この記事のまとめ
20代が選ぶべきキャリア相談ができるサービス5つを徹底解説!
20代の筆者が実際に利用してよかったサービスはどこ?選ぶポイントは?
実際に転職エージェントを含め、キャリア相談サービスを20社以上受けてきた筆者が、厳選したおすすめサービスを紹介していきます!
20代は可能性しかありません。
実はこの記事を書いている僕は、つい先日30歳を迎え、最高の形で20代を卒業しました。
僕自身、20代後半にキャリア相談サービスを利用してから、大きく人生が変わりました。
- やりたいコト・好きなコトを見つけて、それができる会社に転職し、年収200万以上アップした
- 副業をスタートし、本業以上に稼げるようになった
- 人生に余裕が生まれたことで、友達や家族との関係が良好になった
良かった!
今ではホントに自分のやりたいことを見つけ、そして最愛の家族に囲まれて、悔いのない20代だったと思えています。
本記事では、そんな僕の実体験を踏まえ、“20代がホントに利用すべきキャリア相談サービス”を徹底解説していきます。
この記事を読めば、自分に合ったキャリア相談を選べるようになり、理想のキャリアへの第一歩を踏み出せるはずです。
以下の動画は20代のキャリアと人生の過ごし方について、かなりタメになる動画ですので、お時間ある方はご覧ください。
-
-
有料キャリア相談おすすめ13社を受講者が徹底比較!ランキング形式で人気サービスを紹介!
続きを見る
関連記事:有料キャリア相談おすすめ13社を受講者が徹底比較!ランキング形式で人気サービスを紹介!
タップできるもくじ
20代がキャリア相談を選ぶ際の注意点【事前チェック】
20代がキャリア相談を選ぶ際に注意すべきポイントは、以下のとおりです。
キャリア相談の目的
20代はキャリア形成における大事な時期。
とくに20代後半は、将来のキャリアを決定づける重要な分岐地点と言っても過言ではありません。
上記に基づき、20代は相談の目的に応じてサービスを選ぶことをおすすめします。
たとえば、自己分析を実施した上でキャリアプランを1から作成したい方は『キャリア相談』がおすすめ。
転職を前提とせずに、自己分析のサポートから適職診断、そして自分のやりたいことを見つけるサポートを受けられます。
転職エージェントは、ニーズに合った求人を紹介し、内定までサポートするサービスですので、支援内容が異なります。
一方で、転職ありきで最後まで無料でキャリアカウンセリングしてもらいたいなら『転職エージェント』。
転職エージェントは、求人をだしている企業側がお金を支払うので、相談者は無料で利用できるのです。
より質の高い転職サポートを求めるなら『キャリア相談』となります。
≫20代で転職が決まらない3つの理由とは?対処法を徹底解説します!
以下のように入社して3年以内に転職を考える世代は、20代がかなり多いです。
そのためにも、20代で短期離職を考えている方には、キャリア相談を通じて転職ノウハウを身につけて成功する確率を上げることが大切です。
在籍カウンセラーの年齢の近さ
在籍カウンセラーに40代や50代が多いと、20代からすれば、「年齢が離れてて、なんだか同じ目線で話せないな…。」と思うことがあります。
なのでもっとも相談しやすいのはやはり同年代のカウンセラーです。
キャリア相談サービスや転職エージェントにもターゲットとする年齢層があります。
本記事では、20代や30代前半のカウンセラーが在籍していて、20代を対象としているサービスをご紹介していきます。
なお、厚生労働省は、キャリアコンサルティング技法の使用法について年代別に解説していることから、20代に適したカウンセリングを選ぶことを意識しましょう。
参考:労働者等のキャリア形成における課題に応じたキャリアコンサルティング技法の開発に関する調査・研究事業
転職相談実績
相談実績は、キャリア相談を選ぶ上で、“信頼に値するサービスかどうか”という観点でかなり大事です。
キャリア相談の中には、まだリリースして間もないサービスもあります。
相談実績が少ないサービスは、相談者を通じた転職やキャリアアップのノウハウが自社内に蓄積されていないケースが大半です。
こと20代は、キャリア相談を通じてノウハウを吸収することで、他の若手ビジネスマンと差別化できます。
よって、相談実績は、20代がキャリア相談サービスを選ぶ上で重要なポイントとなるのです。
たとえば、『キャリドラ』は申し込み実績が3万人を超えているため、実績豊富なキャリア相談サービスとして選んでいます。
20代向けのキャリア相談サービス5選
20代向けのキャリア相談サービスは以下の5つです。
※本記事ではキャリア相談サービスの利用度も調査した上で、20代向けサービスを厳選してご紹介します。
※調査概要は文末に記載しています。
20代が選ぶおすすめ転職支援No.1「キャリドラ」
引用:キャリドラ
キャリドラは、20代が選ぶおすすめの転職支援サービスでNo.1です。
キャリドラの実績
2021年3月にサービス開始後、わずか4カ月間でキャリアカウンセリングの申込者が1,500人を突破しています。
それもそのはず。キャリドラを受講した生徒の満足度はなんと93.5%にのぼります。
画像引用:PRTIMES
キャリドラが他社キャリア相談サービスと大きく違うところは、20代の“稼ぐに特化している”点です。
20代というキャリアを形成する上で重要な年代に向けて、以下のようなカリキュラムを準備しています。
- 現状把握(自己分析や過去分析)
- 戦略立案(適性合致度と稼げる点でのロードマップ作成)
- 実行改善(企業研究、書類・面接対策)
その裏付けとして、キャリドラ受講後の女子受講生の年収は全国の平均年収と比べて、100万円近く上回っています。
画像引用:PRTIMES
また職歴に自信のない方でもキャリアアップ・年収アップした事例が豊富なので、気になる方はぜひ無料カウンセリングを受けてみましょう。
僕の場合、似たようなキャリアの他人がどのようにキャリアアップしたのか、事例を紹介してくれて、かなり参考になりました。
キャリドラ利用者の口コミ
22才 男性
現職が自分で向いていないとわかっていながら、働き続けてしまう自分に嫌気が差して、自分自身変わりたいと本気で思ってキャリドラに相談しました。カウンセラーの方はかなり話しやすく、プロのキャリア戦略を教えてもらえる反面、友達感覚のように自分の過去のことや考えていることを話せるので、本音で相談することができました。
\累計9万人以上が申込みに殺到!/
※しつこい勧誘や営業は一切ありませんでした
-
-
キャリドラの評判は?やばい口コミ・怪しい噂を実際に利用した筆者が徹底解説!
続きを見る
関連記事:キャリドラの評判は?やばい口コミ・怪しい噂を実際に利用した筆者が徹底解説!
20代向けの転職エージェントも兼業している「マジキャリ」
引用:マジキャリ
転職を前提として有料キャリア相談するなら、マジキャリがおすすめです。
20代・30代の相談者が多く、とくに高度な転職ノウハウで他の求職者と差をつけたい20代にとっては投資対効果が高いサービス。
運営会社の『axxis株式会社』は、もともと転職エージェントを運営しており、これまで多くの求職者を転職成功に導いています。
そのため、転職に関する独自ノウハウを持っていることが、他社に比べて大きな強みになります。
どちらかというと、転職に特化した有料の転職相談に近いイメージです。
また、コースに入会した後の初回セッションが不満であれば、なんと全額返金が可能。
僕はマジキャリのカウンセリングを受けて、視界が開ける感覚になりました。
それは、キャリアに関するモヤモヤと、進むべき方向性がハッキリと分かったからです。
自己分析やキャリアの棚卸しに関しては、こちらが主体的に答えやすい質問を投げかけて、深掘りしてくれるので、楽しみながらカウンセリングを受けられました。
顧客満足度を開示しているのも、マジキャリの信頼できる点です。
その顧客満足度はなんと、92%。
マジキャリ担当者から特別にアンケート内容を開示してもらいました
キャリア相談で失敗したくない方は、気軽に受けてみましょう!
マジキャリ利用者の口コミ
28才男性 マーケ
マジキャリの無料相談のカウンセラーの方が素晴らしかったです。僕はあまり自分の深掘りが苦手で、過去を振り返っても自分がどんな人間なのかあまりイメージできていなかったので、自己分析にかなり苦手意識を持っていました。無料相談の60分の間で、そんな苦手な僕の過去を丁寧に深掘りしてくれて、現職になぜ不満をもっているのか、その不満を解消し、ワクワクする未来をどう描いていけばいいのか、コンサル的な要素を含めて、捉え直してもらいました。かなり頭が整理できてスッキリできました。
-
-
マジキャリの評判・口コミは?実際に利用した筆者の体験談を徹底解説!
続きを見る
関連記事:【微妙?】マジキャリの評判を筆者の体験談から解説!料金や口コミも徹底リサーチ!
20代で自分の可能性を最大化したいなら「キャリスピ」
引用:キャリスピ
キャリスピは、20代の利用者を対象としたコーチングを軸としたキャリア相談を提供するサービス。
有名なインフルエンサーや起業家、経営者などがコーチとして在籍しているため、業界トップレベルのキャリアコンサルティングを誇ります。
僕は実際に運営会社である株式会社GOAL-Bのコーチングを受けて、サラリーマンから独立することを決めました。
また以下のようにLINEでいつでもチャットで相談ができるので、不安な時はすぐに連絡がとれます。
今なら5,500円の体験セッションが1,100円で受けられるので、ぜひ気になる方は体験してみてくださいね。
キャリスピの受講者インタビュー動画
キャリスピ(GOAL-B)の詳しい評判・口コミや僕が実際に受けた体験談は、GOAL-Bの評判は怪しい?筆者が受けてみたコーチングの感想を徹底解説!を合わせてご覧ください。
20代でハイレベルなコーチに転職相談するなら「ポジウィルキャリア」
引用:ポジウィルキャリア
20代でキャリア相談の“質”にこだわるなら、ポジウィルキャリアがもっともおすすめです。
20代から30代の利用者に人気のサービスで、キャリア相談サービスとして実績もあります。
ポジウィルキャリアの代表者は、女性社長ということもあり、利用者層は女性が若干多いです。
ポジウィルキャリアの最大の強みは、なんといってもコーチの質が高いことです。
コーチの採用選考率は、なんと1%。
厳正な審査に通った、選りすぐりの人材しかコーチになることができません。
とはいえ、20代のコーチもたくさん在籍していて、同じ目線で相談できます。
業界トップのサービスで、20代からキャリア相談を通じて人生を変えたい方におすすめです。
ポジウィルキャリア利用者の口コミ
24才男性 営業
ポジウィルキャリアは、金井社長のtwitterを見て、申し込みました。コーチの方はいつも親身になって僕のキャリア設計の悩みや行き詰まりを解消してくれるので、いつも隣にプロの先生がいる感覚でした。また気さくに対応してくれる印象があって相談もしやすいです。何がしたいか、そしてどうなりたいか、常に考えさせてもらう3ヶ月間は僕にとって人生の財産となりました。
\20代の受講者数が業界No.1!/
※初回カウンセリングだけならお金は一切かかりません
ポジウィルキャリアの無料カウンセリングを受けてみた僕の感想や、詳しい評判が気になる方だけ、下記の記事を合わせてご覧ください。
-
-
ポジウィルキャリアの評判は?怪しい口コミと筆者のヤバい体験談を晒します!
続きを見る
関連記事:【怪しい?】ポジウィルの評判や口コミ、体験談を晒す!料金プランも徹底解説!
20代で年収アップしたいなら「スゴキャリ」
引用:スゴキャリ
スゴキャリは、年収アップを強みとするキャリア相談サービスです。
20代におすすめのキャリアコーチングサービスとしてNo.1を獲得しているなど、若手の転職支援を得意とします。
引用:スゴキャリ公式サイト
これまで述べ4,000人のサポート実績があり、キャリア相談利用者の1年後の平均年収アップは「117万円」と100万円以上年収が上がっています。
有料の転職支援となりますが、利用後30日間は受講料の返金ができる保証もついているため、利用後にイメージとギャップが生じた場合にはキャンセルすることも可能です。
無料カウンセリングの予約はLINEで簡単にできるので、ぜひ相談してみてくださいね。
スゴキャリ利用者の口コミ
24歳 女性
スゴキャリでキャリアチェンジと同時に年収もアップしました。何より他のキャリア相談サービスに比べて年収アップが強みで、講師の方もかなりキャリアアップに詳しく、チャット相談も密に連携していただけました。転職活動で求人の希望する条件や転職の軸などに迷っていたこともあり、自己分析を通じて、かなり自分自身のことを理解できて納得のいく転職がができました。(ポジサラ調査)
\4,000人のうち年収アップ率94.8%!/
※初回カウンセリングだけならお金はかかりません。
-
-
スゴキャリの評判は?実際に受けてわかった口コミを徹底解説!
続きを見る
関連記事:スゴキャリの評判は?実際に受けてわかった口コミを徹底解説!
20代向けのキャリア相談できる転職エージェント2選
20代向けのキャリア相談できる完全無料の転職サービスは、以下の2つです。
20代のハイクラス向けなら「アサイン」
引用:アサイン
アサインは、20代特化のハイクラス向けの転職エージェントです。
20代後半で筆者はアサインを利用しましたが、LINEで逐一相談に乗ってくれたり、面接での話し方を動画で解説してくれたりと、まさに至れり尽くせりの支援でした。
キャリアカウンセリング・面談回数を何回も行ってくれる丁寧さや、目指す姿から逆算したキャリア戦略を一緒に考えてくれる手厚いサポートにが他社の転職相談サービスと一線を画していました。
転職エージェントは、ゴリゴリに求人を送ってきて、転職を勧めてくるイメージを持っていましたが、僕はアサインを利用してガラリと変わりました。
求職者のことをしっかりと考えてくれる転職エージェントとして、確かな実績を残していることがわかりますね。
アサインを利用した人の口コミ
26才 男性
金融機関から転職したいと考え、ビズリーチ経由でアサインに相談しました。担当の方は、面接に落ちたことがないという自信に満ち溢れた方で、その方の独自のノウハウをLINEなどを使って、メモ書きで渡してくれたり、Zoom画面ではホワイトボードを活用して授業形式で面接で重要なポイントを教えてくれたり、無料とは思えないクオリティでサポートいただけました。また面談回数もかなり多く、他社転職エージェントと比べて圧倒的な質の高さでした。
\年間総合MVPの最優秀転職エージェント/
※登録後もお金は一切かかりません。
-
-
アサインの評判や口コミは?筆者が実際に利用した体験談をもとに徹底解説!
続きを見る
関連記事:【激白!】人材業界の超新星アサインの評判や口コミは?筆者が転職面談を受けた!
20代転職満足度No.1「マイナビエージェント」
引用:マイナビエージェント
マイナビエージェントは、20代の転職満足度No.1の大手総合転職エージェントです。
中小企業を中心として豊富な求人をとりあつかっており、リクルートエージェントなどの大手に比べて規模の小さい有料企業の求人も積極的に紹介してくれます。
一方で、ハイクラスの求人や30代以上を対象とした求人は他社に比べて少ないため、利用者は限定的と言えます。
20代にはもってこいの転職エージェントですので、完全無料で転職支援を受けたいなら、マイナビエージェントに登録しましょう。
マイナビエージェントを利用した人の口コミ
24歳 女性
マイナビエエージェントを利用してキャリアチェンジができました。地元の中小企業の求人も多く紹介してくれて、大手だけに偏らず、幅広い求人をご紹介いただきました。またレスポンスも早くマイナビ独自で掲載されている求人情報なども素早く教えてくれるので、募集開始と同時に応募できるので、他の求職者と差別化もできたのでよかったです。(ポジサラ調査)
\20代の転職満足度No.1!/
※登録後もお金はかかりません。
【タイプ別】ニーズに合わせて20代が選ぶべきキャリア相談
タイプ別の20代が選ぶべきキャリア相談は、以下のとおりです。
- 20代女性が選ぶべきキャリア相談
- 20代で転職未経験の方が選ぶべきキャリア相談
- 20代でキャリアチェンジしたい方が選ぶべきキャリア相談
20代女性が選ぶべきキャリア相談
20代女性が選ぶべきキャリア相談は、キャリドラです。
キャリドラ
引用:キャリドラ
キャリドラが他社キャリア相談サービスと大きく違うところは、“女性の稼ぐに特化している”点です。
その裏付けとして、キャリドラ受講後の女性受講生の年収は全国の平均年収と比べて、100万円近く上回っています。
画像引用:PRTIMES
キャリドラを利用した20代女性のインタビュー動画
詳しくは、【女性向け】キャリア相談ランキング|無料で特有の悩みや不安を解消するサービスを一挙大公開!を合わせてご覧ください。
20代で転職未経験の方が選ぶべきキャリア相談
20代で転職未経験の方が選ぶべきキャリア相談は、ポジウィルキャリアです。
ポジウィルキャリア
引用:ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアは、業界No.1のキャリア相談サービス。
他社に比べて圧倒的な実績をもつため、転職未経験者にとっては高度なノウハウを学べる貴重な機会となります。
理想のキャリアに向けて、短期集中型でトレーニングできるため、キャリア版ライザップと呼ばれるほど。
ぜひ無料でカウンセリングも受けられるので、試してみましょう。
20代でキャリアチェンジしたい方が選ぶべきキャリア相談
20代でキャリアチェンジしたい方が選ぶべきキャリア相談は、キャリドラです。
キャリドラ
引用:キャリドラ
キャリドラは、年収アップに強みをもつキャリア相談のため、あなたのスキルや経験でもっとも稼げる業界にキャリアチェンジするノウハウを提供してくれます。
僕も実際にカウンセリングを受けてみましたが、自分と同じ職務経歴の方がどのような業界に転職して年収アップに至ったのか事例を用いてお話ししてくれました。
転職に成功したロールモデルの情報は、普通に生活していても仕入れることはできません。
キャリドラでキャリアチェンジの相談をした人の口コミ
22才 男性
今の仕事がシステム寄りの仕事で、正直全く楽しくなく、転職しようか迷っていた時にキャリドラに相談しました。転職エージェントにも相談していたのですが、その時は「転職しましょう!」と再三言われて、あまりこちらのニーズを聞いてくれなかったのですが、キャリドラのカウンセラーの方はまず自分がどうしたいか、ビジョンを明確にした方が良いとアドバイスをいただき、ハッとさせられました。それまではとにかく、いまの仕事を辞めたいという思いにかけられていたのですが、ビジョンに向かってどう動くべきか考えられるようになりました。転職エージェントとはまるで違う角度からアドバイスをいただき為になりました。
独自調査による20代のキャリアの悩み
ポジサラでは、インターネット調査にて59人の20代にキャリアに関するアンケートを実施しました。
調査目的 | 20代のキャリアに関する悩み |
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 働いている20代の男女 |
調査実施期間 | 2022年12月1日〜5日 |
調査人数 | 59人 |
調査媒体 | クラウドワークス |
独自調査の結果、20代でもっとも多かったキャリアに関する悩みは「将来のキャリアに関する漠然とした不安」という結果になりました。
その中で実際に転職サービスを利用したことがある人は、54.2%と半数を超えていることがわかっています。
「転職サービスを利用した」と答えた人は、転職サイトを登録している人が多く、次いで転職エージェントという結果になっています。
転職エージェントは、転職支援のサポートのみであり、“転職が前提”となってしまいます。
その点、キャリア相談サービスは、漠然とした悩みがある方に対して、あなたの適職ややりたいこと、好きなことを見出してくれます。
20代の筆者がキャリア相談を受けた感想
20代の筆者がキャリア相談を受けた感想は、以下のとおりです。
- 周りに言いづらい悩みを聞いてもらえてスッキリした
- 自己理解が深まり行動できるようになった
周りに言いづらい悩みを聞いてもらえてスッキリした
キャリア相談をした20代の僕は、当時プライドが邪魔をして他人に転職するかどうかの相談ができませんでした。
ましてや、一緒に働く同僚はバチバチに現職で頑張っています。
そんな中で転職したら「逃げと思われるかも知れない…。」そう思って、なかなか他人に相談できない状況でした。
そこから転職を前提としないキャリア相談サービスを見つけ、悩みに悩んだ僕は「ええい!どうにでもなれ!」と思い、無料カウンセリングを予約。
当日、でてきた女性の30代前半のカウンセラーの方に、カウンセリング受けたきっかけや今のモヤモヤを優しくヒアリングしてもらいました。
問われたことにただ答えるだけなのですが、今までのモヤモヤしていた頭の中が徐々にスッキリしていく感覚。
自己理解が深まり行動できるようになった
キャリア相談のカウンセリングは、今思えば“コーチング”のようなものでした。
カウンセラーは、以下のようなことを自然な質問で深掘りしてくれます。
- 幼少期の思い出や習い事
- いまの仕事に不満がある部分
- いままで仕事で楽しかったと思えた瞬間 等
決して、カウンセラーの価値観を押し付けられて「こうあるべきだ!」と言われるものではありません。
むしろ僕の価値観を見出してくれて、なんで今の仕事が嫌なのか、そしてどんな仕事だったらやりがいや楽しみを感じられるのか探ってくれていたように思えます。
そして最後のフィードバックの時間に以下の気づきを得られました。
- 本当は転職がベストだと自分で気づいている
- もっとレベルの高い環境で切磋琢磨したい
- 裁量権ある自由度の高い仕事が向いている
フィードバックを聞いている時間は、人生で1番ワクワクしました。
なぜなら、自分の知らなかった部分を本のページをめくるように次々とフィードバックしてくれて、それが「確かに!」と納得できるからです。
カウンセリングを終えてから、僕は転職に向けてすぐに行動できるようになり、今では最高の生活を送れています。
今の僕はキャリア相談サービスを受けて変わったと言っても過言ではありません。
当時のキャリアカウンセラーの方には本当に感謝しています。
関連記事:キャリアカウンセリングを受けてみた筆者の感想や体験談を大公開!
20代がキャリア相談を受ける上での注意点
20代がキャリア相談で注意すべき点は、以下の2つです。
- いま何に悩んでいるか言語化しておく
- 事前に職務経歴は整理しておく
いま何に悩んでいるか言語化しておく
いま何に悩んでキャリア相談を受けたのか、カウンセラーに説明できる状態にしておきましょう。
例えば…
- 職場環境が自分に合わない
- いまの仕事が楽しくない
- 転職するまでもないけどやりたいことが見つからない
- 数年後に上司のような立場で仕事をするのは苦痛 等
上記を話せるようにすると、カウンセラーがそれ対して掘り下げてくれます。
キャリア相談を通じて悩んでいる根本的な原因をハッキリさせれば、次にどうアクションしたらいいのか分かります。
初回のカウンセリングで確実に頭の整理をするために、悩みの言語化はとても大事なのでぜひトライしてください。
事前に職務経歴は整理しておく
事前に以下のポイントを整理しておくことで、あなたのキャリアの可能性をカウンセラーが考えやすくなります。
- 経験した仕事の時系列化
- それぞれの仕事で何をしたのか
- その仕事でどんな実務経験やスキルを得たか
スキルや実務経験を活かしてキャリアを飛躍させる選択肢を提案してくれることもあります。
また自分の向いている仕事を見つける観点で重要なのは、“動詞”で考えることです。
例えば、営業をされている方であれば、ひと言で”営業”といってもいろんな業務があります。
- ターゲティング先をリスト化
- 電話やメールでアポイント獲得
- お客様のニーズをヒアリング
- それに対する提案書の作成・提案実行
- 交渉とクロージング
これらの業務を整理して考えるだけで、「あ、この業務はわりと楽しかったな」ということが見えてきます。
何度も言いますが、重要なのは“動詞”で考えること。
自分の向いている仕事を見つけたいなら、業務を整理して面白みを感じた部分を意識してみましょう。
関連記事:【20代向け】向いてる仕事がわからない時はどうする?3つの対処法を徹底解説!
キャリア相談を受けた20代の口コミ・感想
ポジサラでは、20代のキャリア相談利用者に独自アンケートを実施し、下記の項目を調査しております。
79人を対象としているため、一部抜粋して記載します。
※調査概要は文末に記載しています。
20代 女性
きっかけ)質の高い転職サポートを受けたかったから
感想)自分がどういう仕事が向いているか、面接サポートなど丁寧にやってもらえました。お陰で満足する職に就くことができました。
20代 男性
きっかけ)将来のキャリアに関して漠然とした不安があったから
感想)目的意識を持って物事に取り組めるようになったので満足しています。
20代 男性
きっかけ)やりたいことや自分の強みがわからなかったから
感想)目的意識を持って物事に取り組めるようになったので満足しています。
20代 女性
きっかけ)年収アップやキャリアアップを実現したかったから
感想)自分の強みや何が向いてるのか知ることが出来た。また、今の給料に満足いかず何がいいのかアドバイス貰えた。
20代 女性
きっかけ)やりたいことや自分の強みがわからなかったから
感想)自分の苦手分野を的確に言い当てられて驚いたのと、潜在能力を引き出そうとしてくれる熱心な姿勢に励まされました。
20代向けキャリア相談・転職相談でよくある質問
ここからは、20代でキャリア相談したい方のよくある質問をまとめていきます。
無料カウンセリング前にサクッと読んでおきましょう。
20代前半で転職は厳しい?
結論から言うと、転職は可能です。
20代は、実務経験やスキルがなくても、“ポテンシャル”を評価されて採用されるケースが多いです。
筆者の友人は、20代前半で短期離職して年収をかなり上げた人もいます。
詳しくは、短期離職をしたら人生終わり?2回繰り返して転職に成功した人の話を大公開!に載せていますので、気になる方だけ合わせてご覧ください。
20代女性でスキルなしでも転職できるおすすめの方法は?
大前提、20代でスキルがなくても工夫次第で転職できます。
以下の方法が、有効です。
- 「未経験でも転職しやすい求人」かつ「経験が活かせる求人」を探す
- 徹底的な自己分析で強みや弱みを原体験をもって伝える
- 実績やアピールしたいことは数字を用いて示す
詳しくは、スキルなしの転職は儚い夢なのか…?20代の筆者が成功した方法を大公開!を合わせてご覧ください。
キャリアチェンジは何歳までできる?
キャリアチェンジには、年齢制限はありません。
とはいえ、一般的には30代後半を超えてくると、実務経験やスキルが活きる業界ではない限りキャリアチェンジはかなり難しくなります。
逆に言うと、20代の若手のうちに、自分のやりたいことや向いている業種に携わることがとても大切です。
その意味でも、20代のうちからキャリア相談を利用して、自身のキャリアの方向性を決めることこそが、人生をより豊かにしてくれます。
20代でハローワークに転職相談するのはどう?
ハローワークは公営のサービスですので、転職エージェントやキャリア相談サービスのような民間サービスよりも転職支援の質は劣ります。
ハローワークを否定するつもりは全くありませんが、求人の質についてもやはり転職エージェントの方が高いです。
転職サイトや転職エージェントと提携している会社は、求人を掲載する代わりに一定の手数料を払っています。
反面、ハローワークの求人は無料で掲載できるため、業績の悪い会社も中には存在するのです。
詳しくは、ハローワークへ転職相談するのはアリ?在職中でもOK?転職経験者が徹底解説!を合わせてご覧ください。
20代新卒で転職したい時に気をつけるべきことは?
新卒で転職することに引けを感じないことです。
すぐに転職したいという気持ちに情けなさを感じたり、スキルや経験があまりない中で転職することに落ち目を感じることもありますよね。
とはいえ、新卒のような若手はその若さゆえの“ポテンシャル”が企業に高く評価されます。
キャリア相談サービスから転職ノウハウを学ぶことで、ポテンシャルの面で評価をもらいつつ、自分に合った優良企業への転職成功率がグンと上がるのです。
まとめ:20代で転職相談できるキャリア相談サービス5選を徹底解説!
今回は20代向けのキャリア相談を解説しました。
最後に20代が選ぶべきキャリア相談を改めてご紹介して終わりにします。
本記事で利用したインターネット調査
キャリア相談の利用度の調査概要は、以下の通りです。
調査目的 | 有料キャリア相談サービスの利用度 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | 有料キャリア相談の利用経験がある10代から50代の男女 |
調査実施期間 | 2022年11月14日〜30日 |
調査人数 | 234人 |
調査媒体 | クラウドワークス Fastask |
キャリア相談利用者へのきっかけと感想の調査概要は以下の通りです。
調査目的 | キャリアコーチングを受けた動機の調査 |
調査方法 | インターネット調査 |
調査対象 | キャリアコーチング利用経験のある10代から50代の男女 |
調査実施期間 | 2022年10月5日 |
調査人数 | 79人 |
調査媒体 | クラウドワークス |
※調査レポートの詳細はこちら
※参考:本調査のプレスリリース
本記事で紹介したサービス
- キャリドラ(運営:株式会社カメレオン)
- ポジウィルキャリア(運営:ポジウィル株式会社)
- キャリスピ(運営:株式会社GOAL-B)
- スゴキャリ(運営:株式会社カタリスト)
- マジキャリ(運営:アクシス株式会社)
- アサイン(運営:株式会社アサイン)
※参考資料