社にいることがあります。副社長であったり、専務であったり。

 

しかし、No.2は名ばかり。社長に意見をすることもなければ、考えを聞くこともありません。ただ、従うだけです。

 

意見をしようもんなら、役職を下ろされ、路頭に迷うリスクもあるからです。しかし、No.2の彼らでも銀行には愚痴をもらすこともしばしば。上層部も社長に対して不満が溜まっていることが多いです。

 

もちろん、ワンマン社長は、従業員の意見も聞くことはありません。現場の声が社長に届くことはなく、絶対的な自信のもと、経営を続けて、社員の首を絞めていきます。

 

会社は、社長の独壇場です。社長がいなければ、組織として成り立たないのがワンマンの会社の特徴です。
ポジサラ

 

 

社内外問わずトラブルが多い

 

ワンマン社長はしばしばトラブルを起こします。社内もしかり取引先もしかりです。

 

自分が1番で、王様気分なのが相手にも伝わるんですよね。

 

僕が銀行員時代に担当していたワンマン社長の会社は、取引先と裁判沙汰のケンカをしていたり、キツイ言葉で従業員を泣かせていたりと、トラブルがよく起きていました。

 

もちろん、銀行と揉めることもよくありました。「支店長の態度が気に食わない。」やら、「担当者の言い方が気に食わない。」など。

 

そのワンマン社長は、トラブルメーカーとして銀行からマークされていました。
ポジサラ

 

 

部下の成長よりイエスマンを望む

 

ワンマン社長は、部下の成長を期待していません。自分の方針や考え方に従うイエスマンだけを揃えたがります。

 

結局のところ、社員からしてもイエスマンになることしか、会社に残る手段はないのです。
ポジサラ

 

さらに、ワンマン社長は部下に裁量権をほとんど与えず、意見も言わせません。部下としては、自分の考えで判断するチャンスをもらえず、仕事をしても成長することができないのです。

 

ムリして社長の方針に従いながら、仕事をする従業員や役員はとても辛いです。それにグッとこらえながら働いたとしても、何も得ることはありません。

 

成長もなければ、ただストレスが溜まるだけ。そんな会社を作り上げているのが、ワンマン社長なんです。

 

 

ワンマン社長との上手な付き合い方は「イエスマン」になること

 

ここまでお話してきましたが、ワンマン社長が近くに置きたがるのは、イエスマンだけです。そして、うまく付き合う方法は、自分がイエスマンになることしかありません。

 

ワンマン社長の実質No.2やNo.3はもののみごとに、イエスマンです。それも「超」がつくほどに。社長からのどんな難問でも、2つ返事で「ハイッ」と答えています。

 

そしてどんな難問にも、対処しなければなりません。なぜなら、ワンマン社長に「イエス」と言ってしまったから。

 

そういう意味で言うと、ワンマン社長のもとで働くと、「問題解決能力」は身に付くかもしれません‥。
ポジサラ

 

イエスと答えた以上、それからが大変です。社長の直々の指示は、仕事のルーティンを放り投げてでも、第一優先で行わなければなりません。

 

仮にあなたが、ワンマン企業の上層部になると、社長に振り回される毎日が続いていきます

 

ワンマン企業に長く務めて、社長から気に入られたとしても、待っているのはイエス地獄です。
ポジサラ

 

 

ワンマン社長の末路は「暴走後の自爆」

 

ワンマン企業は、社長が取り返しのつかないミスを犯してしまうと、自爆に追い込まれてしまいます。

 

僕が担当していたワンマン社長の事例をサクッとお話しします。会社の名前は、“ワンマン社”としますね!
ポジサラ

 

ワンマン社の当時の社長は創業者の息子で、2代目です。創業時代から取引のある大手の会社(=A社とします)から、販売する商品の価格を下げてほしいと交渉されました。

 

過去、A社はワンマン社の経営が厳しいときに、商品の価格を高くして購入してくれるなど、助けてくれていました。

 

今回は逆の立場。A社が厳しいときだったんですね。
ポジサラ

 

しかし、ワンマン社長は自社の利益を追求した結果、A社のお願いを断わりました。当然、役員や従業員はその決断に戸惑っていましたが、誰一人として意見を言えなかったんです。

 

対応に激怒したA社は、ワンマン社との取引を打ち切ってしまいました。蓋を開けてみると、A社との取引における売上の割合は4割を超えていて、そのすべてがパーになったのです

 

カンタンに言うと、ワンマン社長の独断で、売上が半分近くまで一気に減ってしまったんです‥。
ポジサラ

 

売上が半減したことを受け、それまで雇っていた従業員も半数ほど、リストラすることになりました。

 

長く働いていたにもかかわらず、リストラの対象となった従業員が、事務所の前で立ちすくんで涙を流し、「お世話になりました。」とつぶやいていたのが、僕の中で印象的でした。

 

今でもリストラされた従業員の気持ちを考えると、胸が痛くなります。

 

その後、ワンマン社は、経営が立ち行かなくなり、別の会社に買収され、ワンマン社長は辞任させられています。

 

イエスマンばかりを周りに置いてしまうと、取り返しのつかないミスに気付かず、経営が一気に悪くなるというリスクがあるんです。
ポジサラ

 

ワンマン企業の経営は、決して安全とは言えません。リスクと隣り合わせの経営体制です。

 

 

ワンマン社長についていけないなら「退職」一択

 

ワンマン社長についていけないなら、退職するしか選択肢はありません。

 

会社に残っても、ワンマン社長の方針は変わらないのです。

 

あなたがもし、ワンマン社長に意見を言ったとしても、社内でやりづらくなるか、最悪の場合、解雇されることにもなりかねません。

 

解雇されてしまうと、転職活動でマイナスにはたらいてしまうので、できるだけ避けたいところ‥!
ポジサラ

 

ワンマン企業は、先ほどお話ししたように誰も意見を言えない経営体制です。そのまま我慢して会社に勤めたとしても、社長が暴走して会社が傾くリスクはとても高いと言えます。

 

早めにワンマン企業から離れ、経営が傾くリスクの少ない会社に転職しましょう。

 

僕が転職して変わったこと
  • ゴルフや飲み会、残業が減ってプライベートが充実
  • 転職が自信になり、ジムに通い始め、副業もスタート
  • 将来性のある業界に身を置けて、仕事に意味を見出せるようになった
勇気を出して良かった!

 

転職エージェントを利用して、ワンマン企業を避ける

 

ワンマン企業を避けて、転職活動をするなら転職エージェントに登録しましょう。

 

転職エージェントとは

完全無料でプロのキャリアアドバイザーに相談&サポートをしてもらいながら、転職活動ができるサービスのこと。

 

あらかじめ、転職に至った経緯をキャリアアドバイザーに話す機会に、「ワンマン企業は避けたい」ということを伝えておきましょう。

 

そうすれば、アドバイザーが求人をピックアップするときに、ワンマン企業を避けて選んでくれます!
ポジサラ

 

さらに、自分でも求人を選ぶ場合は、「同族経営」の会社は避けるようにしましょう。

 

同族経営は、社長の親族が経営陣のほとんどを占めており、会社の支配権がとても強いのが特徴です。

 

同族経営を見破るためには‥

・気になる企業の求人ページや企業HPを覗いて、会社概要、もしくは企業経歴をチェック。

・載っている経営陣や先代の社長と今の社長の“名字”が同じなら、同族経営の可能性が高い。

 

転職エージェントは、自分の力だけでなく、キャリアアドバイザーに相談しながら転職活動ができるため、安心して求人を選べます!
ポジサラ

 

その他にも転職エージェントに登録するメリットはたくさんあります。まとめると、以下のとおりです。

  • 登録後も完全無料で利用できる
  • 履歴書や職務経歴書などの書類の作成のサポートをしてもらえる
  • 求人として表に出ない超優良な「非公開求人」に応募ができる
  • 採用までのスケジュール調整をしてもらえる
  • 転職に関する相談は何でもOK

 

転職エージェントに登録するなら、業界No.1の転職実績を誇るリクルートエージェントがおすすめです。

 

僕も登録していましたが、他の転職エージェントに比べて、圧倒的に求人数が多いです。条件に合った企業をアドバイザーから紹介されやすいのもポイントですよ。

 

\転職実績No.1!ワンマン企業からの解放/

登録後も完全無料!

 

転職エージェントは複数登録しておくのが無難です。それぞれのアドバイザーとの相性や求人数も変わるからです。

 

転職エージェントとは異なり、“転職を前提とせず”自身のキャリア相談ができる“キャリアコーチング”というサービスもあります。

キャリアコーチングは、転職エージェントとは異なり、求人重視ではなく、相談者重視の本質的な転職支援が強みです。

キャリアコーチングの仕組み

プロコーチによる自己分析や適職診断のサポートを受けられるため、自分に合った転職先を見つけることができます。

≫キャリアコーチングおすすめ13社の比較ランキングを受講者が徹底解説!

キャリドラ

キャリドラ

キャリドラの特徴

  • 業界最大手の人気No.1サービスとして累計9万人の申し込み実績
  • 適性や適職を見つける自己分析において受講者の評価が高い
  • 経営者や人材領域のプロフェッショナルからコーチングを受けられる

関連記事:キャリドラの評判は?やばい口コミ・怪しい噂を実際に利用した筆者が徹底解説!

 

ポジウィルキャリア

ポジウィルキャリアの公式サイトのイメージ

ポジウィルキャリアの特徴

  • 選考率1%のプロコーチから質の高いコーチングを受けられる
  • 業界の先駆け的キャリアコーチングサービスとしての実績があり安心できる
  • 代表者が女性のため女性のキャリアに関する知見もあり、女性も受けやすい

関連記事:【怪しい?】ポジウィルキャリアの評判・ヤバい口コミと筆者の体験談を晒します!

 

マジキャリ

マジキャリ

マジキャリの特徴

  • 転職エージェント兼業していて長年の転職支援実績を有する
  • 入会後の初回セッションに不満があれば全額返金に対応している
  • ポジウィルキャリアに次ぐ実績を持ち、安心して利用できる

関連記事:マジキャリの評判・口コミは?実際に利用した筆者の体験談を徹底解説!

 

 

ワンマン社長から退職を止められそうなら退職代行を利用する

 

今は人手不足の時代。ワンマン社長から「辞めるなんてあり得ない!」と言われることもあるでしょう。

 

そんなときは、退職代行を利用して、合法的に辞めましょう!
ポジサラ

 

退職代行とは

退職したい場合に、会社に出向かなくても、代行して退職手続きを進めてくれるサービスのこと。

 

どうしても辞めさせてくれない会社でも、専門家が正しい手順で退職を進めるので、確実に辞められるのが大きなメリットです。

 

退職代行は、2018年から人気が高まり、今ではメジャーな退職サービスとなりました。

 

 

見ての通り、辞めたい人がこぞって使うサービスです!
ポジサラ

 

 おすすめの退職代行は『退職代行SARABA』

無料相談 〇(無制限)
金額 24,000円(税込)
※追加料金なし
即日退職
信頼性 労働組合が代行
実績件数 15,000件
※2021.3時点
退職成功率 ほぼ100%
※利用者都合で1度だけ退職できなかったため
保証制度 全額返金保証

 

総合的にもっともおすすめの退職代行サービスが、『退職代行SARABA』です。

労働組合が代行して会社と交渉してくれるため、退職だけでなく、条件面の交渉も行ってくれます。

 

実際に退職代行SARABAでは以下のような交渉を行います。

  • 退職日の調整
  • 未払い給料や残業代などの金銭の請求
  • 退職したら損害賠償だと言われた場合の対応

 

上記のような交渉も可能で、料金は24,000円と業界内でもっとも低い水準です。

コスパ高すぎ!
ポジサラ

 

上記を踏まえ、退職代行サービスにおける、労働組合と他の法人の違いを表にまとめました。

労働組合 一般法人 弁護士法人
費用 低い
※一般法人と
同じ人件費
低い 高い
※弁護士の
人件費高い
違法性 なし 高い なし
代理交渉権 あり なし あり

 

労働組合は、他の法人の良いとこどりですね!
ポジサラ

 

さらに、無制限で相談できて、24時間対応です。

実績件数も15,000件と信頼できるサービス。

退職代行を利用するのが不安な方で、安全に退職したければ、退職代行SARABAを選びましょう。

 

\1分でカンタン相談!/

※全額返金保証つき!

 

詳しい口コミや評判を見たい方だけ、下記の記事を合わせてご覧ください。

関連
退職代行SARABA
【2chスレ抜粋!】退職代行SARABAは失敗する?評判・口コミを徹底解説 

続きを見る

関連記事:【失敗する?】退職代行SARABAの2chの口コミや評判を徹底解説!

 

まとめ:ついていけないワンマン社長からはすぐに去るべし!

 

今回は、ついていけないワンマン社長について解説しました。

 

あなたがワンマン社長の親族でなければ、できるだけ早く離れるべきです。仕事を辞めるのは勇気がいることですが、今の会社で働き続けても、何も得られません。

 

そして仕事を辞めることは、ワンマン社長への小さな仕返しにもなります。人手不足が深刻化している業界であれば、なおさらです。

 

会社は組織。組織は1人のものではありません。

 

あなたがイエスマンではなく、仕事をしながらレベルアップをしたいなら、転職することをおすすめします。

 

会社をバックレたい方は、【リスクは!?】辞めさせてくれないブラック企業からはバックレてOK?を合わせてご覧ください。

 

今回は以上となります。

  • この記事を書いた人
ポジサラ

ポジサラ

Saas最大手の外資系法人営業リーマン×法人1社の経営者|入社3年目で社内トップの営業成績達成3連覇|大卒後、テキト~な就活でブラックな会社に就職►ストレスで肌が荒れ、顔中真っ赤に►転職エージェント・有料キャリア相談サービスを20社以上利用し、時価総額20兆円超えの外資系企業へ転職►年収アップ・ワークライフバランスが改善

-仕事・キャリア形成, 転職ノウハウ