この記事のまとめ
人手不足で職場崩壊が起きてしまう会社。その責任はすべて会社側にあります。
人が減り、1人あたりの業務量が多くなっている会社は、いますぐに辞めた方が良いです。
元銀行員として、人手不足になってしまった会社を複数社見てきた筆者が、辞めるべき理由を解説します!
この記事を書いている人
人手不足は日本全体に広がっている大きな問題です。人手不足で潰れる会社は年々増加しています。
出典:帝国データバンクプレスリリース
「最近、うちの会社、結構人が辞めてるな‥。」
「1人あたりの業務量が増えて、キツくなってきた。」
「これ以上人が辞めると、仕事が回らない‥。」
社員からすると、上記のような悩みを抱えてしまいます。
結論から言うと、早抜け勝負になって加速度的に人が辞めていく前に、転職活動を始めて辞めるべきです。
本記事では、人手不足の職場を辞めたいけど罪悪感で辞められない方に向けて、対処法を解説していきます。
MEMO
たったの3分でAIが自分に向いている仕事を診断してくれる完全無料のアプリがあります。
僕は「IT×事業開発」が天職と診断されました。
向いている業界と業種を詳しく診断してくれる『VIEW』という日本初の天職診断アプリです。
タップできるもくじ
人手不足で職場崩壊しそうなら辞めるべき3つの理由
人手不足で職場崩壊しそうな会社は、辞めるべきです。その理由を以下の3つにまとめました。
- まともな人は今から入ってこない
- 我慢して働いても給料が上がることはない
- 最後は早抜け勝負になる
まともな人は今から入ってこない
今からまともな人が職場に入ってくることは期待できません。
人手不足で職場崩壊する会社は、募集をかけても人が集まらない状態になっています。
人がなかなか集まらない会社は、以下の2つに分かれます。
- スキルの高い少数精鋭だけ集めている会社
- 入社の条件は厳しくないのに採用できない会社
もし、今あなたの働いている会社が、後者であれば、会社としての魅力が圧倒的に足りていないのです。仕事内容なのか、社長の雰囲気、もしくは給与面なのか。
会社としての魅力がなく、人手不足になっているのであれば、まともな人がこれから入ってくることは望み薄です。
関連記事:まともな人から辞めていく会社は問題あり?同期が次々と辞めた体験談を暴露!
まともな人が入ってこなければ、それだけあなたの仕事量は多くなり、忙しくなる一方になります。忙しさばかりが増せば、休憩時間も取れず、体を壊すことにもなりかねません。
関連記事:【きつい...】休憩時間がないから退職するのはおかしい?僕は辞めました
我慢して働いても給料が上がることはない
人手不足の会社は、給料が少ないことが原因で、社員に辞めていかれたケースが多いです。
また、新たに社員を雇用するための人件費を確保すべく、むやみに今働いている従業員の給料を上げることはしないはずです。
人が少なくなり、業務負担が大きくなった仕事を我慢しながら働いていても、給料が上がることはないでしょう。
報われない仕事を我慢して続けるより、新たな職場で心機一転頑張る方が、よほど生産性が高く仕事ができます。
関連記事:【上昇志向!】給料が上がらないから辞めたい?転職してキャリアアップだ!
最後は早抜け勝負になる
「人手が足りない中、自分が辞めてしまうと、会社に迷惑がかかるし、罪悪感がある‥。」
人手不足の会社を辞めようと考えると、こう悩まれる方も多いと思います。
しかし、ホントに職場崩壊に差し掛かった時には、“誰が先に辞められるか”といった状況になります。人が少なくなりすぎると、1人あたりの仕事量が多くなり、みんな辞めたがるのです。
銀行員時代に担当していた製造業の会社は、1人の優秀な技術者が辞めてしまったことで、芋づる式に社員が辞めていきました。1人が辞め、ポツポツ社員が辞めていき、その後加速度的に社員が退職していきました。
職場崩壊が起きている、もしくは起きそうな会社で、優秀な社員がポツポツ辞めている場合は“危険信号”です。
退職しようとしても、後任がいなくて、退職時の引き継ぎが間に合わないこともあります。
優秀な人ほど、そのような状態を避けるべく、決断が早いため、どんどん辞めていくことになります。
関連記事:【愕然】優秀な人が潰される会社は辞めるべき?無能が集う職場では輝けない!
人手不足で職場崩壊しそうな時の対処法
ここからは、人手不足で職場崩壊しそうな会社への対処法をお話してきます。
- 友人や身内を回って人手を探す
- 早めに転職エージェントに登録しておく
- 今の会社を分析して、崩壊しない会社を選ぶ
友人や身内を回って人手を探す
この対処法は、辞めずに今の会社で働きたい人向けです。
会社が求人募集をかけても、人が集まらないなら、自ら友人や身内に声をかけていくしかありません。自分の身を守るためです。
地方で営んでいる中小企業は、家族ぐるみで働いている社員も多いです。社員からの紹介なので、採用する会社側も、ある程度安心して入社させられるというメリットもあります。
人手不足になってしまうと、人が辞めていく会社としては、猫の手も借りたい状況。
このご時世、なかなか就職先が見つからない身内や友人を見つけて、声をかければ、お互いにとってメリットになります。
早めに転職エージェントに登録しておく
人手不足で職場崩壊しそうな会社からは、早めに見切りをつけるべきです。
転職は勇気がいるもの。
とはいえ、僕は転職して人生が変わりました。
- ゴルフや飲み会、残業が減ってプライベートが充実
- 転職が自信になり、ジムに通い始め、副業もスタート
- 将来性のある業界に身を置けて、仕事に意味を見出せるようになった
いざ転職しようと思っても、なかなか転職先を見つけられないこともあります。
そこで、転職エージェントに登録し、プロのキャリアアドバイザーに相談しながら、求人をピックアップすることをおすすめします。
転職エージェントとは
完全無料でプロのキャリアアドバイザーに書類のアドバイスをもらったり、企業とのやり取りを代行してもらったり、他にも様々なサポートを受けられるサービス。
エージェントに登録するメリットは、以下のとおりです。
- 登録後も完全無料で利用できる
- 履歴書や職務経歴書などの書類の作成のサポートをしてもらえる
- 少数精鋭を集めたい「非公開求人」に応募ができる
- 採用までのスケジュール調整をしてもらえる
- 転職に関する相談は何でもOK
転職エージェントは、プロのキャリアアドバイザーと二人三脚で転職を考えられるので、負担が軽くなり、右も左も分からない初心者でもラクに進められます。
おすすめは、業界No.1の求人数を誇るリクルートエージェントです。人気のサービスで認知度も高いのが特徴。
転職実績No.1なので、ぜひ利用してみてください。
\職場崩壊しそうな会社からの脱却/
登録後も完全無料!
転職エージェントとは異なり、“転職を前提とせず”自身のキャリア相談ができる“キャリアコーチング”というサービスもあります。
キャリアコーチングは、転職エージェントとは異なり、求人重視ではなく、相談者重視の本質的な転職支援が強みです。
プロコーチによる自己分析や適職診断のサポートを受けられるため、自分に合った転職先を見つけることができます。
≫キャリアコーチングおすすめ13社の比較ランキングを受講者が徹底解説!
キャリドラ
キャリドラの特徴
- 業界最大手の人気No.1サービスとして累計9万人の申し込み実績
- 適性や適職を見つける自己分析において受講者の評価が高い
- 経営者や人材領域のプロフェッショナルからコーチングを受けられる
関連記事:キャリドラの評判は?やばい口コミ・怪しい噂を実際に利用した筆者が徹底解説!
ポジウィルキャリア
ポジウィルキャリアの特徴
- 選考率1%のプロコーチから質の高いコーチングを受けられる
- 業界の先駆け的キャリアコーチングサービスとしての実績があり安心できる
- 代表者が女性のため女性のキャリアに関する知見もあり、女性も受けやすい
関連記事:【怪しい?】ポジウィルキャリアの評判・ヤバい口コミと筆者の体験談を晒します!
マジキャリ
マジキャリの特徴
- 転職エージェント兼業していて長年の転職支援実績を有する
- 入会後の初回セッションに不満があれば全額返金に対応している
- POSIWILL CAREERに次ぐ実績を持ち、安心して利用できる
関連記事:マジキャリの評判・口コミは?実際に利用した筆者の体験談を徹底解説!
今の会社を分析して、人手不足にならない会社を選ぶ
転職エージェントや転職サイトに登録をしたら、今の会社の特徴とは異なる求人をピックアップしましょう。
僕なりの転職した経験から言える、人手不足になりやすいブラック企業の特徴は以下のとおりです。
- 給料が異常に高い
- 年間休日が100以下
- 常に求人を募集している
慢性的な人手不足の会社は、給料を高めて人を雇おうとします。さらに、常に求人を募集しているのも1つの特徴として挙げられます。
さらに、カレンダー通りに休めれば年間休日は約120日。100以下であれば、ブラックな会社であることを疑いましょう。
その他に、「これは危ないな‥。」とご自分で思われるところがあれば、今までの経験値を活かして外しましょう。
個人的には、異動の希望が通るかどうかも、モチベーションにつながるのでとても重要なポイントです。
詳しくは、【腐るな危険】人事異動でモチベーション低下!やる気をなくした時の対処法を合わせてご覧ください。
人手不足の会社で働いたことをムダにせずに、転職活動を行いましょう。
どうしても辞めることに引け目を感じるなら、退職代行を使ってみよう
「自分が辞めてしまったら会社が回らなくなるんじゃないか‥。」という罪悪感でどうしても辞められない方も多いでしょう。
どうしても踏ん切りがつかない時は、合法的に退職を“代行”してもらえるサービス、退職代行を利用してみることをおすすめします。
退職代行とは
退職したい場合に、会社に出向かなくても、代行して退職手続きを進めてくれるサービスのこと。
どうしても辞めさせてくれない会社でも、専門家が正しい手順で退職を進めるので、確実に辞められるのが大きなメリットです。
退職代行は、2018年から人気が高まり、今ではメジャーな退職サービスとなりました。
【殺到】「退職代行サービス」10連休明けは1日で30件の依頼https://t.co/Hk1FuMHHh2
「20代が8割を占め、その半数は新卒だった」と話す。業種で多いのは運送業、保育士、介護士、引っ越し業者だという。 pic.twitter.com/uGKPCrunwF
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 24, 2019
おすすめの退職代行は『辞めるんです』
無料相談 | 〇(無制限) |
金額 | 27,000円(税込) ※追加料金なし |
即日退職 | 〇 |
信頼性 | 顧問弁護士あり |
実績件数 | 7,000件 |
退職成功率 | 100% |
保証制度 | 料金後払い可 |
高い信頼性と実績が強みの退職代行サービス、『辞めるんです』。
顧問弁護士がついているサービスで、7,000件の問い合わせすべて退職に成功しています。
さらに、以下のオプションもついていて、コスパが高いことも特徴です。
- 相談・電話回数無制限
- 24時間対応
- 有給サポート
夜遅い時間に退職の手続きについて不安になったり、会社の人から着信があったりすると、心細くなります。
時間を限らずにいつでも相談できるため、退職に不安な方にはもっともおすすめの退職代行サービスです。
\後払い&成功率100%の安心サービス/
※相談だけならお金は一切かかりません。
関連記事:退職代行「辞めるんです」の評判・口コミは?後払いできる安心サービスを徹底検証!
退職代行を使わずにバックレたい方は、【リスクは!?】辞めさせてくれないブラック企業からはバックレてOK?を合わせてご覧ください。
まとめ:人手不足で職場崩壊するのは会社に責任がある!
今回は、人手不足で職場崩壊する会社について解説しました。
本記事の内容を以下にまとめておきますね。
- 人材が不足している企業で働くのはリスクが大きい
- 転職がもっとも有効だが、身内や友人に声をかけて自ら動くのも手
- 罪悪感から上司に退職を言いづらければ、退職代行がおすすめ
人手不足になっている会社を辞めるのは、やはり気が引けます。
しかし、今の会社で働くことで自分の身にかかるリスクを考えると、辞めた方が無難だと考えます。
【もう悩まない!】仕事を休めない会社はおかしい?5つの対処法で解決!でお話していますが、人手不足が深刻化すると、仕事を休めない状況になることもあります。
さらに、仕事で誰も助けてくれないことにもなりかねません。
まずは、色んな企業の求人を見つつ、自分の働く視野を広げてみましょう。
今回は以上となります。