仕事が覚えられない…辞めたい…と退職を悩むあなたへ贈る3つの対処法

この記事のまとめ

「仕事が覚えられないから辞めたい…。」と悩むあなたに向けて、対処法を徹底解説!

すぐ忘れてしまうのはあり得ない?入社して半年までに仕事を覚えられないのはヤバイ?

入社して半年以上、仕事を覚えられずに毎日怒られていた筆者が、評価されるようになった経験談をお話しします。

 

何回言ったら分かるの?

イライラした面持ちの上司。明らかに“デキない子”扱いをされて、モチベーションが下がる自分の気持ち。

とはいえ、なぜか仕事をインプットできず、ストレスが溜まる生活に「仕事辞めたい…。」と思っている方は多いのではないでしょうか。

 

かつての僕も同じ状態でした。

最後は、不備ばかり起こす『不備キング』とあだ名をつけられ、冷たくあしらわれるようになりました。

 

結論、僕はその仕事が向いていませんでした。

思い切って転職し、営業職にキャリアチェンジすると、トップ成績を叩き出せるようになったのです。

 

「営業になれ!」ということを言っているのではありません。

あなたの適性に合った仕事を選ぶべきというお話です。

この記事では、現職でそのままがんばるための仕事術も合わせて、覚えられない状況を打破する対処法を解説しています!
ポジサラ

MEMO

あなたの適職は必ずあります。

僕は実際に転職して自分に合った仕事に就いた瞬間、「何でもっと早く自己分析をしなかったんだろう…。」と悔やみました。

キャリドラなどベストな転職先を自己分析を通じて見つけてくれるサービスを使って、ストレスのないホワイト企業へ転職しましょう。


おすすめキャリア相談サービス

1位:キャリドラ

業界最大手の人気No.1キャリア相談サービス!累計9万人が申し込みに殺到!

2位:ポジウィルキャリア

キャリア相談サービスの先駆け的存在!通過率1%のプロコーチが悩み解決!

3位:ライフシフトラボ

40〜50代に特化した唯一のキャリア相談!転職・複業・独立などキャリア選択肢を増やし自律を目指す!

関連記事:キャリア相談おすすめ13社を受講者が徹底比較!ランキング形式で人気サービスを紹介!

もっと見る
この記事の著者
ポジサラ

キャリア情報責任者

ポジサラ

pojisara

プロフィール

当メディアは、事業者としてのサービス提供経験・利用者としての体験談をもとにキャリアに関する情報を発信しています。株式会社ACIL代表取締役。キャリア相談サービスを利用して転職・副業・起業を経験。
プロフィール詳細/コンテンツポリシー

あなたが原因で仕事を覚えられない3つの理由

 

あなたが原因で仕事を覚えられない3つの理由は、以下の3つです。

  1. メモを取っていない
  2. 分からないことを分からないと言えない
  3. 入社して1ヶ月~3ヶ月と慣れていない

 

メモを取っていない

 

教えてもらっている時にメモを取っていますか?

メモを取らないと、後で見返すこともできません。

そして書くことで、頭にインプットされることも多いです。

教えてもらっている時は、上司や先輩の時間を削っている意識を持ちましょう。

「その場で教えてもらったことは絶対に覚える→メモをとる」という思考が大切です!
ポジサラ

 

分からないことを分からないと言えない

 

教えてくれる側の上司や先輩がイライラしていることが分かると、聞き返すことが怖くなってしまいますよね…。

とはいえ、ここですこし考えてみましょう。

その場で聞いて、怒られるのか。その後、時間が経った後に聞いて怒られるのか。

一緒ですよね。早いか、遅いかです。

そのまま分からないことを放置して、分からずに仕事をすると、大きなミスに繋がります。

腹をくくってその場で聞き返すことがベスト!
ポジサラ

≫仕事がわからないことだらけで辛い時の3つの原因と解決策を徹底解説!

 

入社して1ヶ月~半年と慣れていない

 

入社して間もないと、人によっては職場環境に慣れることで精いっぱいになる人もいます。

まさしく僕がそうでした...。
ポジサラ

僕の場合、周りの人の性格や人間関係、新人としての自分の立ち振る舞いなど...。

業務外のことで頭がいっぱいになり、仕事の内容を覚えるのが難しかったりしたんですね。

リラックスできる自宅で勉強するのと、慣れない環境で勉強するのとでは、集中力は違うと思いますが、まさしくそういった状態。

環境にまずは慣れることが大切!
ポジサラ

≫今の仕事はあなたに向いてない?半年経って辞める判断ポイント3つと対処法

 

会社が原因で仕事を覚えられない3つの理由

 

会社が原因で仕事を覚えられない3つの理由が、以下のとおりです。

  1. 仕事が向いていない
  2. 仕事に興味がない
  3. 教える時間をとってくれない

 

仕事が向いてない

 

人には向き不向きがあります。

これを言うと、「向いてないなんてただの甘えだろ!」と言われる方もいますが...。僕の実体験から、向いてない仕事は絶対にあると思っています。

僕は、細かな確認作業が大の苦手で、以下のようなミスばかりを起こしていました。

  • 大事な書類の印鑑漏れ
  • 伝票関係の打ち込みミス など

 

このような細かな作業をする仕事が僕の前職でした。

どれだけ確認をしたつもりでも、ミスを繰り返してしまう...。

向いてない仕事を続けていると、仕事ができない人として扱われ、モチベーションはダダ下がりです。

≫仕事向いてない何がしたいかわからない40代がすべき3つの対処法を徹底解説!

 

仕事に興味がない

 

仕事に興味がないと、覚えようとする気持ちが湧いてきません。

そして大事なことでも聞き流してしまうため、せっかく先輩や上司から教えてもらったことでも、次の日にはきれいさっぱり忘れてしまうこともあります。

好きなことは一瞬で覚えられるのに、仕事になると覚えられないのは、興味がないからかもしれません…。
ポジサラ

関連記事:仕事に興味が持てない...苦痛な時の対処法とは?辞めたいなら適職を見つけよう!

 

教える時間をとってくれない

 

忙しい職場にありがちなのが、仕事教えてくれない問題。

先輩や上司に仕事のことを聞こうと思っても、忙しく相手にされず、放置になることもあります。

僕は入社して間もないころ、誰にも仕事を教えてもらえず、ひたすら電話番だけしていたことがあります…。
ポジサラ

人手が足りず、若手を教育できない会社は危険です。

仕事を教えてくれない会社の特徴や身の振り方は、下記の記事を合わせてご覧ください。

関連記事:【核心】新人を育てる気がない会社は辞めるべき?3つの特徴と対処法を解説

 

仕事が覚えられないから辞めたい時の3つの仕事術

 

仕事が覚えられないから辞めたい時の3つの仕事術は、以下のとおりです。

  1. メモをとるメリットを知る
  2. 分からないことがあれば自分で調べた上で相談する
  3. 感謝の言葉を伝えて次も教えてもらいやすくする

 

メモをとるメリットを知る

 

仕事を覚えるためには、メモを取る癖をつけないといけません。

とはいえ、今までメモをとることをしていなかった人は、おそらく「メモなんてとらなくてもいいだろう…。」と頭のどこかで思っているはずです。

まず、メモをとるメリットを知ることで、なぜメモが大切かを理解しましょう。

具体的なメリットは以下のとおりです。

  1. 教えてもらったことをいつでも振り返られる
  2. 情報が整理されて、理解度が増す
  3. 教えている側の信頼度アップにつながる
  4. 仕事への不安解消になる

 

このようにメモをとるメリットは大きいです。

ただし、メモをとって仕事を覚えた気になり、満足するのは絶対に避けましょう。

あくまでメモをとることは、仕事を覚えるための“手段”です!
ポジサラ

 

分からないことがあれば自分で調べた上で相談する

 

分からないことがあれば、まず自分で調べてみることが大切です。

あなたが上司や先輩の立場になったと仮定して、考えてみましょう。

自分で調べもせずに、仕事の時間を奪って相談してくる後輩に対してどう思うでしょうか?

すくなくとも、ポジティブな印象は残らないはずです。

分からないことを聞く時は、必ず自分で調べたことを伝えたうえで相談しましょう!
ポジサラ

 

感謝の言葉を伝えて次も教えてもらいやすくする

 

意外と忘れがちなのが、教えてもらった後に感謝の気持ちを伝えること。

「ありがとうございます。」が言える人は、次も仕事を教えてもらいやすくなります。

このように仕事を教えてもらいやすい人は、どんな職場でも強いです。

いわゆる愛されキャラです!
ポジサラ

仕事を覚えられなくても、職場を自分が働きやすいフィールドに仕上げることを必ず意識しましょう。

 

会社が原因で仕事を覚えられなくて辞めたい時の対処法

 

会社が原因で仕事を覚えられなくて辞めたい時の対処法は、以下の3つです。

  1. 部署異動をこころみる
  2. キャリアコーチングを受けてみる
  3. 思い切って転職する

 

部署異動をこころみる

 

今の職場の仕事が覚えられないなら、まずは部署異動を考えてみるのも1つの手です。

現職の社風が合っていて、仕事内容だけ合わないのなら、部署異動がベストとも考えられます。

とはいえ、異動させてもらえるのは、ハードルが高いです。すぐに異動を決められるほど、会社はスマートに動いてはくれません。

「異動させてもらえなければ辞めます。」と言うくらいの強気な交渉をしなければ、難しいです。

強気の交渉を行うためには、いつでも転職できるように準備が必要です‥!
ポジサラ

できるだけ会社を辞められる状態に近づけてから、交渉を行いましょう

異動先の部署で有効な資格やスキルを事前に取得しておくと、上司へのアピールになり、交渉しやすくなります。

関連記事:【希望通らず‥】異動できないなら辞めるは正解?備えあれば憂いなし!

 

キャリアコーチングを受けてみる

 

仕事が覚えられないのは、あなたに合った仕事ではない可能性が高いです。

かつての僕は、仕事が合っていないことに気付き、転職すべきか、ものすごく悩みました。

転職して、もっとヤバい会社に入社したらどうしよう…。」と1歩が踏み出せずにいたんです。

 

かつての僕のように、転職すべきか悩んでいる方は、キャリア相談サービスの無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。

転職すればいいのか、現職で頑張るべきか、当時悩んでいた僕にとって、カウンセリングのフィードバックを受けた時、視界が開ける感覚になりました。
ポジサラ

 

僕が受けたのはキャリドラというキャリアコーチングサービスです。

60分の初回カウンセリングが無料だったので、「試しに受けてみよう。」と軽い気持ちで受けたら、衝撃を受けました。

「今までの自己分析がマジで浅かった」と思い知らされるほど、深い自己分析を提供してくれたのです。

 

カウンセリング中は、和やかな雰囲気の中で、コーチが気さくに問いかけてくれるものでした。自己分析のサポートだけでなく、キャリアアップを目指すための簡単なアドバイスも教えてもらえました。

 

 

\累計9万人以上が申し込みに殺到!/

※初回カウンセリングだけなら一切お金はかかりません

 

キャリドラの評判や口コミは、キャリドラの評判は?やばい口コミや怪しい噂を実際に利用した筆者が徹底解説!を合わせてご覧ください。

その他各キャリア相談サービスの評判・口コミは以下から飛べます。

 

 

思い切って転職する

 

いつまで経っても覚えられないような向いていない仕事からは転職すべきです。

なぜなら、覚えられないストレスで体を壊し、その後のキャリアを大きく崩してしまう可能性があるから。

僕の同僚は、ストレスで休職し、2年の月日が流れやっとの思いで復帰しました。しかし、戻ってきた同僚は浦島太郎状態。新入社員と同じレベルで扱われるようになってしまいました。

 

僕は仕事を覚えられず、毎日怒鳴ってくる上司を不満に思い、その気持ちをバネに転職活動を始めました。

そして僕は転職をしたことで、人生が大きく変わりました。

僕が転職して変わったこと
  • ゴルフや飲み会、残業が減ってプライベートが充実
  • 転職が自信になり、ジムに通い始め、副業もスタート
  • 将来性のある業界に身を置けて、仕事に意味を見出せるようになった
勇気を出して良かった!

 

転職は何も悪いことではありません。

あなたの人生をより良くするための、手段の1つです。

下記の記事で、10社以上の転職サービスを利用した中から、もっとも良いサービスをランキング形式で解説しています。合わせてご覧ください。

関連
おすすめ転職エージェント
【もう迷わない】おすすめ転職サイト・転職エージェントをランキング形式で解説

続きを見る

 

まとめ:仕事が覚えれないから辞めたい時の対処法を徹底解説!

 

今回は、仕事を覚えられないから辞めたいと悩む方に向けて、対処法を解説しました。

本記事の内容を以下にまとめておきますね!
ポジサラ
  • 仕事が覚えられない原因は、あなた自身にあるのか、会社にあるのか冷静に考えてみる
  • 今の仕事が向いていないのなら、キャリアカウンセリングでプロのコーチに相談してみる
  • 転職は悪ではない、人生を豊かにするための選択肢の1つ

 

自分自身が変われば、仕事が前向きに進んでいけそうか、会社や仕事を変えなければ、辛い思いをし続ける可能性が高いか、しっかりと考えてみましょう。

僕たちの人生は、仕事がすべてではありません。

仕事がうまくいかないことは誰だって起こりますし、難しく考える必要もないのです。

シンプルに今後の自分の人生がより良くなるための選択をしていきましょう。

今回は以上となります。

  • この記事を書いた人
ポジサラ

ポジサラ

Saas最大手の外資系法人営業リーマン×法人1社の経営者|入社3年目で社内トップの営業成績達成3連覇|大卒後、テキト~な就活でブラックな会社に就職►ストレスで肌が荒れ、顔中真っ赤に►転職エージェント・有料キャリア相談サービスを20社以上利用し、時価総額20兆円超えの外資系企業へ転職►年収アップ・ワークライフバランスが改善

-仕事・キャリア形成, 転職ノウハウ