この記事のまとめ
向いてない仕事を続けた結果を実体験から徹底解説!
合わない仕事で毎日怒られている日々…。ホントは向いてないとわかっていたけど蓋をしてしまっている自分…。
自己分析から自分の適性を理解し、ベストな会社に転職できた筆者が、向いてない仕事から脱する対処法を解説していきます!
「上司からは怒られ、会社ではミスばかりを繰り返し、まったく仕事の楽しさを感じない…。」

過去の僕は、上記のように向いてない仕事を5年ほど続けていたことがあります。
その結果、ストレスでほっぺたが荒れて赤くなり、気づけばプライベートも楽しめなくなってしまっていました。
この記事では過去の僕と同じように悩んでいるあなたに向けて、「こうならないで…!」という気持ちを込めて、合わない仕事を続けた結果と対処法を解説していきます。
向いてない仕事からいきなり「転職した方がいい!」とは言いませんが、楽しめる仕事を見つけられるきっかけになるはずです。
MEMO
実は、たったの3分でAIが自分に向いている仕事を診断してくれる完全無料のアプリがあります。
僕は「IT×事業開発」が天職と診断されました。※まさに今の僕の現職。
向いている業界と業種を詳しく診断してくれる革新的アプリです。
\3分で日本初のAIが天職を診断!/
※診断後も一切お金はかかりません
タップできるもくじ
向いてない・合わない仕事を続けた結果5つ
向いてない・合わない仕事を続けた結果5つは、以下のとおりです。
- 給料が上がらなくなる
- 人間関係が悪くなる
- プライベートも楽しめなくなる
- 自信がなくなる
- 辛いのに動けなくなる
給料が上がらなくなる
向いていない仕事では、成果を出すことが難しいです。
とうぜん成果をだせないと、上司からの評価は悪くなり、給料は上がりません。

僕は給料が上がらないのは、「しょうがないか…。」と諦めムードだったのですが、比較対象がいると話が変わります。
例えば、同期が評価されていて給料が高い噂を聞くと、なんとも言えない挫折感を味わいます。
そして自己肯定感が下がっていって、どんどん仕事がイヤになるという負のスパイラルにおちいるわけです。

サラリーマンとしていろんな人と仕事をするからこそ、耐え難い挫折感や敗北感を味わってしまうのです。
人間関係が悪くなる
仕事が合わなければ、業務のスピードは遅くなりますし、先ほどもお話しした通り成果もだしづらいです。
そうなると、仕事で関わる職場の仲間たちから、「アイツは仕事がデキない人間だ」とレッテルを貼られるようになります。
そして僕はこう感じるわけです。
「なんだよ、コイツら、俺を馬鹿にしやがって…!」
そうです。仕事ができない自分を認めたくないんです。でも事実、仕事ができない。
そしてどんどん職場の人と距離が離れていってしまう。
飲み会や懇親会もでたくないんですよね。なぜなら、仕事がデキない人間としてその場にいるのが辛いから。
そうやって、職場の人との人間関係がどんどん悪くなっていきました。
プライベートも楽しめなくなる
満たされない仕事。
その分「プライベートは楽しむぞ!」と最初の1年や2年ほどは人生の120%をプライベートに懸けてきました。
ただ社会人歴が長くなるにつれて、周りの友人は結婚したり、仕事で認められてどんどん忙しくなります。
結果、土日の休みを埋めるのが難しくなっていき、仕事のことで頭がいっぱいになってしまうんです。
「やばい、あの仕事まだ終わらせてなかった…。また〇〇さんに怒られる…。」
「あ!お客さんからお願いされてた依頼ごとを忘れてた…。」
など、あることないこと色々考えてしまうのです。
友達と遊んでいた時に思い出しても、「ま!どうにかなるか!」で済んでいたことが、一人でいるとまるで人生の終わりのように感じてきます。
そうしてプライベートも気が休まらなくなるんです。
自信がなくなる
向いてない仕事を続けていると、当たり前ですが、どんどん自信がなくなっていきます。
世の中には他にもたくさん色んな会社があるのに、仕事を続けていると「今の会社がすべて」と思い込んでしまうんですよね。
いまの仕事が向いてないだけなのに、「あぁ、俺ってマジで仕事できないんだな…。」と本気で思うようになります。

日本はどんどん転職経験者が増えていますが、まだまだアメリカに比べたら終身雇用ムードが漂っている国。
職場の人たちが転職経験のほとんどない会社に勤めていると、『いまの会社の低い評価=自分の価値』と思い込んでしまい、自信がなくなって最後には自分のことが嫌いになってしまいます。
辛いのに動けなくなる
ここまでくると、最後は動けなくなります。

転職したり、仕事の勉強をしたりする気力が空っぽだったんですよね。
向いてない仕事から目を背けて、デキない自分を受け入れてしまっている僕がいました。
ここからは僕は、ひょんなことから転職ありきではなく自己分析からサポートしてもらえるキャリア相談サービスを利用して人生が変わったのですが…。

特に20代の若くてアクティブな時期は人生で2度と取り戻せません。
「5年で抜け出せたのは、まだいい方だよ」と話してくれる方もいますが、当事者の僕からすると5年もこの辛い思いをするのは勘弁です。

僕が仕事向いてないと思った瞬間・サイン
ここまで読んだ人の中には「仕事が向いてないとわかる瞬間やサインってどんな時なんだろうか…?」と思われた方も多いはず。
結論から言うと、以下のとおりです。
- ミスばかりを繰り返してしまう
- そもそも仕事が楽しくない
- 上司に「向いてない」と言われた
- 尊敬できる人が会社にいない
- 将来の姿=自分の上司に耐えられない
- 他にやりたい仕事が実はある
- 会社の社風や雰囲気が嫌い
上記に該当する方は、いまの仕事が向いてない可能性が高いです。

また僕はキャリアに関するブログを発信している立場上、キャリアの相談を受けることも多く、上記のような悩みを持つ人はみんな結果的に「転職してよかった」とお話しされています。
試しに完全無料で天職診断ができるアプリ『VIEW』で自分の適性を見てみましょう。
いまの仕事から180度違う職種が浮かび上がってくることもあり、自分のキャリアの可能性を大きく広げられるチャンスになります。
向いてない・合わない仕事を続けた悲惨な結果を避ける対処法3つ
向いてない・合わない仕事を続けた悲惨な結果を避ける対処法は、以下の3つです。
- 自己分析をする
- 無料の適職診断ツールを使う
- プロに相談する
自己分析をする
結論、自分を知らなければ、向いてる仕事なんてわかりません。
もっと言うと自分の向き不向きや仕事に関する価値観を知る前に転職してしまうと、失敗する可能性はかなり高くなります。

恋愛と同じです。
いくら外見の良い異性がいても、自分と合わない内面の人であれば長続きはしません。
会社選びも同じことが言えます。
向いてる仕事や自分に合う業務をこれからの人生で続けていくためには、自己分析が必要不可欠なのです。
とはいえ、「自己分析のやり方なんてサッパリわからない…。」という方も多いはず。
以下のような過去の仕事の経験から掘り起こしてみると、自分の志向に合った仕事の糸口が見つかりやすいです。
- 仕事でやりがいを感じた、楽しかった瞬間と理由
- 今の会社に対して改善してほしい部分と理由
- 今の仕事が向いていないと考える理由とその原因
こんな感じです。
僕はまさしく、「なぜ、なぜ、なぜ」を繰り返して、自己分析をしていました。
自己分析は一人でやろうとすると、想像の100倍時間がかかります。
もし1人で思考するのが苦手で「効率的に自分を知りたい!」と思う方は、次章以降をご覧ください。
無料の適職診断ツールを使う
先ほどもお話しした通り、自力で自己分析をするのは、かなり時間がかかり難しいものがあります。
なぜなら、自分の過去の記憶は、自分なりの解釈がついてしまっているので、自力では取っ払えないからです。

そこで、ツールを利用してみるのも1つの手です。以下に完全無料の適職診断ツールをご紹介します。
- VIEW - 日本初AIキャリアシミュレーション
dodaの転職タイプ診断
- マイナビジョブ20's
のパーソナリティ診断
※1日、2日かかる自己分析が、たったの「3分」で終わります。
特に1つ目の『VIEW』は、職務経歴書などのテキスト入力が不要で3分で以下のような診断結果を表示してくれます。
上記のほかにも、自分の適性に合った業界と職種をランキング形式で教えてくれます。

\3分で日本初のAIが天職を診断!/
※診断後も一切お金はかかりません
プロに相談する
僕は、転職を考え出した時に、10社以上の転職サービスの自己分析ツールを利用してみたり、有料ツールも活用した経験があります。
しかし、そのどれもが、実際にプロのキャリアコーチにオンラインでカウンセリングしてもらった結果には勝てませんでした。

僕が利用したのはキャリア相談サービスという転職エージェントとは少し毛色が違うサービス。
以下に転職サイトや転職エージェントとの違いをまとめています。
サービス名 | キャリア相談サービス | 転職サイト | 転職エージェント |
---|---|---|---|
利用料金 | 有料 (利用者からお金をもらう) |
無料 (求人からお金をもらう) |
無料 (求人からお金をもらう) |
自己分析の支援 | 〇 自己分析からスタート |
× アドバイスなし |
△ 求人紹介がメイン |
キャリアプランの作成 | 〇 コーチと二人三脚 |
× アドバイスなし |
△ 求人紹介がメイン |
求人紹介 | × 他社求人が存在しないため 実質全ての求人に応募可能 |
△ 自社求人のみを紹介 |
△ 自社求人のみを紹介 |
アドバイザーの質 | 〇 プロのキャリアコーチ |
× アドバイザー不在 |
△ 当たり外れが大きい |
僕は転職エージェントに相談して、わけもわからず求人をゴリ押しされた経験が何度もあります。
もしあなたが自分に合った会社ややりたい仕事がはっきりとわかっていないのなら、自己分析からスタートし自分に合った仕事をプロと一緒に考えられるキャリア相談サービスを利用すべきです。
有料コースになると、お金がかかってしまいますが、初回の無料カウンセリングだけでも視界が開ける感覚になります。

試しにキャリドラなど、優秀なキャリアコーチのカウンセリングを受けて、自分に合った仕事でストレスのない希望ある未来をつくりましょう。
おすすめのキャリア相談サービスは下記にまとめていますので、ご興味のある方だけ合わせてご覧ください。
-
-
【人気11社】おすすめ有料キャリア相談サービス・カウンセリングを徹底比較!
続きを見る
関連記事:【人気11社】おすすめ有料キャリア相談サービス・転職カウンセリングを徹底比較!
まとめ:向いてない・合わない仕事を続けた結果を徹底解説!
今回は、向いてない仕事を続けた結果と対処法を解説しました。
はっきり言います。
この記事を読んでいるあなたには、僕のように5年も6年も向いてない仕事と向き合ってほしくはない。
もしそれより長くお仕事を続けられているのなら、尚更です。
せっかくのご縁なので、この記事をぜひ役立ててほしいと本気で思って書きました。
あなたに合った仕事は必ずあります。
あとはあなたが理想のキャリアを見つけるために、行動するだけです。
この記事があなたのキャリアの一助になりましたら幸いです。